1: 北村ゆきひろ ★ 2014/08/21(木) 22:13:01.61 ID:???.net
ボトル1本、最高30万円――。ワインの話ではない。ボトルに入ったお茶の値段だ。
高級茶メーカー「ロイヤルブルーティージャパン」(川崎市)の吉本桂子社長(42)は、「お茶の常識を変えたかった」と話す。
ボトルから出てくる液体は、鮮やかな緑色。一口含めば、茶葉の甘い香りが鼻にまで広がってくる。
シンプルなラベルをまとった姿は、高価なワインのようだ。
1本(750ミリリットル)の平均小売単価は、5千円程度。それでも年3万本を売る。
卸し先は、主に有名レストランやホテル。日本航空国際線のファーストクラスでも提供される。
東京・銀座の三越銀座店では、カウンターで1杯ずつ飲める。値段はほうじ茶(150ミリリットル)税込み540円
緑茶(70ミリリットル)2700円など。
「若い男性や企業など、幅広く受け入れられている」(広報)。
吉本さんは「価値があると認めてくれる人に向けて作っています」と言ってのける。
http://www.asahi.com/articles/ASG853VLNG85ULFA00G.html
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
4: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:16:09.78 ID:HDKv/pAo.net
値段なんてつけたもん勝ちだな
2: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:15:26.16 ID:uY8di6qa.net
いいと思うけど、ワインみたいに風味が長持ちしなからな
3: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:15:45.36 ID:D8BHakQK.net
良いんじゃない?
飲まなければ良いんじゃない?
6: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:18:53.19 ID:w+Hqz8rC.net
中国なら商売になりそう
11: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:27:31.80 ID:UU4JTd9C.net
>>6 中国は、武夷山の岩茶で最高級の茶があっただろう
国の管理下で、茶樹が4本しか存在していないとかいう
18: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:35:12.63 ID:w+Hqz8rC.net
>>11
一杯5万円とかなんだよな、
中国人はお茶と干しアワビと豚肉には糸目付けんからな
24: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:41:38.44 ID:wHE8wBzm.net
>>11
盗んできて接ぎ木したのが台湾にあるはず
33: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 23:04:46.08 ID:njVAd6hi.net
>>11
こいつが1kgで200万の値が付いた時があるって言う伝説を持ってる奴だっけ
31: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 23:02:49.30 ID:njVAd6hi.net
茶葉じゃないのか
>>6
中国茶も高いのあるよね…
1kg200万円以上の値段が付いた茶葉があったり
プーアール茶ビンテージなら数十万付いたり
8: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:22:12.95 ID:bUiCbari.net
お茶は熱茶が一番美味しい
10: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:26:43.77 ID:buDLMgcn.net
12: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:29:07.33 ID:9keN9+vu.net
>>10
おいしさは人それぞれだぞ、坊やたち
9: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:25:09.14 ID:OGC53qjf.net
新茶なら冷まし気味のお湯で淹れればなんでも上手い
14: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:30:33.97 ID:tp9VFSiC.net
ハウスのミネラル麦茶が一番
暑い日は何杯でもいける
15: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:30:40.00 ID:RyK2DInf.net
玉露だな。
すぐに伊藤園に真似されておわる
16: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:31:26.39 ID:XQOs8cyO.net
ワインならいけるが・・・
17: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:34:36.59 ID:es4bER8U.net
バブルのときはこういうのよくあったな
今の時代にぼったくれるかな
21: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:37:01.68 ID:mNbPCqpb.net
こういう糞高い食い物や飲み物を買う奴って大抵ガキのときマトモなものを食ってない。
で、高額なものに変な憧れがあるから買ってしまう。
育ちが悪い奴ほどハマりやすい。
子供のときに色んなものを食べるべき。
22: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:37:02.32 ID:LepC3rRe.net
ぼったくりではないんでない?
元々、江戸時代とかも高級茶は大名や豪商しか飲めなかったもんで
現代でもガチで凄い茶葉作ろうとすればこの位はなるんじゃないか。
42: 名刺は切らしておりまして 2014/08/22(金) 00:05:50.07 ID:+k0Ofv+R.net
>>22
茶葉ならな。何の不思議もない話になるんだが。
47: 名刺は切らしておりまして 2014/08/22(金) 02:16:41.54 ID:fGiX+nNq.net
>>22
あの当時は全て人力
ただ運ぶだけでも人力
23: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:41:24.55 ID:hiIW0D1w.net
これ、怒り新党でやってたよな
手モミの茶で拭いたら無くなりそうな量しか煎れられないって奴
作り方の行程見たら絶対飲みたくないと思ったが…
28: ひろくんlove(仲間申請無言×) 2014/08/21(木) 22:53:09.85 ID:CKVXGeZl.net
茶畑の葉を摘んで
ミキサーにかけて
口の中に入れて
サントリーの六甲のおいしい水を口に含んで
顔面を高速で横振りしながら小刻みにジャンプ
それを高台に行って眼下の夜景を眺めつつ温泉入りながら飲んでみ
苦いから
29: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 22:55:10.48 ID:5BEpDkMA.net
すごく高い超高級茶葉ならわかるが、ボトル詰めの茶がそんなに高いのは
正直違和感がある。
30: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 23:00:00.32 ID:YWQYQHCW.net
ファーストクラスでだすなんてもったいないね
味覚や嗅覚が明らかに落ちてるのにw
40: 名刺は切らしておりまして 2014/08/21(木) 23:59:04.65 ID:ms+66LEt.net
淹れたてのお茶が一番美味しいと思うけどね
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1408626781/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おいしいものには出し惜しみしない人間はたくさんいるからね。いいんでないかい
美味しいかどうかが問題なのだよ
ボトル詰めしてもすぐ酸化するだろうからねぇ
まぁ需要があるならいいんじゃね
※2
酸化というか冷めて色が変色していく過程であれだそうだ。
茶葉に数百万円払う中国人でも、
淹れて瓶に詰めたお茶に数百万払うことはないことからもお察しよ。
世界一高い食材がお茶だっけ