有機EL研究に定評のある山形大学教授「日本の経営者が無能過ぎるから技術が他国に行ってしまう。」

有機エレクトロニクスで世界をリードする山形大学 – PC Watch
山形大学は産官学連携を積極的に推進する大学として広く知られている。その原動力となるのが同大学6学部を横断的に支援し、学部間の共同研究、連携強化を推進し、イノベーション創出を促すための組織「国際事業化研究センター」だ。
同センターは、この春に組織を刷新、元NEC PCで執行役を務める小野寺忠司氏が新センター長に就任した。米沢市にある同大学工学部を訪ね、近況を聞いてきた。
山形大学工学部は米沢市に1910年にできた米沢高等工業学校がその前身だ。1学年約650名という学生数は工学部としては規模の大きい方だという。繊維研究で知られ、繊維事業者としての帝人も、同校をベースに創業している。以来、米沢は国産化学繊維レーヨンの町として知られてきた。
一方、現在の工学部大学院は理工学研究科と有機材料システム研究科を擁し、学部生の半数が大学院に進学する。
「外部資金の受け入れ状況としては約20億円くらいでしょうか。この5年間で50%の伸びとなっています。地方の大学としてはものすごい伸び率ではないでしょうか」(工学部長飯塚博教授)。
そしていま、米沢は有機エレクトロニクス研究のメッカだ。米沢キャンパスには有機材料システム研究推進本部が設置され、そこに5つのセンターがぶらさがるかたちでさまざまな研究が進められている。
「地域は大学に無償の技術知見の提供を求めるし、研究者自身も金儲けを考えない。そこをなんとかしなければなりません」(飯塚工学部長)。
実現不可能と言われていた白色有機ELの発見者として知られる城戸淳二教授は、有機材料システムフロンティアセンター長として、研究とビジネスを両立させる方法論の確立をめざす。
「有機ELの研究を始めたのは、この米沢に来てからです。ちょうど1989年ですね。平成元年ですから今からほぼ30年前のことになります。それが実用化されたのが20年前です。研究にはそのくらいの時間が必要なのです。
研究としておもしろかったですね。もともと高分子化学が専門でしたから実験自体が楽しくて仕方がありませんでした。ブラウン管や液晶を持っていない企業が一生懸命協力してくれたおかげでもありますね」(城戸教授)。
有機ELは一般的な液晶とは違い、自発光する。そのためバックライトを必要としない。当然、極限までの薄型化が可能だ。スマートフォンなどで使われる液晶スクリーンは、今後数年間で、そのほとんどが有機ELにおきかわっていくだろうとされている。
城戸教授の説明では中型、小型液晶は有機ELに変わっていき、そのカテゴリにおける液晶のミッションは終わる。あと1~2年らしい。ただ、それだけ有望なデバイスを日本企業の多くがあきらめてしまった。それに伴い、優秀な技術者は海外企業に流れてしまうという結果を生んでしまったのだ。
「なぜよその国に技術が行ってしまったのか。それは企業の経営者が無能過ぎるからなんです。今、有機ELではSamsungやLGのAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)が知られています。つまりメイド・イン韓国ですね。でも、それは結局メイド・バイ・ジャパニーズなんです。日本は自分のところに実用化のために必要なものが全部あるのに、結局なにもできませんでした。三洋などもすごい技術を持っていたのにです。
我々はあきらめないで、長期的なテーマとして有機ELに取り組んできました。基盤研究成果はしっかり残っています。いま、材料もプロセスも買ってくれるのは中国がおもですね。Samsungは新しいことをやりたがらず古い技術に頼って製品を作っています。
こうした苦い経験から、もう大企業に頼っていてはいけない、もうそういう時代ではないのだということがわかります。それをやっていたら、日本列島は沈んでしまうでしょう。大企業偏重の社会を変え、そして成功事例をたくさん作らなければなりません」(城戸教授)。 (続きはソース)
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1502456992/
>>3
つまり技術の価値をわかってなかった経営者の責任だろ?
