賃上げすれば本当にみんな消費するようになるのか?
今年の春闘が終わった。電機や自動車業界ではベア実施企業が相次いだものの、月給ベースでは安倍晋三政権が経済界に要請した「3%の賃上げ」に届かない企業が多い。 日経ビジネス3月12日号の特集「給料はもっと上がる」では、実質賃金が長らく上がらないワケや、賃上げ余力のある会社ランキング、賃金制度改革に取り組む企業などを紹介した。特集に合わせて実施した賃金に関するアンケートを紹介しながら、働く人の賃上げへの意識を見ていく。
政権が経済界に賃上げを要請する「官製春闘」は、働く人の賃金を上げることで消費意欲を喚起し、デフレ脱却につなげるのが大きな狙い。そこでアンケートでは賃上げや賞与の引き上げがあった場合の使い道について質問した。
結果、最も多かった回答は「貯蓄」で49.3%を占めた。年金不安など社会保障の先行きに不透明感があることなどが理由だろう。続いて「食費、生活必需品など日々の生活費」。3位が「子供の教育費、習い事」だった。回答から見る限り、積極的に消費を増やそうという意識はあまり強くはなさそうだ。個人消費を喚起するという政府のもくろみ通りにはいきそうもない姿が浮かび上がる。
「3%」の賃上げは、「適正水準」?
次に安倍政権が今年の春闘で経済界に要請した「3%の賃上げ」。その水準の評価について尋ねた。
半数強が「適当」と回答した。「3%の賃上げ」は水準感としては一定の評価を得ているようだ。一方で3割弱が低すぎる、1割超が高すぎると回答した。大半が適当と考える中、「低すぎる」「高すぎる」それぞれの理由を複数回答で尋ねた。
「もともとの賃金が少ない」との不満も
「3%では低すぎる」する理由のトップは、「生活にかかるコストは年々上がっている」。次いで「企業業績は好調で労働者に還元する余力がある」が挙がった。企業の稼ぎが働き手に十分に配分されていないことに対する不満が映し出されている。
自由回答でも、「株主より労働への分配シフトを行うべき」(52歳、男性、サービス業)、「内部留保に回しすぎ。お金を循環させないと社会も停滞していく」(34歳、女性、情報処理/ソフトウエア/SI・コンサルティング)など労働分配率を高めるよう求める声が上がった。さらに、「もともとの賃金が少ない」(51歳、男性、製造業)、「海外にいくと、日本の労働者の賃金が安すぎると感じる」(49歳、女性、サービス業)と現在の賃金水準が低すぎるとの不満も聞かれる。
「高すぎる」派の理由
一方、「3%では高すぎる」とする理由で最も多かったのが、「一律に上げるより個人の能力や実績によって差をつけるべき」というもの。年功序列の伝統的な賃金制度ではなく成果主義的な方法を求めている。春闘のあり方にもかかわる。次いで「経済の先行きは不透明で賃上げ余力がない」だった。
自由回答では「経済が3%も成長していないから」(41歳、男性、情報処理/ソフトウエア/SI/コンサルティング)、「過ぎた賃上げはコスト競争力を下げ、ゆくゆくは雇用調整につながる」(54歳、男性、製造業)など長期的視点で賃上げを抑制すべきとの意見が目立つ。一方で「給料下げてでも人員を増やしてもらいたい」(サービス業)と、賃上げよりも人手不足解消を優先させるべきだとする声も。「経団連会員企業には適当かもしれないが、中小企業には難しい数字」(37歳、女性、サービス業)との意見もあった。
春闘は効果的か
アンケートでは春闘で賃上げ交渉をすることの効果についても聞いた。「適当な方法」とする回答が「適当でない」を上回った。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226265/032000238/?P=1
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1521802994/
これな
デフレはごく一部の金持ちにだけ都合が良い
スポンサーリンク
滅べばいいよ
カネがあるなら使うならもうとっくに景気回復してる
賃上げせずにどうやって消費活性化するの?
