NISA組を絶望の底に落とし入れた武田薬品工業が低迷している理由。

「第138回定時株主総会の事前質問状」。4月24日、6ページにわたる質問状が国内製薬最大手である武田薬品工業に提出された。
6月27日に大阪で開催される定時株主総会に向けたものだ。
質問権を行使するのは112人。その大半は武田OBだ。加えて武田の創業家一族が10人以上、名を連ねる。海外企業のM&Aと外国人幹部の登用で急速なグローバル化を推し進める現経営に対し、一部の創業家一族、そしてOBが反乱の狼煙を上げた。
質問状の内容は次の7項目。経営の問題を追及する内容のオンパレードだ。
①米バイオ企業ミレニアム・ファーマシューティカルズ買収の失敗に対する責任の所在
②スイスの製薬会社ナイコメッド買収の失敗に対する責任の所在
③グローバル化の在り方、および国内技術者のモチベーションが低下する経営への疑問
④長谷川閑史社長の後任に外国人であるクリストフ・ウェバー氏を選んだことへの疑問
⑤外国人が多くを占める経営幹部会議を重視して取締役会を形骸化していることへの疑問
⑥高配当金継続により財務が悪化することへの懸念
⑦糖尿病薬「アクトス」に関して、米連邦地方裁判所が武田に60億ドルの賠償を命じた陪審評決への対処と責任の所在
武田はなぜ、身内から反乱が起きるような事態に陥ったのか。
武田の業績のピークは2006年度だった。けん引したのは「4打席連続ホームラン」とも表現される大型4製品。これら主力品は10年前後に世界最大市場である米国で特許が切れてしまった。
医薬品は特許が切れた途端に売り上げが急減する。他社が同じ有効成分で価格の安い競合品を投入し、シェアを一気に奪っていくからだ。4製品で売り上げの6割以上を稼いでいた武田の業績は急落。08年度には4製品合計で1兆円以上あった売上高が、特許が切れた13年度には4300億円まで半減した。
特許切れラッシュがやって来ることは事前に分かっていた。だから次の大型品の開発に力を注いできた。それと並行してM&Aも模索した。
かつて製薬業界では「西の武田、東の三共」と呼ばれ、この2社が権勢を誇った。実は、その三共と水面下で経営統合の相談をしていた。しかし三共は結局、第一製薬を合併相手に選んだ。
販売力が弱い欧州でも、糖尿病領域に強いデンマークの製薬会社であるノボ ノルディスクをはじめ、思い当たる企業を回り尽くした。当然、米国も回った。しかし、これぞという相手には、振られるばかりだった。
いよいよ主力品の特許切れが目前に迫っても、次の成長を支える薬が生まれない。数少ない候補品は効果や安全性の問題で相次ぎ開発中止となった。
http://diamond.jp/articles/-/54931
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
3ヶ月無料 Audible
お買い得商品
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-50% Fire TV Stick HD
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
追い込まれる中で08年、がん領域に強いミレニアムを約9300億円で買収。さらに11年には欧州・新興国で事業を展開しているナイコメッドを約1兆円で買収した。
買収をすれば当然、人員のリストラを含む合理化効果を出す必要がある。しかし、それをマネジメントできる人材が武田には居なかった。
武田を含め、製薬大手は長谷川社長の下の世代は人材の層が薄い。長谷川社長の入社が70年。直後の71年に整腸剤の副作用による大規模薬害訴訟が起こり、国や10社を超える製薬会社が訴えられた。第1次オイルショックも重なって、何年も新卒採用がほとんどできなかった。このため後継者候補が少なかった。
武田國男・前社長からはとりわけ本田信司取締役を育てるよう託され、彼に海外で場数を踏ませた。しかし、ナイコメッドのマネジメントは本田取締役にも荷が重かった。
日本人を後継者にすると公言していた長谷川社長は13年11月、土壇場で、ナイコメッドが展開する欧州と新興国でビジネス経験のあるウェバー氏を後継者にすると公表した。創業230年の歴史の中で初の外国人社長だ。
新薬が生まれない。候補品は相次ぎ開発中止。M&Aでは振られっ放し。買収後にマネジメントし切れない。13年度業績は4年ぶりの営業増益となったが、利益額は業績がピークだった06年度の3分の1以下だ。
そんな中で、大型4製品の1つ、アクトスに異常事態が発生した。発がんリスクがあることを隠していたとして、米連邦地裁が4月に武田に60億ドルの賠償を命じる陪審評決を出したのだ。武田の成長を支えてきた製品が一転、大きなリスク材料に転じた。評決は判決ではなく、賠償が決まったわけではない。長谷川社長は「あらゆる法的手段をもって争う」としている。
負のスパイラルにはまる中で長谷川社長が下す経営判断は、外から見て過激だったり、異様なものに映った。批判を浴びる「孤独な社長」の脇を固める主要幹部は外国人や外資系出身者たち。グローバルの市場と経営を知る彼らは、理解者でいてくれた。
