FX2ちゃんねる|投資系まとめ

世界的に株価が乱高下してるけどそろそろバブル崩壊すんのかな?

1: 2018/03/25(日) 23:15:32.81 ID:CAP_USER

世界的に株価の変調が見られるようになりました。いま何が起きているのでしょうか。世界の経済・金融市場に詳しいBNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストに聞きました。(聞き手=平野純一・編集部)

--世界的に株式市場が動揺しています。原因はどこにあるのでしょうか。

◆河野龍太郎さん 株式市場は2月上旬に変調が起きました。米国でニューヨークダウが1日で1000ドル以上下げ、日本でも日経平均株価が1日に1000円以上急落しました。その後持ち直しましたが、市場は再び不透明感を増しています。

2月の急落の直接原因は、米国の長期金利の上昇でした。低い長期金利の継続が高い株価の前提でしたが、トランプ政権が大幅減税を打ち出し、財源の当てがないままインフラ投資を加速させようとしたことに市場が反応して長期金利が上がり、株式市場が動揺したのです。

トランプ政権は今年11月の中間選挙をにらみ、自分の支持者向けに保護主義的な政策を打ち出しています。鉄鋼・アルミニウムの輸入関税を引き上げることを表明し、経済政策の司令塔で、保護主義的な政策に反対だったゲーリー・コーン国家経済会議(NEC)委員長を辞任に追い込みました。

私はこれまで、もし現在の株価がバブルであるとしても、2018年のマーケットは上昇が続き、その崩壊は19年に入ってからではないかと考えていましたが、少し早まっているように思います。

◇社債市場にもリスクの可能性

--現在の株価がバブルだとすると、リスクはどこにたまっているのでしょうか。

◆まずは、世界的な金融緩和で余った資金が株式市場に大量に流れ込んでいることがベースにあります。今回は社債市場にも気になる動きがあります。世界的に行き場のなくなった資金は、米国の社債市場にも大量に流入していますが、その結果、米国企業は低い金利で大量の社債を発行するようになりました。しかし資金を得ても有望な投資先がないので、大企業は、自社株買いを積極的に行っています。これが株価をさらに押し上げる要因になっています。

株高が続くと、もうかったと思う人が消費を増やし、実体経済が過熱してきますが、そうなると長期金利が上昇し、これまで株価を押し上げてきたサイクルが一気に逆回転を始めるリスクがあります。トランプ政権の財政ばらまきが、それを前倒しさせる可能性が出てきました。

08年のリーマン・ショックの時は銀行がデリバティブ商品をたくさん持ち、それが暴落したことで、金融システムリスクに発展しました。その後、大手銀行に対しては規制が厳しくなり、もし次に何かショックが起きても、金融システムリスクが起きる可能性は低いと思います。しかし、日本も含め金融機関が投資ファンドを通じて社債を大量に買っています。ここにリスクがたまっている可能性があります。

--この20年くらいの世界経済は、バブルが崩壊すると緩和政策を行い、それがまたバブルを生むということを繰り返しているようです。

◆現在はデジタル革命などと言われ、技術革新が進んでいますが、所得が増えているのは、資本やアイデアの出し手、一部の経営者など限られた人ばかりで、平均的な労働者の賃金はあまり上がっていません。

所得の増加が集中する高所得者は中間・低所得者より消費性向が低いので、マクロ経済全体で見ると、貯蓄が積み上がり、経済はなかなか活性化しません。本来、政府は所得分配の強化を行うべきですが、簡単には受け入れられないので、中央銀行の金融緩和で賃金上昇やインフレを醸成させようとします。

無理に金融緩和で対応しようとするため、それがバブルを生み出しているのです。それが破裂するとまた金融緩和を強化し次のバブルを生むということを繰り返しています。議会制民主主義の限界が表面化していると言えるかもしれません。

