「出世をあきらめた30歳」を待つ試練

給与はたいして増えないし、責任は増えるばかり。だから言われたことはするけれど自分から何かする気はありません。
そういう30代、40代を「育てて」しまう理由の一つに、会社の中の人事の仕組みがあります。その仕組みを理解した上で、あなたがそう育ってしまわないように、20代から気を付けておくべきことはなんでしょう。
会社に入った翌年、評価を受けて給与が増えて嬉しい思いをした人は多いことでしょう。でもその時、いくら給与が増えたか覚えているでしょうか。平均昇給額の統計データは1980年代に1万2000円前後でしたが、1990年台以降、5000円前後に減っています。昇給額は減っていますが、実はそのインパクトは、昇給額の比較だけでは見えてきません。
なぜなら、1980年代には、平均給与額そのものが低かったからです。1980年の昇給額に対する基準給与は約17万1000円。初任給平均は11万4500円でした。しかし2016年の場合、昇給額に対する基準給与は約30万円。初任給平均は20万5900円です。つまり1990年であれば、初任給11万円ちょっとに対して約1万2000円と、およそ11%も昇給していたのですが、2016年においては、初任給20万円ちょっとに対して約5000円と、およそ3%しか昇給しなくなっているのです。
この状態をもう少しわかりやすく示すために、各年度で大卒で新入社員となった人たちが、30歳までにどれだけ給与が増えたかを計算してみました。その結果、1980年に入社した人は、8年後の30歳の時、初任給に比べて給与は177%=1.77倍に増えていることがわかりました。しかし2000年に入社した人の増加率はわずか118%=1.18倍です。
もちろん、人事の仕組みとしては、このような昇給の仕組み以外に給与が増える仕組みを用意しています。それが昇進による昇給(昇格昇給といいます)です。たとえば平社員から主任に昇進したら2万円昇給します。主任から係長に昇進したらさらに2万円昇給。そして課長に昇進したら8万円昇給しますよ、というような仕組みが多くの会社に用意されています。
ただし、平社員のままだったり、主任のままだと、毎年給与は5000円しか増えないことが増えました。年功が薄れてしまって、昇進しないと昇給しないからです。一方、昇進のハードルがどんどん上がっているということは以前の記事「昇給より昇格 課長になれば100万円の年収アップ!?」(※記事下の【関連記事】からお読みいただけます)にも書きました。
だから30歳を過ぎた頃には、出世のための努力に疲れてしまった人の中に、「給与も対して増えないし、これくらいでいいや」という気持ちが芽生え始めてしまうのです。努力しても報われなければ、努力しなくなる。そのことを心理学で、学習性無力感、といいます。あきらめる30代が生まれる理由はまさにそこにあります。
■先輩のあきらめにとらわれないようにする
仮にあきらめずに努力し続ける人がいたとすればどうでしょう。あきらめない人が多数派の組織であれば、多くの人がどんどん成長し、活躍することができます。しかし、もし組織の中の多くの人たちがあきらめてしまっているとどうでしょう。孤軍奮闘しても周りがどんどんあきらめていってしまうと、やがて最後の一人もあきらめてしまいます。
人事コンサルタントの仕事をする中で、「若手がすぐに転職してしまう」という相談を受けることがあります。その原因を調査してみると、「給与が安い」「やりがいのある仕事を任されない」「上司とのそりがあわない」などさまざまな要因が導き出されます。しかしそれらの原因を突き詰めていくと、実は「あんな人になりたい」というあこがれの対象がいない、という言葉でまとめてしまえることが多いのです。
■あきらめた30代にならないためには?(続きはサイトで)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170318-00010004-nikkeisty-bus_all
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1490356344/
出世をちらつかせて社畜やるよりマシなんだよ。
会社員だったころがバカらしい
30代はまだ頑張ってたけど40のころ会社がなくなったよw
次の会社はすぐに見つかったけどもう出世競争からは脱落。
まず考えたらいいのでは
結果出世しなくていいなら
別に人生色々人それぞれ
自分で考えて決めろ
ばっかじゃないの?
