FX2ちゃんねる|投資系まとめ

昔の会社「税金は払うくらいなら社員に配るわw」←昔のリーマンウラヤマシス

1: NG NG ?PLT(13001).net

多くの企業が最高益を更新し、人手不足も深刻。となれば給与は上がるのが道理だが、一向にその気配はない。

企業は儲けたお金を、まず株主に配り、残りは内部留保にしている。なぜ企業は社員に還元しないのか。その背景をジャーナリストの溝上憲文氏がリポートする――。

■なぜ企業は儲かっているのに給与を上げないのか?

企業の業績が急拡大している。

http://news.livedoor.com/article/detail/13870830/

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1510289069/

3: 2017/11/10(金) 13:47:08.92 ID:Rj2amE2t0.net
>>1
えっと、それ賞与では?

 

5: 2017/11/10(金) 13:56:32.74 ID:k5UTXEtL0.net
>>3
一時金で支払っている事自体が問題

 

9: 2017/11/10(金) 14:01:31.21 ID:Rj2amE2t0.net
>>5
俸給表も就業規則で決められてるんだから簡単には変えられんよ
賞与で調整するのが普通

 

6: 2017/11/10(金) 13:56:42.48 ID:TM5a3bID0.net
民主主義(選挙)の結果だ


スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



8: 2017/11/10(金) 14:00:33.98 ID:7Y12skxi0.net
固定費削減
給料出すぐらいなら税金払ったほうがマシ!

 

13: 2017/11/10(金) 14:06:49.42 ID:AqS4dSjI0.net

給与も賞与も税務処理上は全額損金扱い

下手に黒字出して法人税がっぽり取られるの馬鹿くさいから社員に配ろうと昔の中小企業経営者あたりはみんな考えてくれてた
いまは「節税」のテクニックがいろいろあるからなぁ

 

17: 2017/11/10(金) 14:25:44.08 ID:dm2qTEJZ0.net
>>13
つまり国が不況の原因
システムが乞食方式すぎる

 

14: 2017/11/10(金) 14:08:30.97 ID:NxYWY2PB0.net

コストカット、コストカットで不幸になってるな

昔は従業員に利益還元してたけど、今は株主しか見てないからな

 

18: 2017/11/10(金) 14:26:40.63 ID:dm2qTEJZ0.net
>>14
労働も投資扱いにすりゃいいんだよね

 

20: 2017/11/10(金) 14:32:44.11 ID:O8s9RSKe0.net
給料払う方の気持ちになって考えてみなよ。
絶対に払いたく無いと思うから。

 

39: 2017/11/10(金) 16:03:11.59 ID:PWF/1hxU0.net
>>20
全部自分でやれ

 

43: 2017/11/10(金) 17:21:28.81 ID:Cd3VUQxo0.net
>>20
払わざるを得ないけどな

 

21: 2017/11/10(金) 14:38:17.37 ID:5jaZRj6K0.net
細かくは割愛するけど消費税のせいだと思うけどね

 

22: 2017/11/10(金) 14:39:58.93 ID:H+2P5wt30.net

利益出た時は締め月に臨時賞与とかあったもんな

社保を賞与からも取るようになったのも(予め社保庁に支給額の提出が必要)無くなった原因の一つかもしれんが

 

23: 2017/11/10(金) 14:42:43.74 ID:pSreDTvI0.net
うちの会社は社員5名、業務委託で従業員100名
時給1100円で大型車乗ってくれる奴隷いっぱいいてウハウハです

 

2: 2017/11/10(金) 13:46:24.85 ID:pSreDTvI0.net
従業員はいなくなり、そして会社は潰れました。おわり

 

24: 2017/11/10(金) 14:44:55.62 ID:ElFA9HkK0.net
税金払ったり従業員の給料を上げるくらいなら株主に配当出せよ

 

25: 2017/11/10(金) 14:45:54.06 ID:M0dOcSmL0.net
給料上げると景気が悪くなったときに調整できない。
日本は給料の下方硬直性が強い上に、解雇規制が厳しい。
よってマトモな経営者は賞与で分配する。

 

27: 2017/11/10(金) 14:51:51.19 ID:UHJDbSBm0.net
バブルの頃はそうだったなぁ
仕事が多くて残業も終わらなかったがその分キッチリ残業代が支払われて
金はあるけど使う時間がない状態

 

30: 2017/11/10(金) 14:55:20.14 ID:78UIIMzu0.net
まぁ、経営素人な俺でも
先を見るなら、一時金で調整するか派遣で賄う道を選ぶわ
何かあった時に「リストラ」するってなっても即時対応できねえしな

