FX2ちゃんねる|投資系まとめ

給与所得控除縮小、増税対象は年収800万~900万円 基礎控除は年収2500万円超はゼロに

1: 2017/11/23(木) 09:58:26.17 ID:CAP_USER9

基礎控除見直しのイメージ
no title
2018年度税制改正で焦点となっている所得税の控除の見直しを巡り、政府・与党は高所得者の基礎控除(一律38万円)の控除額を減額し、年収2500万~3000万円より高収入の人はゼロとする方向で検討に入った。所得格差を縮める狙い。基礎控除は最低限の生活保障を目的に1947年に創設され、一貫して引き上げられてきたが、実現すれば初の減額。与党の税制調査会で議論する。

所得税を計算する際、税負担を軽くするため、年間収入から一定額を差し引いた額に税を課す。この「差し引く」際に用いるのが控除で、目的に応じて設けられている。控除額が減れば、算出される税額は増える。収入があるすべての人に適用される基礎控除が創設された当時は、生活に最低限必要な食費などを基に控除額を設定。だが、政府税調は15年にまとめた論点整理などで、非正規雇用の増加などで所得格差が拡大していると指摘。基礎控除などの役割見直しを提言した。

政府・与党はサラリーマンらに適用される給与所得控除を高所得者を中心に縮小する一方、低所得者などの基礎控除を引き上げる案も検討中。給与所得控除は自営業や請負契約で働く人は受けられないので働き方の多様化に対応する。給与所得控除と基礎控除の縮小で高所得者は増税が重なるがそれで得られた財源を基礎控除引き上げに充てる。

給与所得控除の縮小は、増税となる年収水準を800万~900万円とする案などが浮上。子育て世帯には税負担が増えない仕組みも検討している。ただ、高所得層の線引きを巡っては与党内でも意見が割れており、基礎控除が減額となる年収水準の議論も難航する可能性がある。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171123-00000003-mai-pol

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511398706/

5: 2017/11/23(木) 10:00:34.92 ID:i3npJrvC0
だんだん下に下がってないか?w

 

6: 2017/11/23(木) 10:01:56.14 ID:1n+HDy0x0
700万くらいの人がガクブルしているだろうなw
(これ以上さがるなーってw)

 

13: 2017/11/23(木) 10:05:57.67 ID:tilN0RqV0
>>6
え、そうなん?
浅はかにも「年収700万円の俺様、大勝利!( ̄^ ̄)」とか思ってんだが、
まだ下がるのかなあ…

 

10: 2017/11/23(木) 10:04:10.77 ID:dIKbX6ys0
庶民いじめはやめろ!!!!

 

11: 2017/11/23(木) 10:05:08.97 ID:IeFvOTnE0
高所得者は庶民じゃないだろ


スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



14: 2017/11/23(木) 10:06:49.10 ID:GbqDEOga0
基礎控除を増やしたり減らしたりするのは
控除の趣旨からしてもなんか納得できんが

 

21: 2017/11/23(木) 10:08:45.53 ID:+99uq3E10
>>14
全然基礎じゃないよな

 

42: 2017/11/23(木) 10:17:45.24 ID:JOY87LjU0

年収1200万くらいだけど給与所得控除削減で来年は所得税+住民税で10万くらい増税だな。

公務員と働いていない奴にはばらまきまくり。あほらし。何も買わないようにするしかない。

 

51: 2017/11/23(木) 10:23:19.10 ID:h5UBmMBB0
年収800-900万円なんて、中流層じゃん。
2000万円以上を増税しなよ。
あと性懲りも無くタックスヘイブンで名簿に名前が載った奴らから絞り上げて!
特にルーピー鳩山。

 

55: 2017/11/23(木) 10:24:34.30 ID:qGsClaw60
年収570万の俺には関係ないな。
そのうち独身税は取られそうだが。

 

79: 2017/11/23(木) 10:32:40.54 ID:piYRBqxK0
年収800万超えてるけど
子供もいるし金かかるし
控除額が下がるのはやめてほしい
本気でスーツとかの確定申告するかな

 

88: 2017/11/23(木) 10:36:29.12 ID:ockY+EMd0

>>79
良いおスーツを仕立てると景気も循環するね

直接税の課税が景気を良くする理屈でもある

 

166: 2017/11/23(木) 11:08:29.47 ID:wFuRxZXA0

>>79
これくらいの層が消費社会の主役じゃないの?
子供もつくってくれて。

大丈夫なんかな、なんか違う気がする

 

120: 2017/11/23(木) 10:47:45.08 ID:Qe6/G+cN0
むしろ控除拡大した方がいいんじゃないの

 

123: 2017/11/23(木) 10:48:36.92 ID:gf9MPzdg0

>>120

子供いるとこは控除拡大すればいい

 

