『空き家大国ニッポン』のゾッとする近未来、首都圏でさえこの惨状…無計画な開発の果てに

1: FX2ちゃんねる 2017/03/18(土) 10:01:32.88 ID:CAP_USER.net
(中略)藻谷 戦後の日本の住宅業界は、「供給を増やせば市場価値も上がる」という、市場経済原理とは真逆の、謎の信念によって支えられてきたのです。原理的には、供給を増やせば値段は下がるのが当然なのですが。
今から20年以上も前、日本開発銀行で地域振興の調査をしていた時分に、大阪の街づくりコンサルタントと話をしていて、初めてそのことに気づきました。私が「容積率を上げると供給が過剰になってテナントの家賃も下がるし、地価も下落しますから、やめたほうがいいですよね」と言ったら、「はぁ? 容積率を上げないと地価が上がらないだろうが!」と激怒されたんです。
私は「供給を増やすと値段が上がる」と大真面目な顔で言う人がいることにひどく驚いたんですが、それ以来出会った不動産業界、住宅業界の人はみな同じ考えだったんです。
野澤 たしかに、同じ広さの土地を開発する場合、容積率を上げればより多くの住戸が作れますから、その土地の価値は上がりますが……。
藻谷 これは典型的な「合成の誤謬」です。その土地だけみれば確かにその時には価値は上がるのですが、そうなると隣の土地でも同じことを始めます。つまり、エリア全体で見ればあっという間に供給過剰になって地価が下がるんです。
湯沢町(新潟県)が典型ですね。都市計画もないスキー場エリアで、バブルの頃に林立した超高層のリゾートマンションの部屋が、今は超格安で売りに出ています。
野澤 そうですね。あのリゾートマンションはいまや100万円でも売れない状態でしょう。結局、持ち主にしてみれば資産価値は暴落しても、古くなった家電製品のようにどこかに廃棄することもできない。
所有権がある以上、固定資産税や管理費・修繕積立金という支出だけは負担しなければならない。ものすごい重荷になっているはずです。
藻谷 湯沢のいくつかのマンションでは、水回りが老朽化しているために、蛇口から出る水道水も飲用には堪えず、住民はペットボトルの水を買っていると聞きます。
野澤 えーっ!
住宅業界の人が買わない物件
藻谷 実際には開発業者はそんな超高層住宅の末路は知っているのです。でも「買う奴がいるのだから、今売れればいい」という「売り逃げの論理」で突っ走っているんです。東京都心に急増している分譲タワーマンションの多くは、近い将来、高齢者が詰まった「新・山村」になって、その処理は大きな社会問題になります。その頃になって製造物責任を問われるのは、売り逃げを図った不動産会社ですよ。
野澤 だから、建築や住宅業界の人はほとんど、タワーマンションを買ってないですよね。
藻谷 そう、住宅業界の人は超高層物件を買わない。私も家は買っていない。首都圏の家を買うリスクは大きすぎます。
野澤 タワーマンションは修繕コストも膨大になります。大規模修繕や建て替えの際に住民の意見をまとめなくてはならないけれど、何百世帯もの合意を得るのは非常に難しい。
藻谷 消防車の梯子が届かないような高さの建物の修繕はかなり技術的にハードルが高い。湯沢町のように、十分な修繕ができない「立ち腐れ超高層」が激増するでしょう。そして、劣悪な状態になったマンションであっても、居住者は税金や管理費・修繕積立金を負担し続けなければならない……。
野澤 戸建てもタワーマンションも大量に余る時代になってきているのは予想ではなく現実です。こうなった以上、今すでにある空き家を中古住宅として流通できる建物にして売買・賃貸したり、古い空き家は解体・除却することが一般化するような仕組みを整えつつ、都市計画を厳格にし、規制を強化すべきだと思います。
藻谷 高さ制限の厳格な国立市(東京都)では、高層マンションを建設した業者に、住民が訴訟を起こし、一審では20メートルを超える部分の撤去を命じた。地元の不動産業者が「不当な判決だ。これで国立の地価は暴落する」と言っていましたが、現実には国立の地価は今でも上がっている。
野澤 「地区計画」という都市計画制度による規制で、実質的に住宅の供給が一定程度制限されているからですね。住宅過剰時代には、自分の家があるまち自体の資産価値を上げるよう、ひとりひとりが行政に働きかけることが、ますます必要となってくるのでしょう。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1489798892/
人生で最大という買い物して資産になるアメリカとならない日本
