日本のGDPが2.2%アップ(年率換算) 景気ってやっぱ回復してんのかな?
内閣府が18日発表した2017年1~3月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.5%増(年率換算2.2%増)と5四半期連続でプラスとなった。個人消費の持ち直しが要因だが、消費者の節約志向は依然根強く、成長の力強いけん引役とはなっていない。海外経済もリスクが山積しており、頼みの外需も先行きは見通せない状況だ。【大久保渉、中島和哉、今村茜】
「値引きしても、必要なモノしか買わないお客さんが増えている」。5月中旬、東京の下町・江東区にある砂町銀座商店街の八百屋「東宝青果」のベテラン店員、内田仁さん(56)はそう漏らした。レタスを3個100円で特売したが、客の反応はいまひとつだ。商店街で買い物をしていた近所のパート女性(51)は「大学生と高校生の子供の教育費の負担が大きい。給料は上がらないので切り詰めているが生活は苦しい」と明かす。
今回のGDPでは、個人消費が0.4%増と、押し上げの立役者となった。だが、比較対象の16年10~12月期は、天候不順による野菜価格の高騰などで消費が振るわなかった時期。生鮮食品の価格高騰が落ち着いた今回は反動で増えた側面があり、力強い回復を裏付けたわけではない。人手不足で雇用情勢は改善しているが、足元では実質賃金が伸び悩んでおり、消費に結びついていないとみられる。
家電量販店でも、最新の大型テレビが売れる一方、機能をそぎ落とした低価格品を買い求める客が多い。東京都千代田区のビックカメラ有楽町店を訪れたさいたま市の女性(70)は、「引っ越しを機に機能がシンプルで安い電子レンジに買い替えたい」と話した。
消費者の厳しい懐事情を反映し、大手スーパーなどは一斉に生活必需品の値下げに踏み切っている。小売り大手のイオンは、4月から食料品など254点を平均10%値下げ。セブン-イレブン・ジャパンなど大手コンビニ3社も洗剤や歯ブラシなどの日用品価格を平均5%引き下げた。
物価変動を反映させた1~3月期の名目GDPは0.03%減(年率換算0.1%減)と5四半期ぶりにマイナス圏に転落しており、デフレ再来の懸念も出始めている。
◇輸出先行き楽観できず
景気回復を支えたもう一つの柱である輸出は、1~3月期は2.1%増と3四半期連続で高い伸びを記録した。海外経済の回復が追い風となっているが、先行きは楽観できない。
日本企業が神経をとがらせるのは、保護貿易主義を掲げる米トランプ政権の動向だ。トヨタ自動車の永田理副社長は10日の決算記者会見で、「新政権の打ち出す通商政策、税制がどうなるか見通すのは大変難しい状況だ」と指摘。自動車などの輸入品に高関税を課そうとする米政権の動きに警戒感を示した。
トランプ氏は、過度なドル高で米輸出産業の成長が阻害されてきたと繰り返し述べている。仮にトランプ氏が対日貿易赤字や為替相場の水準を問題視して円相場が円安から円高に転じれば、日本の輸出企業が大きな打撃を受けるのは避けられない。
1~3月期の設備投資が0.2%増と伸び率を縮めたのも「世界経済の不透明感が増したことで企業が及び腰になったため」(経済官庁幹部)との見方も多い。
農林中金総合研究所の南武志主席研究員は先行きについて、「保護貿易主義の台頭に加え、米利上げに伴う新興国からの資金流出リスクもある」と指摘。「輸出企業の業績が悪化すれば、設備投資や賃上げも抑制され、日本経済はマイナス成長に転落する可能性も否定できない」と話す。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170518-00000142-mai-bus_all
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1495144928/
>レタス3個を100円で値引き販売したが、客の反応は今一つだ
いくら安かろうが、3個もいらねーだろ
核家族化・未婚化が進んでるってのに
バカなの?
>引っ越しを機に機能がシンプルで安い電子レンジに買い替えたい
職場の電子レンジが壊れたので、買い換えるとき、1万円以上は、備品扱いで稟議書を書くなどの手続きが必要だけど、9999円以下なら、消耗品扱いで手続きが簡単なので、その予算で探した。
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
3ヶ月無料 Audible
お買い得商品
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-50% Fire TV Stick HD
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
バブル期だって一般人には特に何の恩恵もなかったのよ。
でも本当は高級食材を使った高い商品が売れるようになったら好景気なんだけどな。
コンビニでおにぎりなんて買うから駄目なんだよ
>>25
ほんとそう。
食品の内容量減らしがハンパない。
あー言うセコいビジネスしているなら、
TPP大歓迎、どんどん輸入品増やせ。
牛乳が900mlになったり、もう限界だと感じている。
インフレがそれだよ
使わないと損していく
節約というか節制する生活に慣れた
これは良くないんだよ。
今の安倍内閣の財政政策は緊縮だからね。
>>50
名目GDPなんて、算出方法がザックリしてて雑な印象。
ライフスタイルの変化でちょっと以前には存在しなかった要素は全く計算外だったりするし、あんなインチキに近い机上の数字で一喜一憂するのはある意味馬鹿の壁装備の秀才君みたいな感じだよ。
うちは2000年に出た車にまだ乗ってるぞ
何が何でも景気良いようにみせないと増税出来ないから、そりゃ必死に数字盛るわなw
実感は全然、景気良いと思わんけどw
年金改悪に社会保障増税に消費増税
景気を引っ張る個人消費が伸びない状況を創造してるのにマトモに経済成長なんかするわけがない
給料2倍っていう回答なんだっけ。
一生実感しないだろうな。そんな人は。
それは、金に不自由してない人が言えるセリフ、清貧の思想なのよ。
親のスネかじってる学生とか、もうリタイアして悠々自適の生活している人とか。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (37)
何パーセント上昇したら好景気実感できるんだろう。
大本営発表かな?