 

31: 2017/11/10(金) 15:13:49.72 ID:n547csGk0.net

日本の税務システムは
色んな控除や節税や特例がありまくるから
取りっぱぐれてんだよな。

だから税収を占める消費税の割合が異常に高い。

 

35: 2017/11/10(金) 15:35:31.25 ID:ptWK6sya0.net
ある程度は内部保留はないと突然倒産することになるぞ

 

38: 2017/11/10(金) 15:48:44.63 ID:GIGm/SOo0.net
赤字になってもしばらく給料出る方がいいわ

 

44: 2017/11/10(金) 18:10:23.60 ID:MQPV7kxo0.net

>>1
投資するだけの需要が日本市場に見出だせないから。政府が需要を作るべき。

法人税増税して人件費に所得移転を促すしかないね。

 

45: 2017/11/10(金) 19:30:24.67 ID:SXsXbh2v0.net
自称節税みたいな脱税が多すぎる

 

46: 2017/11/10(金) 19:48:00.01 ID:CYx6446R0.net
労働者自身が株主になるしかないな。

 

48: 2017/11/10(金) 20:44:09.56 ID:apbR+wFT0.net

ハゲタカ外資に憑りつかれてどこも客も従業員も度外視で株主のみが会社の重要ポジションになったのが日本企業崩壊の元凶

大企業は外資なんて要らないと昔から言ってたのにとうとう全部丸呑みされたわ

 

49: 2017/11/10(金) 20:58:58.19 ID:18h4Oofa0.net

社員を大事にしても良いことがなかったから

もしも社員を大事にすることが経営上有利なら、頼まれなくても皆やるよ

 

50: 2017/11/10(金) 21:01:41.45 ID:sxJ7vjm/0.net
役員と身内(大株主)に回してるだけだ
設備投資という名で身内に回したりキックバックしたりもな

 

55: 2017/11/10(金) 22:55:59.91 ID:g8GeiONn0.net
サラリーマンやるのがバカらしくなるよ。
さっさと仕事覚えて起業し、給料を貰う側ではなく払う側になるべき。

 

34: 2017/11/10(金) 15:16:59.11 ID:sP20Nkoj0.net
今は「租税回避で両方断る!」だからな。

「好景気なのに全然実感ない。」←会社が儲かっても従業員の賃金じゃなくて株主への配当に回すようになったの気づいてる?

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (26)

    • 匿名
    • 2017年 11月 11日

    株主とか言う経営をひっぱる足かせ

    • 匿名
    • 2017年 11月 11日

    そろそろ新時代のケインズ先生が生まれないものだろうか

      • 匿名
      • 2017年 11月 12日

      21世紀のケインズは電気で動いてシリコンでできてそう

    • 匿名
    • 2017年 11月 11日

    アホみたいに国が介入した結果なんだけどね。特に橋本龍太郎時代を調べると
    本当に今の日本の足引っ張ってるのは、その時代の法律。色々とひどいので調べてみるといい
    死ぬ間際でやっと騙された云々国民に懺悔したいと言ったけど、地獄行きだろうなと思う。
    それ以降は悪化の一途、税も無茶苦茶だから…企業も払いたくないってのもわかるんだよ。

    • 匿名
    • 2017年 11月 11日

    社員の側にも問題あるんだけどな
    業績よくて瞬間的に給与上がる→バカがその給与に見あった支出にする→業績が戻り普通の給与→バカが借金する→借金でどうしようもなくなり会社もやめる。

      • 匿名
      • 2017年 11月 11日

      ローン批判とそれを組ませる銀行批判はもっとやれ

    • 匿名
    • 2017年 11月 11日

    まあ、なんだかんだのアホさから、更に内部留保に課税しようとか言いだしてるのが今なのよな・・・

    • 匿名
    • 2017年 11月 11日

    株主に回すのは正しいのでは?
    労働者に回しても貯金が増えるだけで、経済は回らない。

    • 匿名
    • 2017年 11月 11日

    株式会社の利益は内部留保せずに配当として株主に支払わなければならない
    本来であれば配当に回るはずの金を会社の金として扱って良いのは、事業に回してもらった方がより会社の成長が見込めるという事の合意が企業と株主の間にある場合だけ
    事業に回してさらに利益を上げるわけでもないのにただ留保するのは投資の敬遠を招く要因にしかならない

