「遅刻ギリギリが効率的」0分前行動で「ビーズ」が実現した超合理的経営。
ことに成功。新入社員の離職率軽減にもつながっているという。
■時間ピッタリに集合
会議開始の直前までメールを打ち、あるいは電話をし、定刻と同時に全員が会議室に集合する。ギリギリまで仕事をしている社員の切り替えは早い。
同社は15年以上の歴史があるが、いつからこの“オキテ”が始まったのかは「定かではない」(社員)。ただ、「スピード重視」は長年社是としてあり、時間を最大限に利用する姿勢が創業当初から根付いていたようだという。
「0分前行動」の名付け親は、平成23年末にIT系企業の営業職から転職してきた佐藤直哉・商品企画1課長(36)だ。転職当時、この社風を新鮮に感じたという佐藤さんは、翌24年春、新入社員の採用活動に向けた説明会で司会とスピーチをまかされた。
「スピードを重視して仕事に臨む社風を、どううまく伝えたらいいのか」と考えた末、この習慣を「0分前行動」と名付けて説明した。
■月に7時間もの節約に
1日に2回会議があった場合、10分前に集合すると計20分が必要だ。1月を22営業日と換算した場合、440分ものロスに-。
説明会で佐藤さんはこうした数字を説明。「15分前行動、10分前行動など、社会人の“常識”とされている時間を仕事に振り替えると、残業時間が短くなることの説明がつくんです」という。
実際、同社の24年度の残業時間は月平均7・33時間と短い。佐藤さんは「先輩たちから『1日に2~3時間の残業が当たり前』と聞かされている学生たちは、疑うんですよ」と笑った。
「0分前行動」の言葉が定着した25年度、残業時間は月6・5時間に短縮されたという。
■離職者が少ない
社員の平均年齢は33・4歳と比較的若く、年間の有給消化日数は11・5日と高い水準。本来ネット通販が主体という事情もあるが、無駄な接待は「しない、受けない」のが基本だ。合理性を極めた結果、平成24年の交際費がわずか700円に収まったことでも効果が分かる。
また、同社は社屋を現在地に移転した22年、初めて新卒採用を開始し、これまで18人を採用してきたが、今年5月までの離職者はわずか1人。新入社員の3割が3年以内に退職するとされる昨今、驚異的な低さだ。
仕事の時間や経費の使い方の合理性を追求した結果、極めて良好な環境を生み出しているのだろう。
ソース(MSN産経ニュース)
写真=2画面式のパソコンで仕事をするビーズの社員ら

◇会社データ◇
本社=大阪府東大阪市長田東1丁目1番10号
設立=平成9年4月
資本金=1億円
売上高=非公開
従業員数=58人(26年4月1日現在)
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
3ヶ月無料 Audible
お買い得商品
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-50% Fire TV Stick HD
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
うちのクソみたいな会社にも見習って欲しい
とりあえず冷房くらいつけてくれよ・・・暑くて仕事にならないよ(泣)
たまにやってないと客から電話で怒られるが、「マジすいませんでした」と15分くらいその仕事してメール打ったら、そんでまた昼寝してしまう。
人間そんなに寝てられないので、仕方なく起きて仕事するときもなくもない。
それだけしか残業代を払わないということだw
リクルート対策の宣伝記事ですねwww
7時間なら残業代が出るかもアヤシイ
つーか
胡散臭い洗脳記事だろ
会社大きくなればいろんな人が出てくるしね 10分早くくるやつもいるし、重役は10分以上平気で遅れるし
分刻みでスケジュール通りできたら世話ねーよ
1時間せいぜい2500円ぐらいだろ。
1時間で2500円以上の価値がある体験や経験をやってみようと思ってみれば
意外と世の中には面白いことがたくさんあることに気づくよ。
素晴らしい
例えばどんな?
人が集まりだすのであった。
それより打ち合わせが生き甲斐になってる管理職をどうにかしないと
他メーカより3割安いけど、品質は半分以下・・・・・
はあ? 話にならん
有給は労働者の権利だ。
それを消化しきらん会社はブラック。
まあ頑張っていいとこに内定貰えよ。
ものごとはある程度余裕をもって行った方がいい
Just In Timeが世界最強の世の中でそれを言ってもな。
むなしいだけだよ。
自分の意見を証明したいなら、それでトヨタを凌駕してみてくれ。
出来たら、君の意見が正しいと言うことだ。
例えば運送業者で待ち時間が発生するなら、その時点で
運送業者からしてみればジャストインタイムではないからな。
始まりの時間と、終わりの時間をきっちり意識させ仕事させるのは効率的だと思う
大抵は早めに行って、終わりそうにないなら残業すればいいやっていう、
余裕を持たせてやろうとしてしまうから
あの残業だらけのIT土方の典型だったCSKも、住友商事に買収され、送り込まれてきたトップが「ブラック企業過ぎてヤバイわ」と労働時間短縮に本腰いれたら、今ではかなりの部署が定時で帰れる会社になったからな。
商社マンにやばいと思われるレベルの残業って・・・
23時に電話で商社マンがやばいなんて思うかよ。
終電終わってビルに明かりが付いてると、マイタクシーが待っててくれるようになる。
イカレてるけどなw
総合商社のようにバリバリ働くけど、ガンガン稼ぎ、
その結果、総合職なら平均年収が1300万円超の会社だからそういうのはブラックじゃないだろ。
低賃金で、経営側も従業員の人件費の安さをいいことに奴隷労働させ、
長時間労働のクセにぜんぜん儲けも出ない意味のない長時間労働がブラックだということじゃないか。
23時に電話ってまぁ普通だったからな。
社内会議が午前0時から設定されるとか、24時間戦えますかの世界だから。
一日二回毎日会議やってる会社なんて駄目だろwwww
まだやってるのかな
おばちゃん達におしゃべりタイム:集団で暇な時間を与えない事が
効率アップに繋がってると 強く強く感じます
従業員にとっていい会社ってことだからな
・一時間前出勤当たり前
・始業前に掃除
・毎日朝礼、教典を読んで感想述べる
・裁量労働で柔軟な勤務体系のはずなのに、遅刻カウント。おわりはエンドレス。
・運動会出席必須。休んだらボーナス減る。
・交通違反でボーナス減る。
こういう合理的なとこで働きたいわ
999: FX2ちゃんねる 2014/07/77(株) 00:03:28.03 ID:fx2ch.net
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1401547159/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (3)
700円の内訳がちょっと気になる
スタバでコーヒー飲んだくらいだよな
700円くらい自腹切れよ。恥ずかしい
稲葉と松本もこれで成功したらしいよ