焼き芋屋の移動販売は儲かるのか?

「石焼~き芋~、お芋~」。石焼き芋の移動販売は、ニッポンの冬の風物詩だ。
数は減っているものの、いまだ都内でも時々見かける。
その中の一人、塚本勲さん(46歳)は勤めていた中古車販売店を辞め、今年10月に仲間3人と「石黒」という屋号で石焼き芋の移動販売を始めた。現在は、江東区、墨田区、中央区、台東区を中心に巡回している。
「今日は豊洲にいますよ」というので、さっそく訪ねて話を聞いた。「過去にやっていた人から『けっこう儲かるよ』という話を聞いたのが、焼き芋屋を始めたきっかけ。いろいろと調べてみましたが、ネット上にはほとんど情報がなかった。じゃあ、逆にSNSなどで宣伝すれば、珍しがられてウケるんじゃないかと思ったんです」
全国各地の芋を味見した結果、種子島産の安納芋と九州産の紅はるかで勝負することにした。これを100g200円で売る。値段が多少高くても圧倒的に美味しいものを売ることで、スーパーの店頭などで売られている焼き芋との差別化を図ろうという戦略だ。
初期費用として約200万円を投入し、販売車を2台用意した。1台にかかった費用の内訳は、車が70万円、ほろが5万円、石窯が22万円、焼き芋専用の石が15kgで3000円、提灯が1500円。その他、1台ごとのランニングコストとして、プロパンガスのボンベレンタル代に4000円(約2日分)、芋の仕入れに10kgで4000円、プリント入り紙袋が100枚で900円、車のガソリン代に1日1000円ほどかかるという。
「こういう高層マンションが立つ街を狙うので、客層は主婦がメインですね。売り上げは1日平均で1万5000円から2万5000円ぐらい。実際には定価より安く売っちゃうんでボロ儲けというわけにはいきません」
開業するにあたって気になるのは申請の類だが、焼き芋のように簡単な加工をするだけの場合は保健所への届け出は不要だそうだ。また、縄張りのようなものもないが、「新参者なので、同業者とぶつかったらさっと譲ります(笑)」とのこと。「この仕事の楽しい点は、何と言っても自由なところ。夏はどうするんだ、とよく心配されますが、じつはいまアイスのような“冷凍芋”を開発中で、暑くなったらこれを投入しようと思っています」
最後に、冒頭の呼び声について聞いてみた。あれは全国共通のようだが――。「おじさんの声のやつは1本1万円のテープ。でも、うちはネットで拾ったボーカロイドの音声を使っていて、男性版と女性版を交互に流しています(笑)」おお、SNSの活用といい、どうやら新世代の焼き芋屋さんのようだ。
【路上のビジネスデータ】
「石焼き芋 石黒」(焼き芋移動販売)
・開業資金:約100万円
・営業地域:江東区、墨田区、中央区、台東区を中心に都内23区
・営業時間:13:30ぐらい~21:00ぐらい。雨天のみ休
・メニュー:規格品100g200円(サービス品100g150円)
・月収:約150万円 (2台分)
・毎月の必要経費:仕入れ代、ガソリン代、プロパンガスのボンベレンタル代、紙袋代などで30~40万円程度
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20151130-00046144-r25
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1449668584/
>>2
100均で売ってる…
移動販売は支払う段になってから「うわ、高ぇ!」ってなる。
スポンサーリンク
わらび~もち わらびもち~ 冷たくて美味しいよ
病院の駐車場で上手いことやってる
固定客ついてるっぽい
豆腐って個人経営で店舗持ちじゃないの?
一時期、関東で若い奴がたくさんリヤカー引いて歩いてた築地野口屋ってとこは
倒産したらしいな。残党がまだやってるらしいけど。
一本100円の焼き芋食ってから、スーパーの焼き芋とか
二度と買おうとは思わない。移動販売なんて論外
マンションの造作大工や型枠大工は儲かるぞ。
>>18
自由なところが良いのではないかと。
働きたくない日は働かなくても良いし。店舗だと開けたい日だけ開けるというわけにはいかないしな。
あと書き入れ時以外の季節は長期間休んでも収入への影響は少ないし。
旅行中に知り合ったイタリアのアイスクリーム屋は
冬は物価の安い途上国に旅行ばかりしていると言ってた。
あとはポン菓子とか
って一人の月収36万円-40万円てこと?
石油ストーブの上で焼くとうんまい。
焼き芋用の黒いアルミホイルを使うとさらに良い。
売り上げランキング: 312
焦がしたいからホイル直巻き
経費考えればそれぐらいするかとはおもうがねー
うまいよ。
地方都市ならどうなんだ?
地方都市は移動販売といっても、道の駅などで停車したままやるとか
よくあるクレープ屋みたいな形式でやってる。
月な売り上げが150で経費が40
粗利益が110で3人で割って37万か
税金納めて色々の雑費(地代、駐車代)入れて減価償却含めればギリギリ商売だな
きちんと保健所の規定をクリアして喫茶等の営業許可をお薦めする
時期によってソフトクリーム販売とか柔軟に販売品目を考えられる
冷凍芋?まあ仕入れ=ロス見越して冬場にガッチリ稼ぎなさい
それは初めて知った
月収:約150万円 (2台分)
2台つーことは2人か? 一人月収75万ならおいしいが
例えば夏は焼き芋なんか売れねえだろうしどうすんの
こういう話聞きかじって飛びつくと
だいたいろくな目にあわないんだよな
明星チャルメラの親爺みたく薄汚いのが相場だし
そんな稼ぎがいいように見えないんだけどなー
じゃがいももかぼちゃも美味いよな
買ってるの見たのはサザエさんぐらい。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (3)
IH対応の石焼き芋器があるから…
でも、初期投資をもっと少なくできたら副業としては良いんじゃないかな?夜と休日は芋屋。
値段わからんのは人によって値段変えるから