GDPの算出方法って変わったんじゃなかったっけ?去年あたりに
去年の12月発表分の7〜9月期から研究開発費を含めるようになった
それ以前の統計まで修正されて5期連続プラス成長していたことにされた
開発費はGDPに計上しなくても発生してたわけだし、新たに企業が
研究開発投資を始めて消費が増えたわけじゃない
統計上はプラスに見えるってだけ
GDP(景気)が堅調だから増税出来るでしょってなるんかねぇ
引き上げてる要因見てみな
公務員の給与がダントツにGDP上げてる
社会主義万歳
そう
だから算出方法の違う前期と比べること自体が既に間違ってる
おいおい、共謀罪可決されたから政治に文句言ったら逮捕されるぞ?
どういうこと?
馬鹿なの?それともジョーク?
そりゃ増税で手取り減らしてんだからいつまでたっても実感できるわけないだろw
いくらGDPが上がろうが実質賃金が上がっていぁなきゃ実感なんてするわけねえよ
実質給与は下がりっぱなしだしな
>>11: FX2ちゃんねる 2017/05/19(金) 07:08:29.48 ID:XzPcCxS20.net
>デフレなんだから名目で見ないとダメたっつーの。
こいつ、くそ馬鹿
まず、物価は上昇中なのでインフレだし、
実質物価ならインフレかデフレかは無関係に、経済指標になるし
馬鹿はお前だよw
日本の消費者物価は1%高めに出ているというのが定説
しかも他国のコア指数に相当するコアコアCPIは0.1マイナスだ
>>11: FX2ちゃんねる 2017/05/19(金) 07:08:29.48 ID:XzPcCxS20.net
>デフレなんだから名目で見ないとダメたっつーの。
ダメなのはオマエの頭だろがボケ
まぁ昼間っから2ちゃん出来るんだからまだ幸せだろ
さぁ 忘れましょう アメポチ政府
またタカられて 逝くなんて
一億総なんとかって言い出したらそれが 多分 会津(原発的な
SEやってるけど好景気だと思うよ
お陰で仕事いっぱいで大変ですわ
その分給料あがったかというと微妙だけどw
あとうちの会社は例年より3割り増しで新人取ってるわ
IT業界の場合は人を使い捨てにし続けて人材が育ってない+人が減ったのが主因
ブラック業界なのが知れ渡って志望する人も減ったし
仕事の依頼はあるけど幾つも案件抱えるほど人出がない状態
多分受注費用は上がってないんじゃないかな
なので今働いてる経験者で仕事を回すことになってしわ寄せが行く
景気が良く成って税収が増えてたら、わざわざ消費増税をする必要は無いって事に成るよな(笑)
デフレーター見てないよねー
実質賃金下がりっぱじゃねぇか、何処が景気回復してんだよ
何でお前等馬鹿共は財務省の大本営発表に騙され続けんだ?
株価高なのは政府が円安誘導してるだけで、日本企業の価値が上がってるからじゃねぇよ
実質賃金下がってるって、お前は減給でもされたんか?
インフレにもなってないのにおかしいだろ。
団塊が退職して、少子化なんだから実質賃金下がるの当たり前だろ。
むしろこの程度で済んでいるのは景気いい証拠だぜ
蛆虫は喋るな。
自分が言った用語の一つ一つを説明できるか?
?
給料が高くて母数の多い段階の世代が引退すれば、実質賃金が下がるのは当然では?
労働者一人一人には減給でもされない限り実質賃金なんて関係ないし、労働者全体の給料総額は上がり続けてる
あとごめん、16年の実質賃金プラスだったんだね
調べてなかったな
>労働者一人一人には減給でもされない限り実質賃金なんて関係ない
名目賃金と実質賃金を混同するなよw
ネトウヨくん、妄想で語るのは止めよ?
世界的に主流な食料とエネルギーを除く指数を見ればわかると思うけどデフレ真っ只中だよ?
その通り!
だから去年はデフレだから実質賃金上がってるんだよ
そう、デフレ脱却を掲げてこの体たらく安倍の失政ぶりが如実に現れた一年だったねw
デフレによって実質賃金は0.7上昇しても増税の嵐で可処分所得がただ下がりだったし
そう!
デフレは失政といっても過言ではないよね
消費増税を廃止して、財政出動して、マイルドインフレを目指さないといけない
大本営発表は嘘つかない!!!
GDP高くても借金まみれな日本。www
経済成長率が高いどころか先進国ワースト2位なんですがそれは
GDPで景気回復言っちゃうと民主党時代も景気良かったことになりますがそれは
景気の実感はタイムラグがあるから2ちゃんの底辺が景気良くなったなーとか思うようだと既に景気収束だわなw