40代になっても低賃金。「絶望の氷河期世代」が生まれた原因は何か?

40代になっても低賃金…誰が「絶望の就職氷河期世代」を生んだのか?
文=小林拓矢/フリーライター2018.03.18
1990年代中頃から2005年頃まで続いた就職氷河期に就職活動をした人の賃金は、上がっていない――。
2月13日付日本経済新聞電子版記事『賃上げ、取り残される団塊ジュニア 若い世代優先で』は、40代の賃金が2016年では12年に比べて減り、正社員でも賃上げの流れに取り残されていると分析している。また、非正社員のままの氷河期世代の苦境については、さまざまな角度から取り上げられることも多い。
なぜ、氷河期世代は苦境に追い込まれているのか。「正社員になれなかったのは運が悪かった」ということではない。「自己責任」でも、もちろんない。正社員になっても給料は上がりにくいのだ。若い世代の賃上げのほうが、優先されるのだ。
もちろん採用難の今、新卒初任給を上げなければいけないというのは、わからなくもない。 そんななかで、氷河期世代の給料は増えない。不本意な仕事に就き転職を繰り返し、そのプロセスのなかで給料が下がっていくケースも多い。氷河期世代は安く使い倒せる。そんな仕組みが、できあがっている。
その究極のかたちが、派遣社員や契約社員だ。5年で無期転換をしなければ雇用打ち切り、多くの場合は無期転換がなされない。正社員化は名ばかりで、なれないことも多い。しかも時給制の場合が多い。
なぜ、氷河期世代は低賃金のままなのか。正社員にはなれないのか。
意図的に低賃金労働者はつくられた
就職氷河期に、企業の採用は少なかった。現在では毎年1000名規模で採用するメガバンクも、当時は採用が少なく、狭き門だった。大手メーカー、鉄道会社なども採用を絞っていた。その表向きの理由とは、団塊の世代がまだ従業員として社内に残っており、人手が足りている、というものであった。そのために採用を抑制するしかなく、ゆえに若い人を雇えない、というものだった。一般の公務員の採用抑制の理由も同じようなものだった。上の世代の人数が多く、新規採用ができないということだった。
その一方で、非正規雇用は増えていった。バブル崩壊前の1986年には労働者派遣法が施行。特定の業務のみの派遣を認めた。次第に適応可能な業種は増えていき、不景気のどん底の1999年には「ポジティブリスト」から「ネガティブリスト」へと転換、派遣業を行ってはいけない職業というのが決まり、原則的にどの仕事も派遣で働くことができるようになった。2004年には製造業での派遣も解禁された。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521371272/
企業が正社員での採用を抑制するなかで、派遣業の拡大を法的に認め、低賃金労働者を増やそうとする政策を導入していった。不況だから、人は雇えない。しかし、人は必要。どうするか。低賃金で雇うしかない。でも、雇用の責任は負いたくない。だから派遣労働者を受け入れる。
派遣労働者を増やすにはどうするか。世の中全体で正社員として雇う人を減らしたい。だから、新卒採用も中途採用も減らす。不況を理由に、採用を行わない企業は多かった。公務員の世界でも、非正規雇用が増えていった。教員免許を持っているが教員採用試験に受からなかった人を臨時に採用し、教科を教えるだけではなく正規の教員とほぼ同等の仕事をさせた。
不景気を促進させた日本の政治
1996年に首相に就任した橋本龍太郎氏は、財政再建路線を打ち出し、行政改革も行った。そのため景気が減速し、北海道拓殖銀行や山一證券の破綻も起こった。そんななかで公共事業は削減されていき、長期の不況の原因ともなった。
もう何を言っても遅い
国際競争力がないと生き残れないからね
総量規制は痛かったよなあ
スポンサーリンク
でも、個人的な感覚だけど、今の好景気の後には氷河期が暖かく感じるレベルの極寒期が来る気がする
人口減るって事は需要減るって事だからな
今は団塊が引退したけど死んでないから需要あるけど
