日本人さん、投資に関する知識がなさ過ぎて102.4兆円もタンス預金してしまう。

近年、タンス預金の増加が勢いを増しています。第一生命経済研究所によると、2016年末の現金残高は実に102.4兆円。特に2015年ごろからこの額が急激な伸びを見せていますが、時期を考えると2015年1月の相続税の強化、翌2016年1月のマイナンバー制度の開始が、こうしたタンス預金増加の背景にあったと考えられます。
日本人は昔から欧米に比べ、投資より預貯金を好む傾向があるといわれてきましたが、それに拍車をかける形で、富裕層に警戒心をもたらす制度改革が次々と行われたといえそうです。また、未曾有の低金利で銀行に預けるメリットを感じられないことも、こうした状況の後押しになったのかもしれません。
しかし、低金利だから銀行に預けても仕方ない、だからタンス預金にしようと考えるのはナンセンスです。
考えてもみてください。102.4兆円を国民一人あたりで計算すると81万円(=102.4兆円÷1.26億人)です。実際にそのように大きな金額を、家に現金で置いている人がそう多く居るとは思えません。ではなぜこのような金額になるかというと、一部の富裕層の間に巨額の現金が滞留しているといえそうです。
海外では、中国やインドなどでもキャッシュレス化が進み、高額紙幣の流通はなくなりつつあります。欧州では500ユーロ紙幣が廃止(2018年末発行停止)になりました。高額な現金保持はトレンドと逆行しているのですが、それでも、資産防衛と財政不安が日本のタンス預金を助長させているのかもしれません。
でも、一般のビジネスパーソンにとって、タンス預金は本来無縁のものなのです。なぜならタンス預金に未来はないからです。
タンス預金に未来がない理由を説明する上で、知っておいてもらいたいのが、キャッシュ(現金)とキャッシュフロー(お金の流れ)という2つの考え方です。
1つめのキャッシュは、上記のタンス預金のように現金を保持しているだけ。1万円をタンス預金していれば、1万円のキャッシュがあるということで、現時点でそれは1万円の価値があるということです。
2つめのキャッシュフローは、考え方が違います。キャッシュフローの考え方は、「モノの価値はそれが生み出すお金の量によって決まる」というものです。
たとえば、月5万円の家賃のマンションには、年60万円のキャッシュフローがあるといえます。
キャッシュの1万円を置いておいても、殖えるということはありません。低金利で銀行に預けていても利息はほとんどつきません。現金や預金にキャッシュフローを生む力はないのです。それどころか、インフレが進めば1万円の価値すらなくなっていく可能性もあります。
こうして殖えることのないキャッシュをせっせと積み重ねても、老後の不安などを解消できるとはいいがたく、それよりは、今できる対策を今のうちに講じておくことが必要ではないでしょうか?
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1500859987/
>>3
ボロ儲けもないけどほぼ間違いなく利益の出る投資先なんぞいくらでもあるよ。
そう言いながら吹き飛ばした馬鹿いたなあ(笑)
学校教育に金融や経済の授業が皆無なうえに、テレビで株やFXをネガティブに洗脳し続けた結果だな。
銀行が信用されてないってこと。
銀行とかが自分達に利益が出るような、高い手数料の投資信託とか薦めるから不信感持たれてるんだろ。
銀行に言いなりで騙されるのが悪いので勉強不足といえばそれまでだが。
日本では海外ではほとんどない毎月分配型投資信託を銀行が異常に勧めてたからな。
だと思いますわ。
3年ほっとける金額で銀行株買えばいい。
なんてやってる金融商品なんて大笑い。
株持ってれば配当だけで4%超えになる。
>それどころか、インフレが進めば1万円の価値すらなくなっていく可能性もあります。
あたしゃインフレが進むとは到底思えないね
内部留保溜め込んでるお前が言うな
機械的に-2%で損切り、+4%で利食いで十分。
おれはこの手法で500万を3万にした。
どこかの国みたいに
紙幣を刷新し
1年間の内に
両替するか、銀行へ入れるか
(または消費)しないと紙屑になります。
って強硬策を打ち出せば?
アベノミクス崩壊で株価暴落が近いんだな
40以上の子金持ってる世代は日経が3万円から6千円に落ちたの目の当たりにしてるんだぞ。
100兆円をS&Pに突っ込んどけば年間7兆円の利が乗るのにな
もったいないことだ
リーマンショックの前に突っ込んでたら、ドル円が124円から4年で76円
まで円高になったから、1億円投資してたら4000万円の大損よ。
>>192
なんでショック後に売るの?アホなの?