しかし低所得者層の消費は安価な海外製品ということが多い
だから国内消費の増加が国内生産にリンクするかは怪しい
金持ちが金をつかわないから、デフレになる。
日本人は究極のネガティブ民族だから金を持たせても使わない。
もう節約の美学みたいなのが浸透してしまったから。
まぁ賃上げできたとしても今の長時間労働では消費する時間がないんだけれどな。賃上げだけでなく消費できるだけの余暇も必要だということだよ。
内需拡大とか言って円高放置したツケだけどな。
国内で雇用するしかないサービス業こそ賃上げ効果がでかい
消費税が8%になってから買い控えしてる
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (20)
貯蓄が1位のうちは賃上げは満足いくレベルじゃないんだよ
まず安定あり。そこで大幅賃上げ。
賃上げしないできたからデフレになって消費しなくなってこの二十年になったのに、こんな屁理屈みたいな事いって人を惑わそうとか馬鹿にしてるのか?
マスゴミの馬鹿がよくやる上げ足とりにもならない屁理屈だが人をほんとバカにしてる連中だな
貯金大好きジャップさんwwwwwwww
昔の人で「俺の初任給は4万円だった」とかいう老害がいるが、その頃はラーメン一杯100円の時代。
一月の給料で、400杯のラーメンが食べられる計算。
今はラーメン一杯が約700円くらい。
昔の基準でいけば、初任給が最低280000円くらいないと、余計な支出はできない計算。
そんなことも分からんのだから困る。
お前さんがラーメンを引き合いにだして、何を言いたいのかが判らん。
それなら昔の連中が余計な支出が「出来た」根拠示せよ。
昔の連中だって、「金が無い金が無い」って言っていなかったとでも?
イミフなのはお前さんの論理だぜ。
実質賃金が低いっていってるだけじゃねぇの?
普通に最低賃金を引き上げて行けばいいだけなんですけどね
上げ幅は企業が負担するだけじゃ無く税金を免除する事で行政も負担する
財源は結果の出て無い子育て世代への援助を削って捻出する
もう何もかも手遅れだからゆっくり滅びりゃいいよ
氷河期世代の頃から今に至るまで何にも対策できてないようなゴミ国家にもう誰も期待してないよ
賃上げしたって貯蓄するしか能がない馬鹿ばかりだから無意味
本当に将来に不安あるならインフレ分だけ価値が目減りして損するしかない貯蓄なんてあり得ない選択肢だし
日本人は資本主義を全く理解出来てないからな
資産運用の大切さを義務教育に組み込むべき
少なくとも今よりはましになる。
当然 それに比例して物価が上がる
税や社会保険料の割合(収入比)が上がるから実際は消費が良くはならない
ベーシックインカム配れば消費が増える
節約貯蓄が美徳で幸福感も得られるじゃどうにもならんわ
無理もう詰んでる。購買力は今後加速度的に減るし
今でさえお金使う世代この五年で200万減った。大都市一個以上消えた。それが今後もっと短いスパンで起こる事を全く理解してない。俺が死ぬまでギリギリ日本持つやろ?とか甘い考え持ってる奴あり得ないで
>低所得者層ほど消費性向は高い
これほんとにそうでフリーターとかニートとかはもうナマポもらえばいいと思ってる
今から頑張っても普通に追いつけないと思ってるんだろうな
単純に所得の内、生活費が占める割合が高く収入が増加すると質の向上に充てるってこと。
事実、社会保障が整備されていない国だろうと限界消費性向は低所得者ほど高い。
金使っても一時的な欲求が満たされるだけだからすぐ飽きて貯蓄に変わる
老後の保証ない日本じゃ無理
誰かから金を恵んでもらって消費するだけの人間は必要ない
人間である必要がない
資産家に渡すと使いもせず延々と貯め込んだり海外に流出させるのがオチなんで
消費するだけの人間に再分配したほうがマシなんだよなぁ
低所得書ほど限界消費性向の高く、高所得者ほど低いのは一般常識でしょ