これ、自分も昔から変だと思ってた。不動産業界だけじゃなく政府も同じ考え方だと思う。
例えば国鉄の用地を売却すると地価高騰を煽るから先延ばしするというやつ。
>>12
国鉄用地
↓
大型商業施設
↓
人が集まる
↓
大型マンションが近くに建つ
↓
商業施設が周りに増える
学校、公共施設も増える
↓
人が集まる
↓
大型マンションが近くに建つ
↓
商業施設が周りに増える
学校、公共施設も増える
↓
人が集まる
これが「容積率を上げれば地価が高くなる」仕組み
こういう好循環が昔はあって
町が街に発展したんだよ
東京都心だけはこの考えでいい。人と金の好循環が起き続ける限りは成り立つ。
大前提として、将来の潜在購入者になり若者が増えていないといけない。
結局はそれ。資産とは誰かが欲しがらないとだめ。
良いこと言うね。
ほとんどの人はその時に自分が欲しい物を買って将来にいらなくなると売る。
ほんこれ
少数の外国人が高級マンションを年間1000戸買ってくれても状況はさして変わらない。
>>1
空家は築20年や30年以上の物件ばかり。
日本人は新築好きだから、新築はすぐ満室になる。安全上も衛生上も新築マンションが増えることはマイナスではない。
まあ、古い物件を持ってる人は大変だけどね。
まあ、タワマンなんて情弱しか買わんわな
賃貸住まいの40代だけど定年までに首都圏の賃貸相場が崩壊することを願ってる。
>>77
20年もすると自動運転普及し始めるから
駅近中心に価格形成されてきた不動産の価値観はまた大きくかわるよ。
自動運転車に住めばいいんじゃないかな。
自動運転車への乗り降りの瞬間が一番危険な気配。
いや完全自動運転はもう、移動する部屋なんだよ。
自動運転プレハブ車とか売れそうだな。
スポンサーリンク
別に悪いことじゃないでしょ。
専門家なのにタワマンの修繕問題が解決してることすら知らないの?
修繕の時に住民の合意を得るのが大変なのも解決したんか。良かったなそりゃ。
理事会が合理的で妥当な修繕案を提示できれば、合意に反対する人間なんぞ少数だろうな。
>>92
修繕積立金払わない奴も居るそうじゃないか。老い先短い老人なんかは別に修繕しなくてもそれまでに死ぬって理由で。
修繕積立金っていう習慣がない中国人おーなーも払いがしぶいんだってな。
また、最近のタワマンじゃ分譲開始時はわざと修繕積立金安く見積もってやすいように見せてるんだってな。
人生を掛けて頑張ってローン組んで買ったタワマンがそんなタワマンだったら悲惨だよな。
>>81
建て直ししても採算が見込めると判断した場合は、買い取ったデベロッパ。
周囲に危険が及ぶ場合は、行政が泣きながら解体させる。
解体費用の回収は困難と思われ。
2050年には人口が1億割るんだから、今30歳以下の世代は将来の住宅の資産価値が不透明過ぎて購入を躊躇しそう。
老後=老人ホーム
これが最強だな
子供夫婦に迷惑もかけずに済む
ただ有料老人ホームはアホみたいに高いから現役時代から金ためないと
ちょっと話が極端になるがお寺や古民家と呼ばれる建物のことを考えました。古くても手入れされているのところで。
>>119
文化的価値はともかく、経済的価値のある古民家ってのはまあないよね。
まず耐震基準に合わない。満たそうとすると変に大きいからむちゃくちゃコストかかる。古民家なんて地方にあるぐらいなもんだからコストに見合う賃料は得られない。
逆に、古めのタワーマンション(2000年くらいの)は、本当に人気がないから、賃貸だと比較的安く住める
うちのボロアパートもどんどん空き室になってるぜ。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (28)
賃貸料が少子化人口減に伴って安くなるって言う人もいるけど
賃貸料が安くなって採算が取れなくなるような過疎地域はインフラ整備が行われなくなり放棄され
結局人が集中する地域に対して集中的に整備と新開発が行われて
そこの人気が高まるので賃貸料は下がらないってのを聞いた
俺もそう思う
そこの新開発の不動産バトルに入っていけるのは
企業でも金持ちの中でも一部のみなんだよなぁ…
そしてその枠が減っていく中で資産を処分する必要に迫られる人達が
我慢出来なくなって手放さざるを得なくなるってのが本質だよ
資本と資金の移動が自由となる儲かる匂いがあるところには
国境を超えるグローバルでは資金も世界から入ってくるから
国内の屈指の金持ちや企業も世界基準の順番に並び替えられて
優先順位を金で買い難くなってしまうと言う問題もあるからね
でも、諸々含め納得づくで買ったんだろ?