    •     
    • 2017年 11月 11日

    右肩上がりで給与上がってったら会社が貯めてもしょうがないし

    • 2017年 11月 12日

    >企業は儲けたお金を、まず株主に配り、残りは内部留保にしている。なぜ企業は社員に還元しないのか。

    記事中のこの捉え方が間違っている。労働の対価としてまず給料を支払ったうえで、株主と役員に配当しているのだから。
    そもそも内部留保が現預金としてあるのかも怪しいのに、内部留保の額面だけみて労働者に分配しろって言われても……内部留保の中身は工作機械や土地ばかりかもしれないことまで気が回ってないような、このもと記事。

    • 匿名
    • 2017年 11月 12日

    だって、設備資金と比較した上で高給に値する社員なんていないから
    高い給料払うぐらいなら、設備に投資した方が効率が良くなってしまったのだよ。

    • 匿名
    • 2017年 11月 12日

    働く方の気持ちになってみろよ、低賃金で真面目に働こうなんて思わないから。

    • 匿名
    • 2017年 11月 12日

    会社とは人なんだけどね、

    • 匿名
    • 2017年 11月 12日

    日本人は全体的に給料もらい過ぎだよ
    先進国の平均を見てみろ
    多くの経営者は知ってるんだよ

      • 匿名
      • 2017年 11月 13日

      日本の平均時給はタイにも抜かれましたがな

    • 名前
    • 2017年 11月 12日

    小泉政権の時に、社員にボーナス与えるような儲かっている企業から税金を取るようになった、
    それで工場などは正社員とってボーナス払うと、社員多いからベラボーに税金がとられるようになって、
    海外に工場を作った方がコストが安くなるから海外に工場を移すようになった、
    中小企業も節税を税理士に言われると、給料の上限を算出し、低賃金でボーナス無しの社員を使う事が
    一番節税になるようになったので、今のような労働環境になり、それが全体で悪循環になって、
    低賃金、消費低迷、経済停滞、の経済破壊を行ったのが自民党なんだよね

    • 名無しの投資家
    • 2017年 11月 12日

    企業がため込んでいるのは事実だけどさ・・・。
    少なくとも大手は昔の方が残業代を十分にもらえなかったし、労働時間も半端なかったと。
    産休や有給なんてのもなかった。
    今は良い時代になったって50代以上の人で言う人多いけどね。

    今は派遣や請負にしわ寄せが行っているんだけど

    •  
    • 2017年 11月 12日

    確かに昔は税金は払うくらいなら社員に配るだったわ・・・
    今は社員に払いたくない全てワシの物じゃだからな・・・

    • 匿名
    • 2017年 11月 12日

    今では給料どころか正社員すら増やしたくない
    だからなー
    日本が落ちぶれていくわけだよ

    • 匿名
    • 2017年 11月 12日

    社員にお金を沢山あげても、モチベーションにつながらないってことが判っちゃったからね。
    残念だね。

    • 匿名
    • 2017年 11月 12日

    GDPにより米国債を買わされる限り税収上げる必要があるし、米国に頼っていたらこの負の連鎖は止まらない訳か。

    • t
    • 2017年 11月 12日

    1980年代、欧米諸国が日本の躍進を分析したところ、以下の事実が分かった。
    ・株式持ち合いによる強固で安定した経営環境、それによる活発な将来投資
    ・高い累進課税により、経営者は利益を留保するより社員に還元したり福利厚生に力を入れる→士気と忠誠心の高い社員が会社を献身的に支える
    その後、日本は大改革を行い、上の特徴を全て無くすことに成功した。

    • 匿名
    • 2017年 11月 12日

    利益率の為に人件費削減したら社長の外車と海外旅行が増える中小企業

    • 匿名
    • 2017年 11月 13日

    馬鹿高い法人税と89%もの所得税のおかげ。
    経費で豪遊した方が賢かった。
    サービス業が潤って給与水準を押し上げてくれた。
    転職されたら困るので、給与を上げざるを得なかった。

    今は外国に本社移されて日本支社を利益ゼロにして脱税可能なので、同じ手は使えない。
    まず関税復活が最優先事項だよ。ある意味、トランプは正しい。

    • 匿名
    • 2017年 11月 13日

    昔と違い、高齢化で保険料が大幅に増えている。

    企業も儲かったからと言って、従業員に渡すと、保険料(給与の50%から100%)が増加する。
    来年も保険料は上がってくる。

    株主や設備投資(内部留保)に回せば、保険料は関係ない。

    企業は金を使うのでも、おいそれと、社員に配れないように税の仕組みが変わってしまった。

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る