正社員から派遣に堕ちたヨウジさん(年収200万 時給880円 駐車場管理員)の見る夢とは?

■職場でモノを言うのはやめた
大みそか、街はどこも浮かれていた。札幌市内のある商業施設の駐車場入り口。家族連れなどを乗せた車両がにぎやかに行き交うそばで、案内板を掲げた誘導員のヨウジさん(59歳、仮名)は黙々と立ち続ける。気温は昼すぎには氷点下に。黒っぽいコートを重ね着し、分厚い手袋と耳あてで防寒しても、顔の筋肉はこわばり、足先の感覚はない。
駐車場管理員として勤続10年。この間、時給は840円から880円に、40円上がっただけだ。年収は200万円に届かない。寒冷地手当もボーナスも住宅手当も家族手当もゼロ。あまりの待遇の悪さに、特に若者が定着しないという。1年間で職場の顔ぶれの半数が入れ替わることも珍しくない。
最近は募集をしても人が集まらないと言い、人員が足りないため、本来1時間の昼休が30分しか取れない。会社は商業施設を中心に複数の駐車場管理を請け負っており、ある現場では、10日連続の勤務を強いられた同僚もいるという。会社の方針が変わり、ここ数年は有給休暇も取れなくなった。
いずれも法律や就業規則に違反している可能性が高いが、職場で声を上げる人は誰もいない。かつてヨウジさんは職場環境について愚痴をこぼしたとき、そばで聞いていた年下の正社員から「契約社員が何言ってるんだ。二度とそういうことは許さない」と語気荒く、一蹴されたことがある。以来、職場でモノを言うのはやめた。
■派遣に対する「差別と偏見」
「派遣に堕ちた」。正社員時代、短期間ながら役職者として派遣労働者を使う側にいたというヨウジさんは、自らが使われる側に転じたことをそう表現した。たぶん、彼に派遣労働者を見下す意図はない。確かに派遣労働者の中には、専門性の高い技術を武器に労働市場を生き抜くことができる人もいれば、それぞれの事情から短期雇用を望む働き手もいる。
一方で規制緩和が進む中、彼のように安く買いたたかれ、理不尽な雇い止めに遭う「不本意派遣」が大量に生み出されたのも事実だ。これにより、多くの職場にいらぬヒエラルキーがもたらされたこともまた否定できない。
話をヨウジさんに戻す。私が、今の職場で労働組合はつくらないのかと尋ねると、彼はこう答えた。「無理だと思います。駐車場管理の業界は、警察OBや自衛隊出身者が多いんです。中でも労働組合への反発が強い人たちですから……」。
ヨウジさんの見立てが正しいかどうかは別にして、雇い止めと隣り合わせの契約社員が独りで行動することは、確かに難しいのかもしれない。
ヨウジさんにはひとつ夢がある。それは定年退職後、ユニオンの労働相談員になることだ。派遣労働者に「堕ちた」悔しさも、職場で声を上げることができないふがいなさも――。すべて経験した自分ならではの寄り添い方ができるのではないかと思うのだ。
真冬の北海道の屋外で働くのに、時給880円は割が合わない。それでも、いつかこの経験が役に立つはず。そう信じて遠い春の訪れを待つ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180215-00208228-toyo-bus_all&p=4
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1518642170/
>たぶん、彼に派遣労働者を見下す意図はない。
いや有り有りだろ。バカかコイツ
いいなー時給880円もあって
さすが人口200万都市、都会の札幌市だわ
@熊本市住み
グンマーだけど880円より100円低いわ
スポンサーリンク
雇う側は日給1万6000円出してるのに労働者は8000円しか受け取れない。
経験あるけど手取り云々よりもこれが一番キツいんだよね
>>14
最近のあくどい会社は、その派遣で来た奴を自社の嘱託社員1年契約で囲い込んでいる。
正社員の道は一年間、無遅刻無欠勤無早退いかなる理由も認めない。高卒の知能ではまぁまぁ難しい資格を在職中にとること。
これクリアしてくるのはFランじゃない大卒あがりの若いブラック企業出身の人。オッサンには無理。
50代底辺派遣でも1000万程度までは何とかなる
何もなかったのか積んだ業種が全域で斜陽なのか
声をあげないくせに愚痴だけは一人前ってか?w
こんな馬鹿だから派遣とかやってんだろ
自分の権利くらい自分で守れよ
正社員でもそうだろ
イエスマンばかりで裏で愚痴言ってるのが日本の労働者
経営層も雇われはリスクとらないからね。
私はガマンした。あなたもガマンしろって言われそうだよな
ほんまそれ。現在進行形で戦ってない人間が退職後に戦えるのかと
設備屋は人気ないから人来ないんだよな
1日3万円出すなら人来るだろ?