やる気が出ない原因の一つは、ヒラから下っ端の管理職になる時には間違いなく手取りが減ること。
俺の同期や後輩の有能な30以下はサボることばかり覚えてるなぁ
だってどんなに頑張って昇進したところで、アホ経営陣がバカやって中華に買収されて大リストラ。
毎回昇進断ってるわ。微々たる金で無能どもの管理やその他マネジメントなんざごめんだ。
断れる会社っていいな。
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
お買い得商品
-??% アップル製品一覧(プライムデーセール)
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-28% ザバス ホエイプロテイン100 1㎏
-50% Fire TV Stick HD
-40% Amazon Fire HD 10 インチ タブレット
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
40代半ば、次長になれるかどうか。
50代目前、部長になれるかどうか。
50代前半、役員として天上界へ登り詰められるかどうか。
ここまでくると、専用車、宿泊地のランクアップ、グリーン車等の特典が付きますな。
残業代全支給のIT企業なので管理職になると勤務時間はそのまま年収が100万近く落ちる。もとの水準に戻すまで4~5年かかる。
だれが出世したがるんだ?
従業員1500人クラスの企業で、42ぐらいでようやく課長になれそう。
平均と出世組の中間あたり。
平社員が頑張って上を目指す時代は終わった
会社によっては、社長は客先からの出向を受け入れるポジションだからな
今の時代、出世しなくても良い、なんて言ってる奴はアホだろ。
会社にしがみつく、会社にとってお荷物になる、一番リスキーな生き方だ。
出世しなければ、給料も退職金も年金も増えない。
むしろ、どんどん減らされる。
そして、いずれはリストラ部屋送り。
出世を目指すか、独立を目指すか。
結局、そのどちらかを目指した方が幸せな人生を送れる。
4年前、田舎の畑潰して太陽光置いたら年間250万稼いでくれてて後3年くらいでローンも終わる。
世の中は仲良し組だけの出世で会社が腐ることが多いからな
コミュニケーションだけ重視する日本の企業体質に乾杯
それは会社に収入を100%依存しているから起こる思考だよ。
第三の道だってあるんだ。
出世のためにゴルフやゴマすりすんのが面倒なんだよ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (23)
出社をあきらめた30歳に見えた
負け犬企業にしがみつかないで転職しましょうよぅ
出世を諦めたって事は、仕事に対する熱意もその程度まで落としたって事だ。
そのメンタルと年齢で転職活動がすんなり行くわけねーだろ。
まあ、気持ちは分からんでもないけど、それだといずれ進退窮まっちゃうんだよな。
中途半端に給料上がっちゃった下っ端は、
新人と取っ代えた方が安上がりじゃねぇ?って話になる方が自然だし
急に管理職とかに転進出来る訳もなし、管理的な経験の少ない30代40代は転職つってもあんまり魅力ないw
慈善事業じゃないんだから、出世しない、人を育てない人材ってのは一番早く切られるのが会社だぞ。どうしてそんなのが分からんのに社会に出たの?男は働いていれば偉いって本気でそれ思ってるの?ビックリだわ。
まぁクビに怯えて出世を目指すような会社は遅かれ早かれ潰れるだろうけどな
有能な奴はそんな会社、早々に見切るしね
出世には興味ないが自身の能力向上の為の努力は常にしている
何処に行っても何をしても、会社を首になったとしても生きていけるように
そうしてる内にそのうち会社を見限ろうと思うようになったわ
そもそも、世の中のすべての会社の管理職ポストを集めても
世の中のすべての会社の平の定数より桁違いに少ないのだから
出世できない方が普通なのでは?
