FX2ちゃんねる|投資系まとめ

【悲報】老舗塗料メーカーの日本ペイント、華僑系に乗っ取られそう。

1: 2018/03/26(月) 19:37:55.94 ID:CAP_USER9

「シンガポールで塗料を売りたい」。老舗塗料メーカーである日本ペイントに、1人の華僑が教えを請いに来たのは60年前のことだ。その男の息子が、5人の取締役候補を引き連れ日本ペイントホールディングスの経営の主導権を握ろうと迫っている。現経営陣のなすすべのない株主総会は、28日に開かれる。

「話せばわかる」と楽観

3月1日。日本ペイント社長の田堂哲志と、シンガポールの塗料大手ウットラム代表のゴー・ハップ

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO28466090S8A320C1000000?n_cid=TPRN0001

日本ペイントHD、株主提案の取締役が過半数に

株主代表「乗っ取りではない」

日本ペイントホールディングス(HD)は1日、筆頭株主のシンガポール塗料大手企業、ウットラムによる株主提案に同意し、3月末の株主総会にはかる取締役候補を発表した。ウットラムが推す6人全員を受け入れ、取締役10人の過半数を占めることになる。

ウットラムのトップで日本ペイントHDで取締役を務めるゴー・ハップジン氏は同日の記者会見で「乗っ取りではない」と述べ、現経営陣との協議による円満解決を強調した。

ウットラムはゴー氏に加え、会社と利害関係のない5人を独立社外取締役の候補とするよう求めていた。日本ペイントHDはこれを受け入れ、取締役は現在の7人から10人に増える。

ゴー氏は日本ペイントHDの会長に就く。田堂哲志社長をはじめ社内取締役3人は続投。酒井健二現会長は取締役から相談役に退く。現在の社外取締役2人も退任する。ウットラムは同日、提出していた株主提案を取り下げた。

同日の記者会見では双方がウットラムの影響が強まる点を否定した。ゴー氏は「(社外取締役)一人ひとりが客観的な視点で私を含めて監督してほしい」と述べた。田堂社長も「社外取締役の独立性は担保されている」と説明。候補者との面談やゴー氏との協議を通じて「今回の提案がすべての利害関係者にとって妥当と考えた」という。

新体制が発足すれば、日本ペイントHDの成長戦略には一定の変化も起きそうだ。アジアに強い同社は昨秋、リスク分散のために米国で1兆円規模のM&A(合併・買収)の交渉に取り組んだが財務への懸念などから断念した経緯がある。田堂社長は今後のM&Aの方針について「ローリスク・ハイリターンの案件を見極めたい」と軌道修正をにじませた。

ゴー氏も一般論としたうえで「地理的に近い市場が狙いやすい」と説明。「日本やアジア市場は業界首位だが、シェアは低い。非常に欲求不満」と述べており、日本ペイントHDが強みを持つ中国などでの事業拡大を優先するとみられる。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27568100R00C18A3TJ2000

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522060675/

15: 2018/03/26(月) 19:43:32.17 ID:xCZUinc30
死ぬぎりぎりまで舵とっておればそんな事もあるわ。

 

16: 2018/03/26(月) 19:43:47.69 ID:F0MO3z1P0
SBIの北ヲさんに頼め

 

21: 2018/03/26(月) 19:48:01.28 ID:g8HICRJB0
>>16
アキュセラインク


スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



17: 2018/03/26(月) 19:44:52.72 ID:wjDYgmtB0
塗料って全産業にとって地味だけどとても重要な部分だからな

 

176: 2018/03/26(月) 21:17:04.94 ID:1g80Y+o40
>>17
あの電通さえも操れるポジションだからな
現実と電波で二分する最強の利権

 

20: 2018/03/26(月) 19:46:44.00 ID:dsPQOrbT0

ここは本当にやばいよ。まじで乗っ取られる。

でも、そもそもの原因は、ここの社長自身が株の買い増しを認めたせいだから自業自得だと言える。合弁会社の子会社化と引き換えにね。

馬鹿な経営者を持つと不幸だね。この企業はもう乗っ取りを防ぐ手段すらないよ

 

51: 2018/03/26(月) 20:03:21.20 ID:iqStS4VH0

>>20
意味わからねーな

子会社化して母屋取られるの?
子会社にした意味も無くなるのに

 

63: 2018/03/26(月) 20:09:41.87 ID:dsPQOrbT0

>>51
本当にわけわからんのだけど、子会社化する事で、関西ペイントを抜いて売上高で国内最大手になれたw

そのことが当時の社長さんには大事だったんじゃない?w
本当にわけわからんけど。

 

123: 2018/03/26(月) 20:42:49.48 ID:aqJ0zKEu0

>>51
役員が過半数=経営権獲得。
その前に株主から過半数役員の推挙があって、株の追加発行がその事態を呼んだだけ。

追加発行する時点で敵対的買収を避けられない事は解っている事だから、動機的には、この社長や会長が裏金貰って乗っ取り工作をした可能性が最も高くなる。

それだと特別背任になるのだけど、法的にお馬鹿な穴が一個ある(≒政治家脱出口)ので、おそらくは、そこらを使っていると思われる。

 

134: 2018/03/26(月) 20:49:43.07 ID:tQZWgmYk0

>>123

えーwマジかw

 

144: 2018/03/26(月) 20:54:08.22 ID:LxzPBRG40

>>123
政治家脱出口ってなに?