131: 2017/11/23(木) 10:50:49.46 ID:Swch1ZSV0

>>120
消費税にしても所得税にしてもタバコ税にしても取れる所から取るって方針だし
そんな事しないだろうな。

発泡酒や第三のビール狙い撃ちの酒税一本化も近づいてきてるし

 

133: 2017/11/23(木) 10:52:23.87 ID:nzPDj/aG0
40歳独身、都内在住の年収1100万程度のしがないリーマンの俺にすら増税かよ。
都内だと2000マンぐらいからだよ、高所得なんていえるのは。
もう生活はかつかつだ。勘弁してくれよ。

 

135: 2017/11/23(木) 10:53:17.98 ID:UE4C+aFZ0
>>133
お前みたいなのはもっと払えってことだよ言わせんな恥ずかしい。

 

136: 2017/11/23(木) 10:54:21.21 ID:gf9MPzdg0

>>133

1番払ってない層じゃないか。おそらくこれから世界標準に合わせて課税されるようになると思う

 

150: 2017/11/23(木) 11:00:01.41 ID:JHQJ8TPw0
サラリーマンはアホだから知らんだろうけど世界でも稀な優遇されてるからそれを無くすってだけよ
自営業と変わらんようにするわけよ
なもん少しは覚えればいいのに自民の方向性くらいは

 

160: 2017/11/23(木) 11:03:49.28 ID:fShFSgdm0
格差是正って、上から増税することなの?
こんな事しても貧乏人は減らねえぞ
一番金使う世帯から増税して余計消費意欲無くしてどうするんだよww

 

173: 2017/11/23(木) 11:13:35.80 ID:u1EbPS/I0
>>160
消費性向は中低所得者に金配った方がが高くなる

 

161: 2017/11/23(木) 11:05:13.71 ID:tcuVjYIe0
増税するならサラリーマンより
年収億越え連中だろ。
金融取引も収入に応じて累進課税にすべき。

 

168: 2017/11/23(木) 11:10:36.30 ID:lFM/3zAY0

手取額(配偶者控除無し)

年収200万円 – 社会保険料 28.4万円 – 所得税 2.78万円 – 住民税 6.31万円 = 162万円

年収300万円 – 社会保険料 42.7万円 – 所得税 5.57万円 – 住民税 11.9万円 = 240万円

年収400万円:年収400万円 – 社会保険料 56.9万円 – 所得税 8.56万円 – 住民税 17.9万円 = 317万円

年収500万円 – 社会保険料 71.1万円 – 所得税 13.9万円 – 住民税 24.4万円 = 391万円

年収600万円 – 社会保険料 85.3万円 – 所得税 20.5万円 – 住民税 31万円 = 463万円

年収700万円 – 社会保険料 99.6万円 – 所得税 31.7万円 – 住民税 38万円 = 531万円 年

年収800万円 – 社会保険料 114万円 – 所得税 46.9万円 – 住民税 45.6万円 = 594万円

 

174: 2017/11/23(木) 11:13:40.03 ID:qzAyKz8E0
>>168
これな。
結構頑張って、傷心じゃなかった昇進・昇給しても
手取りでほとんど変わらないんだもんな。
なんだかな。疲れた。

 

176: 2017/11/23(木) 11:13:42.83 ID:8pMno0+Y0
ふるさと納税と住宅ローン控除で抵抗する

 

235: 2017/11/23(木) 11:50:04.64 ID:JHQJ8TPw0
なるべく老後に貯蓄しとく
これやらんと終わりだろうな
40代以下は年金も70(下手したら75)からしかもらえんだろうし子供はジジイは早くしねだろうし

 

307: 2017/11/23(木) 13:04:53.43 ID:9u/ezOTy0

税金取ることよりも、支出を減らせ。

男女共同参画からは無駄なセミナーや箱物処分することで年4兆円は支出を減らせる。
医療費も、ナマポも有料にして老人の自己負担率を64歳以下と同じ30%にすれば10兆円単位で浮く。

 

339: 2017/11/23(木) 13:27:14.41 ID:XObYR91f0
いま800万で安心してても
5年後ぐらいにらこっそり400万まで落ちてくるのまでが筋書きでしょ?

 

360: 2017/11/23(木) 13:37:53.90 ID:8S+Z5Wa/0
年収800万以上なんてそういないんだから
年収500万以上を増税にするべきだ

 

420: 2017/11/23(木) 14:05:07.45 ID:t8kwYQ0M0
政治家含む自営業からむしりとれよ。

 

521: 2017/11/23(木) 15:35:03.02 ID:KojA50Ed0
>>420
自営業は使った金しか経費に出来ないが、サラリーマンはこの給与所得控除で使ってない金を控除してもらってる
自営業からしてみたらサラリーマンは国公認の脱税者なんだよ

 

508: 2017/11/23(木) 15:29:58.94 ID:GwSgDdY+0

これは庶民は関係無いじゃんw
ドストライクで増税なのは
上場企業の35歳以上の話だろ

再分配としては、むしろ歓迎すべき話だなw

 

310: 2017/11/23(木) 13:07:33.78 ID:NyTW0CQe0
まぁこうなっていくのは仕方ないよなぁ
単純に高所得から搾り取るか
正規非正規の構造を改革するか
どっちかだろう

 

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (20)

    • 匿名
    • 2017年 11月 24日

    まずはパナマってる奴らをどうにかしたら?