マジレスすると解雇規制を合法にした最高裁裁判官
2003年 小泉内閣
製造業の派遣を解禁
これが一番悪い
製造業の派遣を解禁して賃金さげたのに、結局、途上国に負けた
派遣で働いたのは人生無駄遣い
悪銭身につかず、と同じ
>>28
自由人に何言ってもしゃーない
もう選んだ人たちの責任でしょ
学校卒業した当時は本当に辛かったな。
自分に何が出来るかわからず面接に行っても全くダメ。何件も回って半年くらい無職。
そんな絶望の中で俺を拾ってくれた派遣には感謝してる。
見方によっては良いように利用されただけだけど
派遣に対しては恨みなんて全くない。
一番の原因は銀行の救済だよ。
バブル崩壊後の一番の課題は金融システム不安の払拭だった。
バブル期にすでに住宅ローンを組んでた当時の40代以上をリストラしたら銀行の不良債権を増やす結果になるからとりあえずはバイトで食いつなげる若年層に割を食わせて当時の中高年の雇用を維持したのが原因。
日本は新卒採用逃したら一生棒に振るというのはわかってただろうがそれが顕在化するのは20年後のことだから当時の為政者が見殺しにしたんだよ。
まあ一番は団塊が悪いわな
大量繁殖してすべてを食いつくすイナゴってカンジ
国策だからな
どの世代にもダメな人間はいるんだよ。
氷河期世代のダメ人間が金科玉条のごとく「氷河期のせい」を振りかざすせいで不遇世代とか言われがちだけど、別に不遇でもなんでもないからな。
と一般の氷河期世代の人間は思っています。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (37)
低所得者から税金を取るな
下請け孫請で中抜きされてるから大手は黒字
その大手の役員が組織する経団連と蜜月で法を整備する。
大手経営者たちだけが都合良いように変わっていく。
今言えるのは未来に対して、残業ゼロ法とか絶対ヤバイ
消費税増税はもう揺ぎません(キリッ
泣こうが喚こうが賃金が低かろうが貧困層が苦しもうがもう決まった事です(キリッ
赤字だろうが無い袖振り回して高給を払い続けた。
財源は後の世代に払う給料。
小泉竹中の許せんところは、皆で痛みを分け合うといってたのに、結局は当時の若者だけだった事だ。
成績も悪い不真面目なヤンキー世代に、
不景気と悪政のコンボで偉いことになった。
年収400万未満の世帯から所得税、住民税等の直接税は全て0%として消費税は一律20%にする
実はこれが一番平等なんだよ
しかし共産党を含むパヨク連中は、消費税そのものを悪魔の化身だという教義になっている為
直間比率の是正が阻害されている
財務省がPBイデオロギーを続けると競争力()も消えるけどな。
国民の資産がどうやって増えてきたか考えない奴が多過ぎ。
国興りから考えろ。
竹中って派遣会社の人でしょ。
今も正社員をなくそうとかやっているし、そりゃあね。
氷河期だけじゃないぞ
氷河期世代以下は皆同じ目に合う
たとえ所得税、住民税等の直接税は全て0%、
消費税は一律20%にするのは一番平等ではない。
片親や低所得者世帯の負担が、高所得者よりも負担が圧倒的に増えるからです。
人口ピラミッドを労働力の視点で見ると分かる
つまりは少子高齢化
昔は4~50代の1人の上司が何人もの団塊世代の働き盛りの若手を従えていても珍しくなかったし
若手を使い捨てにしても代わりはいくらでもいるような状態だった
今の中堅世代に使い捨てにできるほどの若手がどれほど集まるんだろうな
人気産業じゃいくらでも集まる会社や部署はあるかもしれないが、
日本全体を見たときに中年の団塊世代を支える労働力の裾野が過去比で縮小してるのは察しが付く
将来の年金問題の懸念にも現われてる
会社としても、10人の部下を使って生産してる中年上司1人に年収1000万払うことはできるが
同じ業態で1~2人の部下を使って生産してる中年上司10人に高い年収は払えないんじゃないかな
国なんかあてにならんから、トレーダーになって独学で億稼いだし、
原発が爆発したらすぐに西に移住したわ
つうか、何んで低賃金のまま働いてんのか考えない方が悪いんじゃね?