20年前から、米国はバブルを醸成することでしか完全雇用を達成できなくなっている、というのが私の仮説です。また、ドイツが完全雇用を達成しているのはGDP(国内総生産)比で8%もの経常黒字を生み出しているからです。ドイツ経済の実力に比べて割安なユーロがそれを可能としていますが、米国のバブルが崩壊すれば、ドル安・ユーロ高になるので完全雇用は維持できなくなります。

日本が完全雇用を維持しているのも、持続不可能な財政赤字を続けていることに加えて、円安政策を続けることで、GDP比で4%を超える経常黒字を維持していることがあります。米国のバブルが崩壊すれば、円高が進むため、日本も完全雇用を維持できなくなります。つまり米国のバブル頼みということです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180324-00000015-mai-bus_all

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1521987332/

36: 2018/03/26(月) 01:33:17.15 ID:fOPI40IQ
空売りで上手く儲けるか、リバウンドを現物で狙うか?
はてさて。

 

24: 2018/03/26(月) 00:23:20.17 ID:Ypj2PGwq
現状がバブルだったら
前の大バブルはどう言えばいいの

 

7: 2018/03/25(日) 23:30:12.02 ID:sinDypGt
金融緩和で資産バブルが起こらない訳がないくらい、鉄板で起こる事なので、崩壊も確実に来る。

 

15: 2018/03/25(日) 23:56:36.14 ID:uFg5sroi
実際に景気が良くて出口戦略に移行してる米国市場はバブルじゃなくね?


スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



20: 2018/03/26(月) 00:10:02.27 ID:NGcucosd

今回の下げは割と理由がはっきりしてるし事態が落ち着くところに落ち着いたらまた上げてくるだろう。

バブルが弾ける時は何の前触れもなく何のきっかけもなく全く理由も解らず下げが止まらなくなるもんだ。

 

69: 2018/03/26(月) 07:09:39.50 ID:idJ6zwLp
>>20
チャート崩れたから上がらない。高値掴みが待っている。

 

32: 2018/03/26(月) 01:15:39.91 ID:fOPI40IQ
日経平均25000を少し超えた程度でバブルとかw

 

35: 2018/03/26(月) 01:30:31.76 ID:pWNjUKMK

>>32
確かに「バブル」という表現はおかしいですな。

バブル期には相場全体のPERが40ぐらい行ってましたけど、今は20は切っているはずで、特に異常値ではない。
普通に金利上昇,その他の懸念による株価調整でしょうな。

 

34: 2018/03/26(月) 01:24:27.84 ID:L0wWMorc

> 2018年のマーケットは上昇が続き、その崩壊は19年に入ってからではないかと

そういえば年初にそういうこと言ってたエコノミスト(笑)が何人もいたね
どうしてそんなにはずすのか

 

37: 2018/03/26(月) 01:57:14.29 ID:Cfn4Ekq2

下駄をはかせてこれだもん

実際はもっと悲惨だ

 

38: 2018/03/26(月) 02:07:16.79 ID:WY7ZDBYJ
エリートほど遊ばないといけないのに
エリートほど働いちまうからなw
システムがおかしいw

 

39: 2018/03/26(月) 02:11:54.81 ID:PwYXDk6l
早く日経平均7,000円くらいまで下がれば良いのに。

 

40: 2018/03/26(月) 02:19:17.98 ID:B0tKO+LK
未来の事はわからない
神の味噌汁

 

53: 2018/03/26(月) 06:20:23.89 ID:bW7uvhaw
一度戻すかもしれないけどあと数年内に世界バブルは終わるであろう

 

55: 2018/03/26(月) 06:24:02.57 ID:c0fFAwbw

常識的に考えて4月も大きく陰線だろ

アベノミクス終了、日銀手詰まりで、世界経済が制裁の応酬合戦に突入してんだぜ

 

56: 2018/03/26(月) 06:26:59.58 ID:dU3md6jd

外需に頼らないで、内需拡大しておけば海外の影響も軽微なんだよ。

いつまでもトランプに文句を言われながら外需に頼ってるからな。

 