今ごろ文句言うなよ
人口減少デフレ論の藻谷が言ってもなんの説得力もないな。
公示地価上昇のニュースが出たこのタイミングで何言っちゃってんの?笑い
よく内訳見た方がいいよ
交通の便の悪いバブル前に開発された郊外のニュータウンは相変わらず落ちている
基本都心にストレートに行けない地域は終わる
都心であっても湾岸地域とかは311の液状化を経験してたら買えない
無知につけこんで売るトランプ商法
マンションはババ抜きだと思ってる
とっとと売り抜けた者勝ち
人が集まる土地にはいつだって価値がある
人口が減るならつぼ単価安くして
日本でも大き目の家が当たり前になって欲しいが
2世代先の話かな
老朽化したタワマンの事を考えるとマジでババ抜きだよね
まだまだ早いよ
全然安くなってないし土地もない
さっさと下落してもらいたいのに
首都圏って茨城、栃木、群馬、山梨も含まれるからなぁ。
画像を見る限り、装柱方法が北海道電力の方法に見えるから夕張かな?
住宅販売会社の社員は悲惨だね〜
老人ばかりの古びたタワマン… 夜な夜な徘徊する無表情な老人… どこからともなく響きわたる奇声…
バイオハザードの最新作の場所が決まった瞬間だった…
俺湯沢の近くに住んでいて仕事でよく湯沢に行くからこの記事は一つだけ間違っていることが断言できる。
湯沢のマンションが多い地域は近くにスーパーもコンビニもほとんどない(町全体でノザワ(スーパー)とセーブオンが2つ、セブンが3つ、最近やっとファミマが一つできたくらいだ)
ペットボトルの水を買うなんてほぼ不可能だぞ、神立方面や苗場ならコンビニなんて一個もない!嘘だと断言できる。
水の買い方なんかいくらでもあるんだよなあ
全ては核家族にしてしまったからだよ
全世代で受け継ぐって事を辞めちまった
核家族は需要の先食いってね
土地は国家の領土
それを私的に占有するから税金という使用料で支払うわけ
マルクスかな?
もっと言えば土地も国家も全て君主のもの
23区は需要があるので問題ないけど
他の地域はどうなることやら
23区でも交通が不便なところはホント微妙。練馬区北西部は最寄駅まで20分以上かかる陸の孤島で、
東京でありながら車がないと不便な地域。だから都営大江戸線を延伸する予定で整備が進んでいるが
オリンピック後の落ち込みが分かっているんだから着工は五分五分。
賃貸でも持ち家でもお勧めできない。
>269:
>>97
>自動運転プレハブ車とか売れそうだな。
エアーストリームにエンジン載せればいいじゃんww
将来どころか田舎町は現在進行系で空き家増大中。
東京も同じようになるかと思うと胸熱。
>人生で最大という買い物して資産になるアメリカとならない日本
いやいやアメリカの人はわりと頻繁に引っ越すぜ
それに核家族化はもともと欧米の文化なんだから家という資産を
次世代に引き継がないのは今の日本と一緒
ただ中古を買うことに抵抗がないんだ
>>12
中曽根政権下での汐留(+梅田北)案件。不動産バブルの頂点で突如売却停止が決まった。理由は12氏の述べるところ。
実際には不動産バブル崩壊の引き金になることの回避したかった模様。当時の相場で売却しておけば各社に分配された国鉄清算金(負債)は解消していたはずだ。但し崩壊後の信用不安は相当大きくなったとも考えらえる。
ツケは誰かが払うのだ。そして結局は国民が負担することとなる。