あまりの長時間労働過ぎてすぐやめてく
>そばで聞いていた年下の正社員から「契約社員が何言ってるんだ。
>二度とそういうことは許さない」と語気荒く、一蹴されたことがある。
これは記者の創作だろうなw
この業種の正社員の給料も安いから
当人も不満持っているだろうし仕方がないと思ってるんじゃないか
ぽかーんと毎日死ぬまで生きてるだけだよ
人間35歳あたりからそうなる
0円で開業できる代理店もあるし。
起業なんてよっぽどのスキルが無けりゃ3年以内に7割消えるのに何言ってんだ?
3年で消えられるのは幸運
40年目に破綻とか地獄
この人たぶん営業は絶対嫌だと言いそう。
人間って結局肩書きが全てなんだよな。
どんなに優れた人間でも派遣社員じゃこのスレのように見下される存在になる。俺も第一印象はきっと無能なんだろうなと思った。
弁護士 医者 大企業社員 肩書きが全てだぜ
現役のあいだはな
定年後がまた問題なんだわ
人手不足と言われる業種のほとんどが
(低賃金で働く若い)人が足りない
と言う事で人手不足と言っている
賃金を上げる、年齢制限を外す、どちらかをするだけでも来る人は増えるのに都合の良過ぎる 選り好み をして「人が来てくれない」と
59歳ならそんなもんじゃない?
嫌なことから逃げて生きてきた結果。
この手の貧困キャンペーン記事の最後の一文に、
「政治が悪いんですよ」と彼は呟き、そのままパチンコ店に消えて行った。
これを足すとリアリティあるな。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (8)
受け身やね
幸せってのは自分から欲しいと行動して初めて得られるもんや
幸せくれないから周りが社会が悪いって奴に幸せなんて来ないよ
いつの時代でもね
終身雇用のレールに乗れたらいいけど、こぼれたら悲惨だよなって話
今はこぼれるヤツのほうが多いから、むしろ終身雇用やめてくれたほうが
メリットあるんだけど、レール乗ってるのが反対するから無理だな
派遣とか非正規雇用自体、団塊の正規雇用を維持しつつ総人件費を下げる手段
だったしな。リストラも平行してあったけど
あれよね昔の丁稚奉公とか戦前戦後とかそれくらいの世代の人のほうが自分で切り開いていく根性あったと思うわ
結局契約社員ではなくて派遣社員なんだよね?
それとも正社員に罵られたストーリーは契約社員やってたときのものなの?
時系列が不明
派遣全体が労働人口の2%程でそのうち5人に一人が不本意派遣だから
下から数えてざっと0.5%の最下層なんだからこんなもんでは?
よその国なら野垂れ死んでるぞ
派遣は自民叩きの道具としては不便すぎる
※14 派遣先も派遣って事は承知してるんだからもらった給料以上を要求される事なんてねえよ。適当吹くな。
北海道は左派系が強いはずなのにコレだからなw
59で北海道の外で立ち仕事か……
もう無理しないでナマポ申請すればいいんじゃないかな
物事には順序というものがあってだな