あと技術系職種だと出世以外にもいろいろ仕事の楽しみがあると思う。
なんか会社に文句ばかりだなwwそれでもお前ら日本にしがみついてんだな。
世界どこでも仕事できんだよ、一人でも金稼げんだよ。中国、ベトナム、タイ、米国、台湾。。。色々な。
その仕事の腕がないってか?そんなの正に自己責任じゃないかwバカw
「嫌なら出てけ」ってよく言ってたろw組織を変える努力よりも自分を変える努力をしたんだよ。俺は。
勘違いしないで欲しいんだが愛国心は別だからな。
海外ビジネスに携わってると、本当に日本って良い国なんだって思うよ。
日本に対する思いが年々高まってくる。マジでね。
日本に産まれて育った事に感謝してる。だから尚更腐った奴等に腹が立つ。
採算外で色々と日本の将来の為にと思ってチョイチョイしてる。近所のガキ共の未来の為にな。
出世しなくても仕事をきっちりやってればと思ってしまいがちだけどね。
実際のところ、現状維持を考え始めると、変化を嫌がる様になり、
最終的にしょうもない事に執着する残念な老害に行き着くのが現実www
分相応でよくね、無能上司と言われ続けるのもきついよ
男は出世して管理職になってナンボだからなあ
文系ならヒラの仕事は若い男か女でいいわけだしマネジメントできないおじさんは高コストで無駄
技術屋はプロフェッショナルでもいいし現場が好きとか言うのがあると思うけど
日本は出世しても責任だけ増えて給与はほとんど増えないから、出世しないのが最適解
出世しなければ組合員だから、不況時に減給にもなりにくいし
ただ、転職考えるなら、出世しておいたほうがいいのかもしれないけど
組織は頭から腐る、と言われている。
何でアイツが出世して、自分が出世しない?自分は舞台にも上がれない。上からの評価が理不尽だと思う人が増加すると組織は腐ると思う。
5人を1人の管理職が束ねる構造(5人を束ねる係長、5係長を束ねる課長、5課長を束ねる部長)の会社を想定すると、毎年会社は20%成長して組織を膨張させなければ全新入社員を入社5年後に係長にしてやれない。新任係長を5年後に課長にしてやれない。毎年10%成長だと大卒高卒半々として、大卒だけを出世対象にする。昭和の日本企業だと大卒ならほとんど課長級まで出世した。課にも会社の将来を担う課もあれば、問題起こさなければ良い課もある。エース級人材でなくとも務まる課長もある。上と感情的に衝突しても、アイツは性格的に問題あるが、信用できるヤシではあるんで課長に出世!となる。
ところが、会社が10%も成長できなくなると、大卒でさえ係長になれない者が出てくる。アイツは性格上問題ありダメ?と評価される。課長として要求される能力は昭和の時代は大卒程度だった訳で、俺でも課長できるのに何で俺がダメなんだ、ということになる。国内部門の社員に人事部はあんたは英語が500点以下だったからダメとか意地悪言う笑
就職する時には成長している会社を選ぶに限る。
GEのジャックウェルチは社員の成績下位10%をクビと言ってる。
優秀な社長でも15%成長がやっと。それ以上だと管理体制が追い付かないと言われている。
どうせ同じ時間拘束されるなら、
仕事でいろいろやった方がいいと思う俺は異端か。
サボっても長期的に旨味なんてまったくないと思うんだが。
仕事で暇な時間が一番苦痛だ。
有能な人ほどそういう考えになりやすい
どんな仕事でも成果出せるし、周りからも信頼されるし、要職にも就ける。それがモチベーションに繋がる。
ネット上ならともかく、一般的には異端ではないと思う
合理的に働くよりだらだら残業する無能のほうが昇進するんだからかなわん
入社時から、課長程度だと割に合わないと分かりきってたし部長ランクになれると到底思えなかったので、ヒラでい続けようとしてたわ
出世の可能性が出てきたヒラの状態で残業代の不払いに対して意見したら、笑えるほど簡単に管理職ルートからそれてワロタw
会社はいざとなれば冷酷だぞ
さぼれるならドンドンさぼれ
ドンドン楽をしろ
会社にしがみついてやれ
食い扶持を稼ぐためだけに働けば良い。
自分はちまちま貯めてた資金を元に年利4%程度で運用してる。
今のところ上手く行ってはいるけど今後どうなるか分からないから退職せずにいる。
奴隷が宿主の寄生先探すのに必死だな 哀れ
知り合いの底辺管理者は残業代出ないし結婚しないとそれ以上昇進もないから悲惨だよ、部活は全員結婚したから10年後には抜かされるだろう
会社員であり続けたいのなら、出世意欲は必須だろ。年喰った平社員なんて飼いたがる会社はない。
出世しないなら、いずれ辞めさせられて終わるぞ。
正に年だけ重ねた老害