タケオキクチのワールドは大リストラ。ヒロココシノのイトキンは買収。没落する有名ブランド達。

一世を風靡した「ヒロココシノ」や「ミッシェルクラン」など有力ブランドを展開する老舗アパレルのイトキンが、スカイマークのスポンサーになったことで知られる投資会社インテグラルに買収された。
インテグラルは創業家らからイトキンの株式を取得するほか、イトキンが実施する第三者割当増資45億円を引き受けて、議決権の98%を取得した。買収総額は負債を含めて165億円である。
社長の辻村章夫氏をはじめ創業家は経営から退き、副社長だった前田和久氏が社長に昇格した。インテグラル側からは辺見芳弘氏が会長に就任するほか取締役3人を派遣し、経営の実権を握った。
イトキンの経営不振の原因は、百貨店を主戦場としていたことにある。ユニクロに代表されるカジュアルSPA(製造小売り)、海外のファストファッション、セレクトショップなどの台頭で、百貨店の衣料品の売り上げは激減した。2005年に3兆円あった百貨店の衣料品の売上高は2兆円にまで34%も減った。
2000年代初めに1500億円あったイトキンの売り上げは、15年1月期には952億円まで落ち込み、4期連続の赤字に陥った。そのため15年末には、「春物の仕入れの支払いが集中する2月を乗り切れないのではないか」とイトキンの資金繰りを懸念する声が百貨店業界に広がった。
ここで主力取引行の三菱東京UFJ銀行が動き、身売りを持ちかけた。当時社長の辻村氏ら創業家は、イトキンを潰さないために外部資本を受け入れることに同意。創業一族は総退陣することとなった。あと1年決断が遅れていれば債務超過となり倒産していた、といわれている。
最終的にインテグラルが買収したが、この間アパレルに融資した実績のないファンドまでが支援に名乗りを上げたという。こうしたファンドは、イトキンは有名ブランドを多数有しているため、規模を縮小して財務を健全化できれば高値で転売できると計算したのだろう。
●1400店のうち地方百貨店など400店を閉鎖
イトキンは故辻村金五氏が1950年に大阪市船場で創業した「糸金商店」がルーツ。当時の船場は繊維産業の中心地で、繊維業者を糸屋と呼ぶ習慣があった。金五という名前から「糸屋の金さん」と呼ばれ、これがイトキンという社名につながった。
「クレージュ」や「ミッシェルクラン」など海外ブランドを導入し、デザイナーのコシノヒロコ(本名・小篠弘子)氏を育てたことで知られる。妹のコシノジュンコ、コシノミチコとともに「コシノ三姉妹」として有名だ。
コシノヒロコ氏とイトキンが合弁でプレタポルテの企画会社ヒロココシノインターナショナルを設立。その社長は、今回イトキンの社長となった前田氏が務めていた。
イトキンの経営危機は、販路を百貨店に依存するほかのアパレル企業にも共通する。大手アパレルは、いち早くブランドの見直しに乗り出していたが、イトキンは不採算ブランドの整理が遅れ、これが致命傷になった。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1462770547/
インテグラルは、28のブランドを21に集約する。1400店ある店舗も地方百貨店やアウトレット内を中心に400店を閉鎖してコストを削減し、ヒロココシノなどの有力ブランドは店舗を改装して競争力を高める。イトキンは百貨店の比重が7割を占めているが、百貨店での販売比率を下げ、「ららぽーと」などの都市型ショッピングセンター(SC)内の店舗のほか、インターネットでの販売を強化する。
インテグラルは3~5年かけて企業価値を高め、株式上場を目指すという青写真を描いている。
●SC出店で先行したワールドは大リストラ
アパレル2強の1角のワールドは、イトキンに先立ち大リストラに乗り出した。ワールドは15年4月、銀行出身の上山建二氏が創業家以外で初の社長に就いた。上山氏は長崎屋を社長として再建させ、その後ぐるなびの副社長も歴任した。
上山氏は社長に就任して、わずか1カ月後に大リストラ計画を打ち出した。全店の15%に当たる400~500店を閉鎖。100あるブランドは10~15を廃止。全社員の4分の1に当たる500人の早期退職を募り、453人が応募した。
ワールドは婦人服の「アンタイトル」や紳士向けの「タケオキクチ」などのブランドを持ち百貨店を主力としてきたが、2000年代に他社に先駆けSCへ販路を拡大して成長を遂げてきた。いち早く百貨店依存から脱却したワールドは「先進的」と評された。
だが、SC内の店舗間競争が激化し、ブランドの同質化がこれに加わり、値引き販売が常態化した。ファストファッションに客を奪われ、ワールドの業績は低迷した。
イトキンは百貨店依存から脱して、SC内の店舗を強化する方針だ。しかし、SC進出で先行したワールドは大リストラに追い込まれた。果たしてインテグラルの再建策はうまくいくのだろうか。
あのグッズ集めてる女が嫌いだったなーw
あのキリスト教系の
それ、ミチコな
懐かしすぎww
とは言っても、一発当てた経営者一族は金銭的には一生安泰なんだろうが。
タケオ時の彼は事あるごとの残業残業でまともに家にも帰ってなくてそこの家は母子家庭みたいだった。
タケオキクチとか20年前の半値
>>37
タケオキクチはDC勢の中ではイギリスよりだったのが、DCの凋落にポール・スミスの怒涛の日本進出とが重なって低価格路線にシフトせざるをえなかった。
成長するブランドは顧客の年齢層と同時に顧客の収入が上がるのに合わせて、値段も上げていくもんなのに物悲しい
まぁ、菊池武雄さんはビギでもタケオでも成功したし、いまもダンディだな
客の収入が上がらないんだって
じゃあみんな服どこで買ってるの?
