マツタケ自分で栽培しまくったら大金持ち確定じゃんwwwwwwww

アカマツの木の根元に生えるらしいからアカマツをどんどん山に植えて、2000本くらいマツタケ収穫したら1本5000円だとしても1000万円軽く手に入る計算になるんだけど。
田舎の山とかタダ同然だしどんどんアカマツ植えればすぐ金持ちになれるじゃん
2: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:39:52.391 ID:Q+BofJdH0.net
ビックリするくらい盗まれるらしいぞ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
6: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:40:53.235 ID:k8pOippJH.net
小屋とかで栽培する方が効率的だと思う
8: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:41:16.990 ID:hsLTen4x0.net
そういえば旅館とかで始終提供できてる訳だから
どっかしらで量産はしてるはずだよな・・・金稼ぐために秘密にしてるんだろうか
どっかしらで量産はしてるはずだよな・・・金稼ぐために秘密にしてるんだろうか
12: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:42:59.737 ID:sMGoxhjc0.net
>>8
中国産だぞ
中国産だぞ
17: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:44:19.526 ID:hsLTen4x0.net
>>12
そう考えるとまた別の疑問が
中国は松茸を量産できてるのか・・・日本にはできないのに・・・?
そう考えるとまた別の疑問が
中国は松茸を量産できてるのか・・・日本にはできないのに・・・?
20: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:45:21.163 ID:RTLkkYsf0.net
>>17
中国人は食べない
乱獲されないので獲りやすいだけ
中国人は食べない
乱獲されないので獲りやすいだけ
13: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:43:33.822 ID:6piOtWf+a.net
アカマツの樹齢が20年から30年にならないとマツタケは発生しないらしいぞ
急いで植えろ
15: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:43:53.385 ID:UEfVWggod.net
よく人工栽培が難しいと聞くけど具体的に何が難しいの?
19: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:44:55.277 ID:DxrLGWXwd.net
>>15
人口産は美味しくないんだよ
人口産は美味しくないんだよ
16: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:44:07.601 ID:RTLkkYsf0.net
他のキノコは菌植え付けて工業栽培出来るけど
松茸は出来ないので生産コストがヤバイ
松茸は出来ないので生産コストがヤバイ
21: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:45:53.268 ID:lY1Aom4c0.net
海外だとめちゃくちゃ安いらしいけど味や香りはどうなの?
26: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:46:50.082 ID:hsLTen4x0.net
>>21
海外の評価だと軍人が履いた靴下の匂いらしい
味はわからん
海外の評価だと軍人が履いた靴下の匂いらしい
味はわからん
22: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:46:07.227 ID:aF2pvwhs0.net
ぼく海老メインで養殖業やってるけど
朝働いたらほぼやることない
ネトゲが捗る
25: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:46:47.608 ID:UF2tK+b0d.net
>>22
年収は
年収は
29: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:47:51.257 ID:aF2pvwhs0.net
>>25
田舎におっきいおうちが20代で建てられる
田舎におっきいおうちが20代で建てられる
33: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:48:39.199 ID:UhUNfxJWK.net
マツタケの栽培できるけど
弱ってるアカマツにしか生えないから手入れ大変だぞ
松が弱りやすいよう、栽培区域内の落ち葉を全部取り除く
松の細い根を切断し、そこに種菌を植える
弱って枯れやすいアカマツを枯れさせないため、適度な間引きで日光入れるのと害虫の徹底駆除
大変ではあるが、全部自前でやれば、それに見合う報酬は得られる
34: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:49:19.619 ID:UcZ3BaWO0.net
赤松って種に完全に依存してるのか?
