東芝社員「持ち株が暴落して人生設計が滅茶苦茶になりました。」

東芝の株価下落に歯止めがかからない。東証一部から二部への“メルトダウン”は確実で、紙屑になる恐れも現実味を帯び始めた。自社株を保有する社員は少なくなく、東芝社員にとってはボーナスカットと併せてダブルパンチである。
決算発表を延期した2月14日、東芝株の終値は229円80銭。翌日からは売り一色で、21日は前日比2円60銭安の183円70銭まで値を下げた。
昨年12月15日の株価が475円だったことを考えれば、約2カ月で半額以下になった計算だ。東芝本社の企画部門に勤務する社員によれば、「社内では、毎日のように株価の話で持ち切りです。
不正会計による株価下落で、三菱UFJ信託銀行やGPIFなどがうちを訴えると報じられているが、“我々も会社を訴えようか”と、自嘲気味にジョークを飛ばす同僚さえいます」
毎年、東芝は4月の入社式直後から約1カ月間に及ぶ“新入社員全体研修”を開催。そこで新入社員は生命保険と並び、自社持株会への加入を勧められる。
「研修会場に設営された証券会社のブースには、新入社員の長蛇の列ができます。そのブースにいる証券会社の社員は“銀行の預金金利より有利ですし、多額のお金が必要になったら売却すればいい”と力説します。ブースへ行かないと、先輩社員から“早く、自社持株会の加入手続きに行きなさい”と注意されるので、新入社員はほぼ100%加入しているはずです」(同)
自社株の購入額は任意で、新入社員の場合は毎月1万~2万円が給与から“天引き”の方法が取られるという。自社持株会の存在は大きく、昨年9月の中間決算時点で東芝の発行済株式2・8%を占め、事実上の筆頭株主になっている。
■“忠誠心の証”
「株価下落で、人生設計が滅茶苦茶になりました」
こう沈痛な面持ちで語るのは、東芝の30代技術職社員だ。「実は、結婚を考えている彼女と一緒に住むマンションを購入しようと計画していたのです。不正会計発覚前、自分が持っている自社株の評価額を調べたら300万円ほどだった。それで株を売却して“頭金に”と考えていたのですが、半額以下に目減りしたので購入を見合わせました」
株価下落は若いカップルの夢を打ち砕いたが、ベテラン社員の悩みも深刻だ。40代の管理職社員は頭を抱えながら、「上場来高値は、1989年の1株1500円。私の平均購入額は1株900円から1000円ですから、購入額の5分の1程度まで目減りしたことになる。定年まで住宅ローンが残っていたら、自社株の一部を売って返済に充てるつもりでした。昨年末に住宅ローンの返済計画を見直した結果、専業主婦だった妻にもパートで働いてもらうことになったのです」
数年前まで勝ち組だった東芝。社員の妻も、よもやこんな日が来ようとは想像もしていなかったはずだ。自社株を買い続ければ、含み損も膨らむ一方だが、「今後も、自社株を買い続けるつもりです。以前は、管理職の飲み会で“俺の方が株数が多い”などと自慢し合っていました。
保有する株数は会社に対する“忠誠心の証”。こんな時だからこそ、買い続けて株価を支えなければならないのではないでしょうか。万が一、上場廃止になったとしたら……」(同)彼らの“忠誠心の証”が、紙屑にならないことを祈るばかりだ。「週刊新潮」2017年3月2日号 掲載
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170301-00518344-shincho-bus_all
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1488420784/
持ち株会の持ち株って、簡単に売らせてくれないよ?
知らんの?
端数は無理でも単位株なら株屋に預けとくのが普通だろ
ん?
決算発表のあと1ヶ月とか売れる時期限定されるんじゃないの?