>>71
まさにそれだな。
文系出身者を経営者にしたり、高給を与えることは、かなりまずいな。
結局は価格競争に巻き込まれるからだろ。
>>5
結局それに尽きる。当時の日本の賃金を維持できるだけの利益が大メーカーでも出なかったってこと。
>>5
2000年始め頃に、日本が中国の為替操作を放置したからだな。アメリカと歩調を合わせて圧力をかけるべきとこで政府がそれをしなかった。
金融不良債権処理で、安易に一時的な中国への輸出拡大と技術移転をしてしまったことが原因。
時代が変わったからからだよ。
経営者のせいだよ、この手のは大規模投資したもん勝ちの勝負だから。
選択と集中が出来ず、ちまちま色んなもんに投資して全滅したのが日本勢。伸びると見込んだとこに平気で兆単位投資して市場かっさらうのが韓国勢。
サラリーマン経営者選んじゃう日本企業じゃ勝ち目がない。
>>23
むしろ今勝ってるものだけに集中してしまって未来への投資を捨てる選択をしたのが日本。
本当に日本の家電メーカーの経営者がこれほど無能力者ぞろいというのはあまりにも異常すぎる。
>>24
コミュニケーション能力重視。仕事ができなくても、飲み会に参加する人間を出世させる。
こんなくだらん人事やってるんだからそりゃ当然だわな。
>>264
サムスンはオーナー企業でオーナーの一声で断行できる。日本はスピード経営ができない。
スピード経営するにはどうする。文系とか理系とかの問題じゃないよ。
技術者も悪いんですよ
結局この記事は、自分のとこの技術を高く買ってくれるのは中国だ。だから中国は成長する。
世界最先端の研究してる人からするとそう思って当然なのでは
>>99
世界最先端の技術といえば、以前、VHS対β戦争というのがあった。
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
お買い得商品
-??% アップル製品一覧(プライムデーセール)
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-28% ザバス ホエイプロテイン100 1㎏
-50% Fire TV Stick HD
-40% Amazon Fire HD 10 インチ タブレット
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
「社内発明はすべて会社のもの」「技術者へは報奨金数十万円程度に限定」、経団連と与党のクズによって法制化されたしな。
そういう「姿勢」の風土の中で、誰が命がけで研究し完璧な特許書類を必死で書こうとするんだよ。重役連中の別荘とクルーザー代のためだけに。
すべて終わっとるわ。
間違っていない、経営者に阿呆が多い、見て見ろ、大手企業の凋落ぶり。
アホというかリーマン社長が多いからね。
技術は守りながら安い外国人を使えばよかっただけ。何も技術を提供する必要無いわけで。
中国で生産するより縛りが少ない東南アジアに工場でも作ればよかったんじゃないの。
ソニーがPSPに有機EL使ったりして頑張ってたよね
単に技術盗まれたってだけじゃないよ。根本的に経営判断がおかしい。
東芝だっていまや稼ぎ頭のフラッシュメモリ開発した技術者を最後まで冷遇し続けて退職に追い込んでる。
将来に対する展望がまったくなく人を大事にしない。そんな社内政治だけ長けてて出世した馬鹿が経営やってる。
>>227
日本人の目は黒いからアメリカ人より夜は目が利く、見張りががんばって敵より先に発見するべしという根性論で負けるのは昔からずっと体質が変わってないw
シバキ体質だけは時代が変わっても不変です
初期のレーダーはノイズと敵の区別を付けるのが職人技だし、そもそもレーダーを回転させる台座のベアリングすら日本はまともに作れなかったんだから、船や飛行機の頭数をそろえるだけでやっとの貧乏国があきらめてアホな精神主義に走ったのも仕方ない。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (17)