S&Pに投資なんてのは長期が前提。
リーマンショック前に買ってるならいまもう3倍ぐらいになってるよ。
デフレ時代はタンス預金は正しい投資法だったはず。
小型株まで軒並み上がってる。
アメリカも怪しい様相が見えつつあり、流石に今回の相場は終わりが近そうだな。
いまだに投資をギャンブルとか言ってる人が多くて笑う。
投資を否定するなら資本主義やめろというレベルの話になる。
割とマジで。
んで円ポジションオンリーで現金が一気に紙くずになった時、自分の単なる不勉強を棚に上げて怨嗟の声を上げるんだろうな。
日本人は金持ってるな。もう法律で貯金に税金をかけろよ。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (23)
リーマンショック後の反動だよ。運用するのがばかばかしくなったんだよ。
投資(笑)
そうやって日本のカネを巻き上げようってんだろ、白人は
身近なユニクロの会社に投資したんだが、含み損が辛い
銀行預金の方が良かったと、禿げ上がるほど後悔してる
長期の含み損も嫌なら、ファンダメンタルだけじゃなくてテクニカルも分析して良いタイミングで入らなきゃダメだよ
お金ばら撒いてお金の価値を無くしていけば、ため込んでる人は慌てて使うだろう
預金してつく金利と銀行株につく配当の金利だけ見てもいかに寝かしとくのがもったいないかと思うがな
日本人のタンス預金が欲しくて堪らんハゲタカが煽る煽るw
本当の富裕層は投資をしてお金を増やしているはず。
この記事が言っている富裕層は、いわゆる準富裕層のことだろうな。
彼らは高度経済成長のときの恩恵に預かって小金は持っているけど、それを投資する頭はない。
この手の層が多いからタンス預金が多いんだろう。
日本で投資を行うのはー、なんて言う人もいるだろうけど、
一般的な分散投資をドルコスト平均法でやってれば、
バブル崩壊やリーマンショックを食らっても資産はプラスだからね
貯金は戦後に金を集めて使うために国が学校で銀行口座を開設させてたからなあ
毎月一枚だけみずほ銀行を買い続けてみると良い。
いまなら20000円前後だから。
下がっても売らずに20000円分買い続けるんだ。
もちろん手数料無料のところで買うんだぞ。
8割以上が損するんだものw
ジャップコインの発行量を早く増やせよなにが異次元緩和だ
戦争資金だといって、隣国びびらせとけ
現金に有効期限つければいいんだよ
ゼロリスク病と汗水信仰は日本の諸悪の根元どと思う
クソダとゲリゾウのクズコンビで景気悪化してんのにwww
株や投資は世の中の役には一切立っていません。
お金はすごく汚いものです。
お金の事以外で社会の役に立ったり、他人に喜びを与える人だけが偉いのです。
反論があればいくらでも論破してあげますよ。
>>0.05%が今なら0.1%の金利に!
なんてやってる金融商品なんて大笑い。
株持ってれば配当だけで4%超えになる。
4%越えるような株だったら吹き飛ぶ可能性結構あるんだろ?怖いわ
0.05%が0.1%とか言うけど、それもその程度の微量だったら面倒だし不安だし動かさない方がいいわってなる。
デフレだと紙幣としてもってるだけで相対的に価値が上がるんだからそりゃみんな
紙幣として持ってるか預金するだろ
何で他国は投資してるのか
そりゃインフレで紙幣の価値が毎日おちてくからだよ
じゃなきゃ誰が好き好んで投資するかよ
それなら他国に対して投資すればいいよね
日本人が投資しない理由にはなってない
みんな認めたくないから第3者の責任にしてるけど、
日本人で投資をきちんと行なってる人が少ないのは
単に金融リテラシーが低くて無知な人が多いからだよ
まあ誰かのせいにするのであれば教育制度のせいかな
投資に使って欲しけりゃ土下座してお願いしてみろよ?
なら考えるだけ考えてやるよ。www
> 富裕層に警戒心をもたらす制度改革が次々と行われたといえそうです
アベノミクスは金持ち優遇とか言ってたやつはよくまだ息してられるわ
今後はカード払いに困らない程度に預金して残りはタンス預金って人が増えるのかねぇ