誰でもできるマニュアル化された仕事はアメリカ行けば分かるけど全部低賃金で
そういった仕事は移民がやるんだよ
低賃金が嫌なら自分で起業して、搾取されることをなくせばいいだけ
ネットでいくらでもビジネスできるし年収1000万ぐらいまでなら本気出して
睡眠時間削ってやればいける可能性が結構あるけどね
こういう話は個人の努力とかで語られても意味がないと思うわ。
その世代自体がしぼんでしまってるっていうのは、個人がどうのって言うんじゃなくてマクロな話なんだから、社会状況と政府の政策に影響されたと考えて、対策を政府が考えるのが自然だと思う。それをしないなら政府ってほんとにただの税収簒奪者でしかない。
これは「補助なんて甘え」とかいう話でない。そういう話にしたがる竹中とかいるけど。
政策の失敗で起きたことで、それを政策で修正するのは自然なことだ。
氷河期真っ只中だったけど社内にライバルがほとんどいなくて助かってる
「君らの世代は採用絞ったから皆優秀」とかいうよくわからない勘違いもされてるし
経営者連中、竹中平蔵、政治家、官僚、
で結果が少子化。
当時は「自己責任」の一言で全て弾圧されたから
今の派遣法を廃止して元に戻せ。
話はそれからだ。
生まれた時期が悪かった
爆弾抱えて特攻しなければいけなかった時代よりは良い
今が良かったと思える時が来るかもね。いつまで今の生活がみんな保てるかは
わからない。考えないとな。
派遣解禁がなければ製造業が海外に行き雇用が失われ低賃金労働のサービス業しか残らなかっただろう、アメリカの歴史を見ればわかるだろう
高付加価値産業に移行できなかったのでこの世代だけでなく下の世代も低所得、リストラにいずれ悩まされるはず
国が奴隷制をしいたせい。今の若者は奴隷ですわ。
やっぱ派遣とかいう悪徳商法を認めたのが間違いだったよなあ
その結果が国際競争力の低下と賃金低下の二重苦出しな
雇用流動性のために正社員解雇しやすいようにしたほうがよかった
負け犬たちの遠吠え
おれこの時期に超ホワイト大企業に転職してまあまあ優雅な生活させてもらってるけど、単なる努力不足じゃなくて?それとも新卒だけが当てはまるのか?
橋本と小泉のダメ度合いは民主党三政権にも匹敵するかもしかしたら勝るからな。
特に小泉による失政のダメージは今でも抜けてないどころかむしろ、
大蔵省族議員であった彼の手による現・財務省の強大化のせいで現在進行形で惨事が続いている。
派遣会社のピンハネ率の規制と、下請けの何次請けまで以降は違反ってかたちを作れば良いじゃん。
サラ金ですら利率の規制を作ったんだから簡単だろ。
小手先の政策などに力はないんじゃないだろうか。
団塊が全共闘やったのは、内に力をため込む手段だったのかなあ。
団塊ジュニアはなーんにもやってない。
受験、ファミコン、マンガ、大人しく言うことを聞く、バイクやバンドなどの趣味、スキー、ペンション、イベント、紙媒体やら店舗形態の性風俗産業。パソコンに費やした奴もいれば、携帯に仕事以外の労力を奪われ
バブル崩壊に晒されても誰も声などあげなかった。俺達は悪くないってのに!!