サンヨーが洗剤不要の洗濯機発表した時に、洗剤作ってるとこがわけ分からん記者会見して結局潰したりしてたからね
外資じゃないとそういうとこと戦えないんじゃないのかな
温水洗濯機は布ニダメージガー
洗剤不要は身体にワルイダー
とか凄かったよな覚えてるよ
科学的な事知ってる人なら、嘘だと見抜けるが日本の場合なぜか国民が詐欺師側につく
終わっとるよ、業務用の洗濯機は温水、洗剤不要なのにな…
パワポの書類作りや、飲んでいる時間が有ったら、現場を見て来て、写真と言葉で説明
出来る様になって来いと、営業や上の人達に言いたい。
社内政治でのし上がってきた人だから経営とは無縁なんだろうね
日本の経営者は間違いなく無能だよ
具体的に数字がそれを物語ってる
文系が無能なのではない。
経営者が無能なんだ。
優秀な部品を寄せ集めれば早いF1マシンができるわけではない。
調和とバランスだ。
個々の部品を理解しうまく使う、指揮者の能力が必要だ。
ゼロ戦を作ったが飛行場まで牛車で運んだ話に似てるな
技術を作ったがそのあとの開発、運用でまだ日本は問題が多い
経営者だけではなく、日本人の資質として人間というものを資産の一つだと見ることができないんだろう
横並び意識の弊害か何か知らんが、日本人は全員同じ能力で同じ個性だと思ってる節がある
俺も日本人だが、時々日本人と話しててその視点や思考の狭さに驚くわ
全員一度日本語の通じない海外で5年くらい暮らしてこいと言いたくなる
作業効率やものごとの価値について、経営のなにもかもが結局投資としての視点が足らないから起きている。
日本人の能力が低いとは思っていないがこのあたりが変わらないと難しいだろう。
サムスンを一社と数えるのは間違い。韓国の全面協力で国家並みの実力行使ができる。
日本のサラリーマン経営者は日本人ではないのも多いよ。日本人のふりして、有能な日本人を追い出す。
そして、サムスンの不当な強さに対して口を閉ざす。
経産省の世耕でさえSKハイニクスを東芝再建に押し込もうとしているのを見たら分かるけど、常に工作にさらされているから、たとえ日本人経営者が経産省に言ったところで頼りにならないけどな。
巨大なサムスンが本道を歩めば、日本企業は脇道を歩くしかない。
もっと言おうか。なぜ、労組は韓国サムスンが不当に自分達に競争を強いて、日本人の生活を破壊すると訴えないんだ?サムスンは強すぎるから、ハンデキャップが必要と訴えないんだ?
ありとあらゆる日本の組織は韓国に遠慮する体制になっている。
まともな経営者なら、韓国とガチで競争する分野に投資はできない。
いや、韓国はどーでもいいんだ
寄生虫だもの、衛生面の問題だ
今話してるのは未来の話だ
経産省の官僚を天下りさせているから技術者を軽視する風潮が出てくるんだよ。
経産省の技術系職員を、なんだ、お前技官か?と馬鹿にして、出世なしの安月給で使い倒しているからね。
言うて、中国も韓国も国策でやってるからなぁ。結果日本が食い物にされたのは事実なんだけど。
日本企業は金を出せなかった、中韓は国を挙げて投資した。結果負けるのは自明の理だよ。
中国はディスプレイ以外でもAIやエネルギー関連の開発投資が活発だし、
10年後、20年後は本当に日本やばいと思うね。
心ある政治家に最低三回は熟読してほしいね
城戸教授の有機ディスプレイは将来有望と有名だったがその教授が失望感を隠せない発言。
三洋シャープ東芝の崩壊は正に教授の指摘通りだろう。今の子供たちが成人した時には日本は
二流産業国に成ってるだろう。政官民の識者の劣化が産んだ結果だろう。
>>100
ってミスコミュニケーョンの風刺画なのに、
なんでこれ見て技術者が悪くないとか言えるの?