59: 2018/03/26(月) 06:29:21.44 ID:1O0bGdD+
>>1
株だけじゃ無いよ
マンションバブルもどうせはじける

 

61: 2018/03/26(月) 06:32:43.67 ID:3oSyhF1a
過剰に上げた分はいずれ下がる
リスク資産投資は5年ぐらい休むのも良い

 

64: 2018/03/26(月) 06:37:35.62 ID:aV2beqoL
まぁ、マスコミが「経済崩壊」ネタで騒ぎだしたら買い時だからw

 

65: 2018/03/26(月) 06:49:43.26 ID:hRdLEzHj

指標的には日本株は割高ではない

投資始めるにはいい時期だな

 

67: 2018/03/26(月) 06:49:57.22 ID:76BR0q0o
ついに紫ばあさんの予想が的中するときがきたな

 

73: 2018/03/26(月) 07:21:26.61 ID:FJa3k2E8
現状は生き残るためだけに延命して存続してるような企業があるみたいだから一度下がるところまで下げたほうがいいんでない?

 

76: 2018/03/26(月) 08:12:52.77 ID:rgW70tva

日経平均20,000円で全株を売った俺的にはまだまだ株高

15,000円になったら起こしてくれ

 

77: 2018/03/26(月) 08:14:57.41 ID:dPLVf05w

こういうことは去年の年末に言え

だいぶ下がってから「そろそろバブル崩壊かな」とか言っても意味ねーんだよ

 

85: 2018/03/26(月) 14:01:14.60 ID:ezHmfcDu

年金使って無理に持ち上げただけの相場だから実態景気と無関係なのは当然。

もう騙されないようにしないと。

 

82: 2018/03/26(月) 13:17:05.63 ID:nfc+8aMg
国民が潤ってないのにバブルってwww

 

83: 2018/03/26(月) 13:23:23.57 ID:5DGu1SW1

>>82
バブルのときに潤ったのは、893と不動産屋と証券屋だけだったぜ

庶民からしたら物価上昇に収入が追い付かない苦しい時期だった

 

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (9)

    • 匿名
    • 2018年 3月 26日

    そもそも直近でバブルと呼べるのは80年代の不動産バブル、ITバブル、17年の仮想通貨バブル
    この3つのみ

    • 名無しワイドガイド
    • 2018年 3月 26日

    安部は見てるだけ

    トランプにやられっぱなし

    • 匿名
    • 2018年 3月 26日

    >BNPパリバ証券の河野龍太郎
    こいついっつもバブルに警鐘鳴らしてんな、アベノミクスでハイパーインフレとか

    • 匿名
    • 2018年 3月 26日

    公的相場操縦で株価を吊り上げているんだからバブル以外の何物でもない
    必死に否定するのはあまりにも滑稽だな

    • 匿名
    • 2018年 3月 26日

    エコノミストは外したところで何の責任も持たないからな
    トランプ就任で円高と言った佐々木某はしばらく見なかったけど

    • 匿名
    • 2018年 3月 26日

    チャイナニュースに注視
    世紀末最後のベルが鳴るぞ
    換金出きる物はしとけよ~

    • 匿名
    • 2018年 3月 27日

    >年金使って無理に持ち上げただけの相場

    けんもうの皆さんには、年金を株で運用してない国をぜひ紹介してほしいものだ。

      • 匿名
      • 2018年 3月 27日

      ポートフォリオに株を組み込む事と国内株の吊り上げに使う事が同意義だとでも思っているのかな?
      日本はGDPは世界のGDPに対して8%に過ぎないしホームカントリーバイアスを掛け過ぎなのは明白

    • 中原信者につぐ
    • 2018年 3月 27日

    日本株は為替不安定で曲がり角。
    米国株は、まだまだ行ける。米国株に連れ高して、日本株は上がるだろうね。

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る