起業した奴もいなかった。
特異な輝くスキルも身につけなかった。
週休二日などの労働環境改善を受けつつ、反抗もせず、疲れたように働き、意味のない遊興にふけったろ。
何も創造しなかったし、主張する事さえ全くなかった。
こんくらいしか思い出せない。
そのツケを払わされる時がやってくる。
国が自己責任って片付けてしまったからな
氷河期世代が50、60代と高齢化していくにつれてそのツケが回ってくるよ
つけをはらうのはすべての世代だと思うよ。
年寄りも若者も今の乳幼児も同じ。仮に逃げきることが出来たとしても
自分の身内の誰かが犠牲になるんじゃないんですかね。
いつまでも同じ話を繰り返しても進歩がないよ。じゃあどうすればいい、こうしようとか
もっと建設的な話をしないと、ただの愚痴の重ねあいでしかない。
まあ、理想と現実はちがうけどさ。
山中慎太郎高山陽太郎藤原翔太郎藤田浩司郎山田孝太郎向井源一郎市井誠一郎正木敬太郎大崎清史郎今田甚太郎原本祐太郎松葉真二郎
若原健太郎橋本龍太郎橋本栄次郎田賀文次郎柏木竜太郎内山賢太郎辻内英太郎笹山遼太郎山口祐一郎加西祐太朗松本健太郎下村遼太郎
大木金太郎薄田雄一郎甲斐鉄太郎吉田鋼太郎島田雄二郎秋里圭一郎徳田耕太郎若槻慎太郎大倉誠二郎笹原信一郎佐野雄太郎伊丹凛太郎
桜庭健太郎有働良太郎早川優太郎後藤象二郎川越龍太郎矢倉涼太郎出口伊太郎重田幸太郎赤木圭一郎黒倉健次郎副島金太郎石原粂三郎
小菅正太郎本田宗一郎奥西恭太郎有吉英太郎杉井慎太郎小泉孝太郎村西陽太郎小林健三郎鈴木清史郎渡辺裕二郎福西宏太朗丹羽賢太郎
小泉と竹中が元凶。今頃自分達のしたこともわきまえず、しゃしゃり出るな。本当に腹が立つ。
団塊が糞なのは事実だが、団塊も子供の時から多すぎていらない世代と言われ続けてたんだよ
対氷河期世代として考えるならむしろバブル世代をとりすぎていたことの方がはるかに問題だった
バブル世代はゆとり世代よりもある意味もっと酷かった
といっても一番糞なのは、バブル直後は仕方がないにしても、いつまでも財政バランス言い続けて
経済停滞させている財務省が筆頭でダメだと思うがね
飢餓の農家が種芋食うべとたべちゃった状態
自分たちの世代じゃないと勘違いしてる情弱が多すぎる
種芋食った農家は翌年全滅した
原因の一つには、日本企業は500兆円を中国に投資し、回収不能となっている。日本へ戻せないのに、会計上は何でもなかったかのようにしらばくれている。上場企業全体の年間経常利益は50兆円だから10年分。
日本国民の金融資産は1500兆円だから、かなりの割合だ。中国の債務は3000兆円と言われている。)
円高で工場が海外へ流出した。資金も技術も日本人の氷河期世代の未来も流出したということだ。
仕方なかったのか?誰の責任なのか?誰の責任でもないなら、氷河期世代が責任を取らなければならない。
私は朝日新聞などマスコミと民主党の連中に責任を取らせようと思う。
日本再建を進める安倍総理の足を引っ張る彼らは、日本人の敵である。
自己責任とか努力不足とか言ってみろ
面白いことが起こるぞ
全くだよ。
バブル崩壊以前の投資意欲冷めやらぬ頃、金持ちは中国中国言っていた。
事態は自分の子孫の未来を譲り渡す結果になったんだが、奴等がそれを口走ったのを俺は聞いた事が無い。
あまりの惨劇に発言できなかったのだと思う。
今流行りの非婚世代というのは、綺麗に当時の乗せられた憐れな年寄り(当時はまだ壮年かな)の子供等、
今でいう60歳手前(当時の親の年齢…)あたりからだと思うんだが。
余所国にお金を、更には仕事さえもあげてしまい、子供は不況にあえぎ、ジジババは孫を抱くことすら出来ずに
家を絶やして死ぬ。
今、アジア人が大挙し日本上陸というオチ。
どんな世代も何がしかの負担はするものなのかもしれないが、繰り返して言う。
事態は自分の子孫の未来を譲り渡す結果になったんだが、奴等がそれを口走ったのを俺は聞いた事が無い。
あまりの惨劇に発言できなかったのだと思う。
非婚世代さん、せめて結婚してくれ。
俺の見解は間違っているだろうか。