FX2ちゃんねる|投資系まとめ

武家屋敷跡地から大量の古銭、その数なんと26万枚!

1: 2018/03/09(金) 23:48:31.93 ID:CAP_USER9 BE:511393199-PLT(15100)

国内最大級の埋蔵金だろうか。土の中から見つかった大きなかめには推定26万枚にも上るお金が入っていた

去年12月に発掘され、9日マスコミに公開された巨大なかめ。人が隣に並ぶと、この大きさ。しかし驚くのは、その中身だ。入っていたのは、大量のお金。埋蔵金と一緒に入っていた木簡に記された文字を260貫と読むと、その数約26万枚ということになる。

埼玉県埋蔵文化財調査事業団の担当者:「仮に26万に近い枚数になるとするならば、単独のかめとしては全国最大のものになると」

この埋蔵金が見つかったのは埼玉県蓮田市の新井堀の内遺跡。ここにはかつて武家屋敷が建っていて、その主が埋めたものではないかとみられている。今のところ、埋めた理由などは不明だ。

大きなかめいっぱいに詰まった埋蔵銭、いったいどのくらいの価値があるものなのか。今回、見つかったお金のなかで一番古いものは621年に作られた開元通宝。古銭買い取り歴30年の業者に話を聞くと。

新橋スタンプ商会・寺田実社長:「買い取りは10円未満だと思って頂ければ。たまに金銭もあるんですよ。そういったものが1枚でもあれば100万円以上になります」

1枚10円だとして26万枚あったとすると、260万円。この大量の埋蔵金、14日から一般にも公開されるという。歴史の一端に触れてみてはいかがだろうか。

http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000122544.html

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520606911/

4: 2018/03/09(金) 23:49:44.28 ID:PLYITbsb0
銭形平次も使いきれなさそう

 

5: 2018/03/09(金) 23:49:44.93 ID:XjNdMIhr0
国内最大の埋蔵金があるのは霞ヶ関に決まってるだろ。
少なくとも数十兆円、人によっては二百兆円あるって言ってんだぞ。

 

9: 2018/03/09(金) 23:51:01.01 ID:UYFjjBoW0
>>5
しょーもな

 

110: 2018/03/10(土) 00:26:48.79 ID:XPswmwbp0
>>5
うわ、なんでそんな寒い書き込みをしようと思ったよ


スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



23: 2018/03/09(金) 23:53:53.28 ID:k8Z0rLLZ0
それ俺が子供のとき埋めたやつだ、年代的にもあってる。

 

20: 2018/03/09(金) 23:53:43.21 ID:xy2gNbfM0
>>1
古銭価格が暴落する?

 

17: 2018/03/09(金) 23:52:44.87 ID:8rg5iK3J0
「枚数」が多くなれば値崩れを起こして価格が下がるんじゃね?

 

39: 2018/03/09(金) 23:59:15.10 ID:mtG/YsA10
お前らさ俺の俺のとか言ってるけど
士農工商穢多非人って知ってるか?
そんな大金、お前らの祖先持ってるわけないw

 

16: 2018/03/09(金) 23:52:30.24 ID:HuFgQC5L0

たった260万円か
惜しいな

カメに入れておいたままの状態のほうが文化遺産的な価値がありそう

 

25: 2018/03/09(金) 23:54:33.26 ID:Jfdvw+7×0
古銭て全然値打ち無いことに唖然とした

 

26: 2018/03/09(金) 23:55:46.26 ID:JdgvJDsw0
>>1
ビットコインのほうが高いな

 

32: 2018/03/09(金) 23:57:16.91 ID:IMVvhzlL0
>>26
おかしいよな
同じくマイニングされたというのに

 

27: 2018/03/09(金) 23:56:37.42 ID:HuFgQC5L0
このカメのまま
博物館に展示したら、それだけで見る客増えそうだな

 

33: 2018/03/09(金) 23:57:57.43 ID:9ZK4cT8H0
当時の価値としてのは、どくらいだったのかしら?

 

51: 2018/03/10(土) 00:04:02.04 ID:6WZVZxkT0
1枚10円未満てのがちと悲しいな

 

58: 2018/03/10(土) 00:08:33.65 ID:hiXty8mO0
カメのほうが高いんじゃねーか
インチキ鑑定士にみてもらえよ

 

62: 2018/03/10(土) 00:09:56.08 ID:iN0RcF0I0
18金じゃなくて 鉄や銅で出来た貨幣か そりゃ価値ねーわ

 

70: 2018/03/10(土) 00:11:08.40 ID:9fzOZZFJ0
>>62
潰した方が稼ぎになりそうね

 

65: 2018/03/10(土) 00:10:33.39 ID:oWSCl4ii0

銅銭とか金銭の歴史ってのは、要は、コモディティとしての商品価格そのもので、インフレ資産なんだよな。それは、現在の10円玉にも受け継がれてる。

  
つまり、こうした銅銭は、質の良い銅で出来た銭を、当時は中国から輸入したりしてた。現代的に考えても、10円程度の価値は担保されてる訳だ。銅そのものの価値ってやつだな。
だから、銅は、ドクター・カッパー、とも言われる。廃金属屋に持ち込んでも、似たような金額で買い取って貰えるだろう。

 

74: 2018/03/10(土) 00:12:01.37 ID:n5goAWDe0
ジャリ銭だろうと、26万枚もあれば
造銭のための金属彫刻の実態とか
流通経路の検証とか
それなりの学術的価値は付きそうだな

 

80: 2018/03/10(土) 00:15:12.40 ID:fTRm3c790
唐時代の貨幣ならそれなりに考古学的な価値が出るんじゃねーの?

 

82: 2018/03/10(土) 00:15:55.65 ID:BcMNHbCW0
現代で言うと
使わないのに
どんどん溜まっていく1円玉5円玉を
瓶に入れとくようなもんか

 

98: 2018/03/10(土) 00:24:08.51 ID:9EKqHfExO
>>82
何か安っぽい話にみえちゃうだろ?

 

90: 2018/03/10(土) 00:17:52.13 ID:lJnN8px10
うちにも戦前の高額硬貨が壺1つ残ってる

 

105: 2018/03/10(土) 00:25:09.39 ID:RRDAbpbI0
サビの色見ると結構純度の高い砲金だな
当時の精錬技術もあなどれねーな。

 

113: 2018/03/10(土) 00:27:16.83 ID:R1G9Sm5F0
1枚10円とは悲しいじゃないか

 

122: 2018/03/10(土) 00:32:03.13 ID:mD6GBgP80
10円なら俺が100枚買うわ

 

132: 2018/03/10(土) 00:37:21.70 ID:CcVTdcIv0
大判小判がざっくざくじゃないと盛り上がらんな

 

141: 2018/03/10(土) 00:47:03.11 ID:SRbjaK8l0
金じゃないと厳しいねやっぱw

 

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (1)

    • 匿名
    • 2018年 3月 11日

    古銭コレクターの数が少なくなってるし、寛永通宝なら地金だけの価値しかない。
    皇朝十二銭でもないと買い手はいない。

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る