インサイダーにならないように
高杉、月千円が限界
外国人は自社株は買わないと昔何かで見た。
リスクヘッジするならそもそも同業は買わないのが鉄則。
つか
株は水物
って事すら解からない馬鹿しかいないのか?東芝社員って。株式投資してりゃ、評価損50%の株なんてガンガン出てくる。
大体東芝株みたいに度々無配になる糞株なんて買う奴が馬鹿。
スポンサーリンク
悲惨な結果になりつつあるよね
そんな方にこの言葉を贈ります
ざまあみろ
基本時価でおそらく持ち株会奨励金みたいのが付くんじゃないかなあ
楽して甘い汁を吸ってきたから能力ないので転職もできない東芝従業員。
市場価格だと東芝社員のほとんどは年収350万円が妥当。
東芝の看板がないと仕事ができないカスばかり。
2部降格して下がったときに大量に買い付けて平均取得株価を下げれば問題ないでしょ。あとは仕事を頑張って東芝の借金を返して再度1部に戻せば大きな利益が出るよw
株が紙くずにならなければ。それは従業員次第だねw。
持ち株の多さ=会社への忠誠心
こんな感覚だったのだろうな。
あなた達が嘆いても経営陣や部外者は誰も同情しないよ。東芝は腐ってもまだ上場中。
上場すればそれは経営陣と株主の会社になる。社員といえばこいつらを稼がせるためのツールに成り下がる。
当然経営陣は株主の顔色を伺うのでなりふり構わず社員をこき使う。それで業績悪化して社員は文句言えないからね。
>ブースへ行かないと、先輩社員から“早く、自社持株会の加入手続きに行きなさい”と注意されるので、新入社員はほぼ100%加入しているはずです。
これって一時期問題になってた自爆購入にとても良く似てる気がするんだが。ブラックがよく使う常套手段だし。
それ一時期考えた。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (22)
自社株はやるなという株の鉄則を守らんアホの末路や
補助とかあって一見お得でも一極集中投資と同義やからな
自社株制度はサラリーマンの唯一の自衛手段の資産を、勤めてる会社に預ける行為
会社が潰れたら資産も職も失うなんて飛んだハイリスクとは思わんかね?
ま、東芝は潰れない、落ち目にならないと信じていたんだろうな
逆に東芝がやばいと思ってた人は株を買う以前に転職してるという
会社によるのかもだけど前職は会社補助を付けたりしてくれたから入社時に何となく始めちゃうんだよね自社株って
自分はやらなかったけど社内結婚相手の旦那はちょこっと買ってた
ちょこっと過ぎて会社が解散した時に単位にぜんぜん足らなかったらしいが
>>悲惨な結果になりつつあるよね
>>そんな方にこの言葉を贈ります
>>ざまあみろ
どうやったらこれだけねじ曲がった人間に育つんだろうな・・・
東芝社員に対する劣等感丸出しじゃないか・・・
一方、経営サイドのジジイどもは着々と自分の資産を守り撤退する準備を進めていましたとさ
東芝の社員は日立の株、日産の社員はトヨタの株を買いましょう。
ジジイどもは足のつかない身内にとっくに空売りさせてるって
連中のインサイダーひどいからね
3月の期末で機関投資家が損切りしてきたら危ない気がする
忠誠心ってのは散るから美しいのであってね
社員は今こそ一丸となって株価を買い支えるべきだろ
持株会の株って、在職中でも売却できるの???
>「社内では、毎日のように株価の話で持ち切りです。」
暇なんだな
昔からの制度だったのかもしれないが、、山一証券が潰れた時に、「他山の石」となんら疑問を持たなかった末路と言えばそりゃしゃーない。
普通の株主と違ってお前らの過失でマイナスになってンだろ。自分は悪くないみたいに文句抜かしてんな。自助努力をしやがれ。
普通の人の持株数より少ないとホント腹立つ。
まともな頭してたらライバル会社の株買うわな
具体的には日立。
内部で情報がさんざん出回ってた筈なのにのうのうと㈱持ったままの社員は会社に残り
さっさと株を売り払い身の振り方を考えどうにかした優秀な社員は消えていったんだろうな
300万が150万になった程度で「人生設計が狂った」はさすがに大袈裟。
その程度の半分で狂う人生設計って元々が相当脆いね。
2000万が1000万とかになるとマイホームが遠のくけど。
俺の昔の勤め先は希望退職募集しながらある程度年いってる給料高い人を
多めに退職するようにもっていき
いざ退職者実に100人前後が決まり、退職予定日の一ヶ月前に
持ち株の株価を1/5くらいになりますとか発表しやがった
これを退職後の一時しのぎに考えてた人たち呆然よ
400→100以下になった人もいた
俺自身も100万ちょいが20万前後になったわけだが
流石に辞めるの決まった後に言うのは卑怯だと思うが違法じゃないんだろうねぇ
中高年社員は甘い汁を吸えた時期もあったんだからまだマシだろ。
入社したての新入社員とか、来年度入社予定の学生とか、東芝に入れるくらい頑張ったのに、何にも悪いことしてないのにこの仕打ちだぞ。
自分達も「甘い汁」に授かろうと目算で選んだのだから
同じ穴の狢でしょうが。
独立でもしたらいいじゃん
それができないなら分相応で仕方ないね