西友、ワークマン
しまむら
ドンキ
GU、ネット通販(有名どころから色々)、しまむら、変なアウトレットの店
スーツは仕立て (安くて高品質)
シャツは百貨店
あとはジーンズメイト
パンツは百均
まだユニクロもしまむらもなかった時代だから、亀有駅前の個人ショップの洋服店でMr.Junkoのシャツと、メッシュの入ったゴールデンベアーのサマーブルゾンを買って、そればっか着てた1989年
それ、うちの近所で流行ってるわ
そればっかり売ってるから買いたくない
イオンに出店して成功を収めたのはアダストリアとかジンズだろ
地方なんてお金ないんだしコスパが第一
寧ろお洒落なYシャツ専門店に鞍替えして欲しい。
ブランドは今やダサい、そこら辺のファストファッションをさりげなく着こなす方がカッコいい
これ見よがしなブランド着用は下品、着る服に人格や社会的な地位が伴わないとなw
半年後にはよく行くモールから全部なくなってて笑ったわ
最近は毎年同じようなデザインばかりしか出さないから。
確かにだなTK買ってたけど同じのばっかりでまたかよって感じ
プリーツ素材のやつが着易いので人気続行中。
イッセイミヤケの、プリーツプリーツとmeは
2、アイロンかけ不用
3、伸縮性があり、デブでもきられる
4、デザインが独特で流行と関係なく長く着られる。
値段が高いので顧客はおばちゃんばかりになる。
あと、おばちゃんたちの若い頃はミヤケはあこがれブランドだったからずっと好きなんだと思う。
軽いので着ていて楽なのもあると思う
セールで買ったのを持ってるけど重宝してる
こんな時代が来るなんてな
アパレル業界オワタ
まぁ俺は昔から自分を貫いて服を着てたからな
15年は流行りに乗ってる奴を見てニヤニヤしてたよ
おい、最近アディダス履き始めた馬鹿女w
その前はNBでも履いてたか?w
一度でも自分で選んだらどうだ?
流行りでレザージャケット着てた馬鹿女共w
店員さん凄い感じ悪いw
ババアくるなってかw
まだ30代なんですけどw
売り上げランキング: 350
443: FX2ちゃんねる 2016/05/09(月) 16:17:58.25 ID:qxfQFYWj0.net
しまむらって凄いんだな
正直しまむら馬鹿にしてたけど凄いな
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (17)
文字で読んでも古くささを感じる
ゴメン…しまむら取引先だけど、あんな店で絶対俺は買わない。
元々バッタ屋の所謂CやBを売ってる店だし、それは今でも変わらない。しまむらが独自にデザインとか最近は言ってるがあれはねライセンスが切れた4年前の商品なんすよ。それも倉庫奥でホコリ被ってたようなやつ
それを安くというか…ゴミを受け取ってくれてるのがしまむら。
ついでに言うと服って消耗品だから2年以上放っておくと繊維がボロボロになる
ユニクロが減収でニュースになってたが他はもっとヤバかっただけ
しまむらも2年連続で減収の後の増益だから大して儲かってない
まとめブログのコメ欄で自称関係者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
財布はタケオキクチ
家着(パジャマとか)だとamazonで買ってるわ。
しょっちゅう引きこもってるし、行ってもしまむらくらいだなぁ。
他に選択肢が増えたってのもあるけど、国内の格差も拡大して全体的に服飾の優先順位が下がっているのかな
漫画面白いなw
ポロシャツならフレッドペリーとかで買うようになったし、タケオに限らないけどこういうところを選ぶ理由があんまりないかも
しまむらは靴下 下着を買うところ
ま、そんなバカにしてるしまむらが取引先じゃおたくも大したとこじゃないでしょ?
だいたいこんなとこでそれ言っちゃうの社会人としてどうなの?
コンプライアンスとか知らない会社に勤めてるの?
労働者としては超絶ブラック搾取企業ユニクロでは絶対買い物したくない
かといって店員に自爆営業させてる日本のアパレルも嫌だ
結局しまむらになる
労働者が買うべき店って日本だとそんなに無いな~と実感する
みんな着ていない服がクローゼットや押し入れに沢山あるんじゃないか
もう飽和状態なんだろう
独身でそれなりに可処分所得があるが、デパートで服は買わないな~。
デパートで買う人は、どんだけ高収入なんだろうと思ってしまう。
世界のファッション イ・ト・キ・ン
タケオキクチはどうでもいいが、ケンゾーがLVMHに売られたときは、服がなくなって困った。
身長高くても着られるサイズの服だったんだよな。
表参道のイトキンの看板はどうなるんかな。
ブッダブランドとかは?