なんかで代替できるだろ
なんかで代替できるだろ
38: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:51:53.566 ID:hsLTen4x0.net
>>34
きちんと供給できてる所から見ると何かしらありそうよね
きちんと供給できてる所から見ると何かしらありそうよね
40: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:53:18.413 ID:UhUNfxJWK.net
>>34
さあ、研究はされてるけどなかなか上手く行かないみたい
さあ、研究はされてるけどなかなか上手く行かないみたい
37: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:51:35.718 ID:nsVWtPKu0.net
正直な話マツタケってあんまりうまくないよな
なめことかエリンギのほうがうまいねん
なめことかエリンギのほうがうまいねん
77: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 12:25:38.675 ID:OgeSb5uqr.net
>>37
香り松茸味シメジとか言うくらいだし
その香りをスポイルされた中国産が安いのも道理
香り松茸味シメジとか言うくらいだし
その香りをスポイルされた中国産が安いのも道理
42: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:53:56.782 ID:UEfVWggod.net
でも高くて食べる機会少ないから有り難がって食ってるけど言うほど旨くないよね
同じ値段ならシメジとかエノキとか食べるわ
同じ値段ならシメジとかエノキとか食べるわ
43: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:54:34.353 ID:UcZ3BaWO0.net
>>42
やっぱ椎茸が最強
やっぱ椎茸が最強
45: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:55:05.049 ID:J8as11Q3M.net
ホムセンでうってるシイタケ原木をどのくらいできるか妄想して
毎年いいなぁと眺めてる
毎年いいなぁと眺めてる
47: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 11:56:00.957 ID:hsLTen4x0.net
松茸も傘の開き具合で全然味違っちゃうしなー
個人的に食べてみたいのは
イグチ系のムラサキヤマドリと
テングタケ系のタマゴタケ
ちなみにどちらも通販で買えはするけどそっちはまずいらしい
68: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 12:18:24.576 ID:gp650ylvp.net
松茸すげーうまいよな
値段がちょっと意味不明だけど確かにすげーうめー
69: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 12:18:42.077 ID:DFiOMpimM.net
北朝鮮産がなかなかいいらしいな
74: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 12:24:04.166 ID:UhUNfxJWK.net
>>69
国産と全く同じアカマツに寄生してるマツタケだからな北朝鮮産
韓国産も同じ理由で香りが国産マツタケと同じ
国産と全く同じアカマツに寄生してるマツタケだからな北朝鮮産
韓国産も同じ理由で香りが国産マツタケと同じ
70: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 12:20:45.160 ID:ttxcqQPld.net
お前らキノコに詳しすぎだろ
前山で薄紫色の綺麗なキノコ見つけたんだがなんてキノコかわかる奴いる?
前山で薄紫色の綺麗なキノコ見つけたんだがなんてキノコかわかる奴いる?
72: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 12:22:07.061 ID:p/Gzc0Owa.net
>>70
そんなのなんてムラサキシメジか判らんじゃないか
味噌汁とかにしちゃダメだぞ
あと場所教えれ
そんなのなんてムラサキシメジか判らんじゃないか
味噌汁とかにしちゃダメだぞ
あと場所教えれ

ムラサキシメジは、南米を除く世界中に分布する担子菌の一種。 日本では地域差があり晩秋の10月下旬~12月上旬、主に落葉広葉樹林などに列状または円弧を描いて発生する。落葉を白色腐朽する落葉分解菌のキノコ。
78: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 12:26:14.455 ID:ttxcqQPld.net
>>72
ググッたけどムラサキシメジっぽい
広島だけど時期も一致したし多分これだわ
食えたんだな
ググッたけどムラサキシメジっぽい
広島だけど時期も一致したし多分これだわ
食えたんだな
89: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 12:46:17.224 ID:DVzLK7nj0.net
菌を植えて
あとはマツタケ(待つだけ)
あとはマツタケ(待つだけ)
93: FX2ちゃんねる 2015/11/04(水) 12:55:20.851 ID:p55Q/6Qja.net
>>89
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1446604748/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (9)
そもそもマツタケはなかなか取れないという希少性で
有り難がれてるだけでそんなに美味くはないぞ
「いちばん高いからいちばん美味い」というのは
「いちばん売れてるからいちばん美味い」と同じくらい
バカらしい話
ぶっちゃけ
イノハナ の方が旨いよな。
松茸は人工栽培出来ないのが高騰する原因だ。
松茸が生える土は白い菌糸が沢山発生していてこれをシロと呼ぶらしいがこれは数年は発生するのにかかり上記にあるように一定の樹齢の赤松の下でしか松茸の菌糸は増えないようだ。例外もあるだろうけど。
あと、他の茸と違い風通しが良く日当たりの良いところで生えるから基本的に山の日当たりの良い傾斜におおいわけだ。
北でも中国でも北欧でも取れるがあっちの人は好んで食わないからな
ありがたがってるの日本人だけ
カリアゲ君にこずかいあげるの楽しいか?俺は食わないぞ
昔は芝刈りなどで松茸が生え易い環境だったけど、今は山が放置されてて手入れがされていないので生え難くなっている。
それを研究したグループが実験的に山を徹底的に掃除して最近ようやく安定して収穫出来るようになったって記事なら読んだ事がある。
椎茸の様な工場的な物は無理で、人工的に生え易い環境にするまでが限界なのかな?
人工栽培可能ならホクトも雪国まいたけもとっくにやってるだろ
神の領域とまではいわんが、人間が手出しのできない世界はまだまだ多い
海老の養殖の話は羨ましいが、
自然環境に左右されることを考えるとリスクも大きいんだよな。
赤潮、石油タンカー座礁、記録的な嵐や台風とかで
収入がなくなる可能性があるから。
親戚の山には松茸生えるが内緒
山には着いて行ったことあるが場所は教えてもらえなかった
松茸は不安定だからよほど大きな赤松林持って無けりゃ左団扇とは行かないよ
うさんくせー