      • 匿名
      • 2017年 11月 25日

      日本の税務署はパナマ関係にもツッコミちゃんと入れてるで
      追徴かけた例もある
      ただそっち系は探り入れて実証するのに時間かかるから全部叩くのは時間的に不可能

    • 匿名
    • 2017年 11月 24日

    控除の意味を勘違いしてないか?
    「一般的にこれくらい経費がかかりますから、最初から経費分として引いときますよ」ってのが基礎控除だぞ。
    年収によって経費が変わるわけないだろ。
    こんなことして、確定申告でめちゃくちゃ書類が来たら、税務署は全部チェックしきれるのか?

    • 匿名
    • 2017年 11月 24日

    欧州情勢は複雑怪奇と言い放った総理がかつていたが
    日本の税制の方がよっぽど複雑怪奇だわ。
    給与所得控除の撤廃は結構だが基礎控除の段階廃止なんてイカれている。
    累進性はシンプルに税率で調整しろよ

    • 匿名
    • 2017年 11月 24日

    もう基礎控除辞めてちゃんとサラリーマンにも経費を認めたら?
    地方で軽自動車通勤してる奴だったら一年間に経費で余裕で基礎控除の38万なんて超えるぞ?
    普通の200万円くらいの登録車の毎年の減価償却とガソリン、自動車にかかる税金、車検で経費は60万円はいくわ

      • 匿名
      • 2017年 11月 24日

      「特定支出控除」というものがあるので通勤費に掛かる燃料費などは控除できる。
      ただ前提として給与所得控除の50%以上の支出がある場合に使える制度
      給与所得控除が削減されるのなら使う機会も増えるだろう

    • 匿名
    • 2017年 11月 24日

    いい加減なにも産み出してないジジババニートに優しい制度やめろよ。
    近いうち一番経済貢献してるサラリーマンがなにも買えなくなるぞ

      • 名無しの投資家
      • 2017年 11月 25日

      それが消費税なんだけど、みんながそれを拒否するからね
      法人税は世界的に減税の流れだし、こうなるのは避けられないんだろうな。。。

        • 匿名
        • 2017年 11月 25日

        まさか老齢年金が非課税所得だとでも思い込んでいるのか?
        消費税は消費額の大きい現役世帯への打撃が極めて大きい税制。
        そもそも老人に課税するのなら相続税、贈与税の増税で事足りる。

      • 匿名
      • 2017年 11月 25日

      サラリーマンよりも老人やニートの方が経済に貢献しているんだけどそんなことも理解できないのか…
      雇用を奪わず消費性向を高めることの意味を学んだほうが良いよ

    • 匿名
    • 2017年 11月 24日

    基礎控除額増やして、税率上げるのではいかんのか?
    基礎控除額が年収によって変わるとか、複雑すぎるやろ

    • 匿名
    • 2017年 11月 25日

    税制を複雑にしたいだけとしか思えない。
    基礎控除の一括増額と給与所得控除と累進課税の見直し、で終わる話なのになぜそれができないんだ?基礎控除の意味を政府は理解しているのか?

    • 匿名
    • 2017年 11月 25日

    所得ある上級国民はどんどん増税して

    • 匿名
    • 2017年 11月 25日

    これって共働きは離婚した方が税金低くならね?

      • 匿名
      • 2017年 11月 25日

      その理屈なら共働きをやめるか抑えるだけでいいだろ、馬鹿か?

    • 匿名
    • 2017年 11月 25日

    普段は上級国民を妬むような発言ばかりするクセに、いざ高所得者への増税をしようとするとこれまた文句垂れるとか、クレーマーしかいないのかよこの国は

      • 匿名
      • 2017年 11月 25日

      ネットに書き込む所得層は様々なんだからいろんな意見出て当然と思うが

        • 匿名
        • 2017年 11月 26日

        関係ないけど文句言っとこみたいなヤツも多いけどな
        平日の昼間に書き込んでるヤツらとかほぼ影響なさそう

      • 名無し
      • 2017年 11月 25日

      なんだかんだいってそれなりの中流層もまだまだ多いって事だよw
      本当の底辺はこんな事気にするどころかある事も知らないもんだw

    • いいじゃん
    • 2017年 11月 26日

    汚い官僚と自民党
    法改正で年収少ない人も対象にする気がミエミエ

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る