5月中旬、兵庫の地に長谷川社長とウェバー氏の姿があった。武田の創業家の本家筋を訪ね、13年度の業績を報告してウェバー氏を紹介するためだ。お家騒動にしたくない本家は表だって現体制を批判せず、静観してきた。訪ねてきた長谷川社長に対して、言葉を選びながらやんわりと経営への注意を促した。
もっとも、創業家一族で唯一、経営上層部に残っている武田直久常勤監査役は、長谷川社長の持ち込む案件に何度も反対し、ナイコメッド買収にも猛反対していた。
そしてついに、OBと一部の創業家一族から反乱の狼煙が上がった。27日の株主総会は大荒れが予想される。
『週刊ダイヤモンド』6月28日号の巻頭特集は「病める製薬 王者タケダの暗雲」。国内製薬最大手である武田薬品工業の内実に迫りました。
武田が6月27日に開催する定時株主総会に向け、OBや創業家一族112人が連名で事前質問状を提出しました。その内容は海外企業のM&A、外国人幹部の登用で急速なグローバル化を推し進める現経営を糾弾するもの。外国人社長の就任にも反対しています。
「武田がどうもおかしい」。最近、業界人同士が会えば話題になるのが武田の異変。主要幹部が外国人で埋まり、新社長も外国人。すっかりグローバル企業へ変貌を遂げたようにも見えますが、業績は急降下。巨額買収した海外企業からの成果が見えず、世界で
売ろうにも自社から新薬が出てこない。そして会社を去る社員、“ヤメ武田”が増えている――。
本特集では製薬会社の肝である研究所で密かに断行された首切りの全貌から、「第2のノバルティス」にも発展しかねない高血圧症薬にまつわる疑惑まで、「どうもおかしい」と囁かれる武田の真実に切り込みました。
アステラス製薬と第一三共の統合が次の有力候補とされる業界再編の最新動向もレポート。ヘルスケア産業は将来性が高いと言われますが、製薬会社、製薬産業が置かれている状況は決して甘いものではありません。
派閥争いはどの世界あるんだな。
長谷川閑史「私では力不足なので後継者にクリストフ・ウェバーを指名したい」
武田薬品工業創業者一族「外国人に乗っ取られるのは嫌だ」
こういう事なのに何故かいつもネトウヨ連呼してる池沼が湧いて来ないな
記事の内容が難しすぎて知能の低い在日朝鮮人では理解出来なかったか
まあ在日朝鮮人は怒ると糞尿投げるような程度の低い蛮族だから仕方ないな
海外M&Aに頼る戦略はありだと思う。
武田さん どくだみ良いよ~どくだみ 徹底的に研究してほしいな。
マネーゲームにして 自分の地位を守るために外人いれて武田を食い物にしたということなの?
良い感じじゃないか
日本の研究開発を育成しろよw
今の武田はソニーみたいになるぞ。
アホ文系が中途半端な知識と戦略でグローバル化を進めた結果、
大敗して終了という典型的なパターン。
阿部なんとかと変わらんなw
電力とかw 年金突っ込みした年寄り死んじゃうよ
バブル時代の二の前でこりゃ嵌められたなとオモタ
開発力が弱いのに売り上げ金額に相当する金を出して買収してさ
国内で漢方薬混ぜてチマチマやっておけばいいものの
課長になったばかりだけど同時期入社組の層が薄いのはこの社長と同じだ。
今から10年後20年後に人事難にならない様にするにはどう後進育成をすればいいか
最近よく考えているけど、本当に難しい。
目先の利益が大事
人材も行き当たりばったり
それに合うのばかり採用してきたからね
早期に販売ルートを確立して特許切れ後の低価格競争に備えておくのがベストだったんだよ。
アメリカは医療費が高いから、逆にそれができていたかもしれない。
異常だろ。完全に食い物にされてる。
開発中止は確かに良くあることだが、今回の奴は期待が大きかった為に痛い
さらに、不正疑惑も雲行きが怪しい
こんな株、普通に逃げるわ
どう思ってんだろうね?
五輪に出た娘含めて娘2人だからもう後継とか興味ないのかね?
武田直久常勤監査役って系図には出てこないけどどこの人なの?
そもそも創業家って、持ち株比率だと1%くらい?
植民地経営で大失敗した20世紀のバカ先祖から半歩も進歩してない。
トロイの木馬を内部から仕込まれたんだよ。
売り上げランキング: 428
999: FX2ちゃんねる 2014/07/77(株) 00:03:28.03 ID:fx2ch.net
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1403456121/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (6)
後継者問題か・・・氷河期が高齢化する頃には日本中でひと悶着ありそうだな
安心してくれ。
氷河期の下には正規の新人なんか入ってきてないから組織自体の存続が不可能。
争う相手も居ないよ。
そんなところにやってくる外国人も少ないだろう。
1000人規模の人間が居る俺のところでさえそんな感じだから、他の中小は推して知るべし。
武田はソニー、日産と同じ轍を踏んで国内の研究は規模縮小させられて終わりだろう。
元々医薬系は世界レベルだとそれほど競争力も無かったし、身包みはがされてボロボロになる姿が想像できる。
つまり、ここを空売りすれば儲かるって事かな。
特許が切れたから買収って、される側からしたらふざけるなだな。
沈みかけのタイタニックは乗りたくないからな。
もう蛸足配当でギリギリだしな。
減配にすれば株価が落ちるし、落ちれば買収される可能性が出てくる。
泥沼だな~。
すごいディフェンシブもあったもんだよな