頭いいのはわかるけどアホに伝わるようにして

それが本当の意味で賢い人だと思うから

 

161: 2018/03/26(月) 21:10:46.28 ID:aqJ0zKEu0

>>144
ズバリ言ってしまうと悪用されるリスク等のデメリットの方が高いのでね。

まぁ、「記憶にございません」的な物だと思ってくれれば、その思考の当て方でほぼ間違ってないと思う。

言えてもここまで。解らなかったらスマソ。

 

23: 2018/03/26(月) 19:48:47.64 ID:O7Lp0M9D0
20年前、ここ面接に行ったけど圧迫されて良い思い出ない。

 

191: 2018/03/26(月) 21:25:56.32 ID:k/A/gD0x0
>>23
俺も昔ここ受けて落ちたんだけど今更ながら落ちて良かったわ
人生わからんもんだな

 

41: 2018/03/26(月) 19:55:58.46 ID:QJyRovy80
これ、なにか問題あるの?
日本は資本主義経済でしょ?

 

45: 2018/03/26(月) 19:58:55.35 ID:frRVF8Ij0
シャープみたいに返り咲ければ社員は安泰だからいいだろ

 

54: 2018/03/26(月) 20:04:29.47 ID:1+lq6tDW0
何を今更
シャープは台湾に乗っ取られてるだろ?

 

69: 2018/03/26(月) 20:11:21.78 ID:PZMU1Lne0
7:3で日本ペイントを使ってるが
関西ペイントのわりあいを増やすことにするわ
ちょうど新製品の企画中だし

 

77: 2018/03/26(月) 20:14:38.90 ID:MxylXUrh0
日本の企業って国内のライバルに負けたくないからと外人と手を組んでボロボロになるってもはやお家芸だよな
潰れそうな某テレビ局とか

 

79: 2018/03/26(月) 20:16:43.12 ID:SZ5C+EvP0
株を上場するってのはこういうこと

 

85: 2018/03/26(月) 20:24:09.15 ID:0kbkBXum0
基本的に日本人は株を発行するリスクを分ってない経営者が多すぎる

 

92: 2018/03/26(月) 20:29:19.57 ID:5Ddt8jm+0
乗っ取ってもらった方がいい会社になるだろ

 

103: 2018/03/26(月) 20:33:08.32 ID:w7MUQQZU0
>>92
それ、あるかもなw
ブラックじゃなくなるかもなw

 

94: 2018/03/26(月) 20:29:34.40 ID:EODX92Ii0

経営陣関係ないだろ、日本人株主らが抜けてただけだろ

華僑でもなんでもその他の外資系でも株を買い占められたら会社取られるのは当然のことだろ

 

95: 2018/03/26(月) 20:30:24.05 ID:eUlQl0Eg0
また日本企業が一つ死んだ。
行こう、ここもじきに腐海に沈む。

 

104: 2018/03/26(月) 20:33:40.91 ID:ES7W9taO0
シンガポールペイントに変えたら?

 

114: 2018/03/26(月) 20:37:18.75 ID:2UiKXHZa0
塗料会社っておもいっきり軍事機密盗みにきてるやん

 

141: 2018/03/26(月) 20:53:15.90 ID:hwzB9eyg0
>>114
結局そういう事なのか

 

129: 2018/03/26(月) 20:45:54.01 ID:RNmlppbZ0
軒を貸して母屋を取られた。

 

136: 2018/03/26(月) 20:50:25.27 ID:LxzPBRG40

今までは社長と呼ばれたんだろうが、今は田堂と呼ばれてんだろうな

そこでやっと目が覚めたんだろう

 

152: 2018/03/26(月) 21:04:11.25 ID:y6+BxDXB0

レーダー波を吸収する塗料のパテント持ってるのってどこだっけ?

乗っ取りだけなら悲しいニュースで済むがパテント持ってかれたら日本の軍需産業えらいことになるぞ。
華僑が個人で乗っ取れる規模の会社じゃないなら裏には人民解放軍マネーがあると考えるべき。

 

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (11)

    • 匿名
    • 2018年 3月 27日

    軍事機密があるなら国が切り離しに来る

    • 匿名
    • 2018年 3月 27日

    こっわ
    シナチョンはもちろんの事、技術を海外に容易に渡す日本人の寛容さ笑はもはや愚行って証明されてんね

    • 匿名
    • 2018年 3月 27日

    でも華僑がいなかったら今の業績もないんだよなー…
    シンガポールでの販売なんておもっきし華僑のおかげだし

    • 匿名
    • 2018年 3月 27日

    たまにこういうのが出ると騒がれるけど
    日本の企業はその何倍も海外の企業買ってるからね

      • 匿名
      • 2018年 3月 27日

      × 買ってる

      ○ 買わされている

      • 名無し
      • 2018年 3月 27日

      どうでもよい企業と話が違うのでは。
      たまに根幹に関わるような企業を買ったと思ったら東芝みたいな事になる。
      やべえ話だよ。

    • 匿名
    • 2018年 3月 27日

    乗っ取りってなんやねん
    こんなの株式会社なら普通のことだろ

    • 匿名
    • 2018年 3月 27日

    中国人がー
    乗っ取りがー
    それ日本人が無能ってことですよっ・・・と
    シャープや日産のように日本人は外国人の下でこそ力を発揮できるんじゃないかな
    日本人は2番手が得意でTOPは不向きなんだよ

    • 匿名
    • 2018年 3月 28日

    政治家や自治体やマスコミは目先の分かりやすい事は騒いだり点数稼ぎをするけど、
    水源地が買われたり、自衛隊員の外国籍配偶者の7割が中韓、
    とかには無頓着で呆れるよ。

      • 匿名
      • 2018年 3月 28日

      自衛隊に限らず外国籍配偶者はほとんどが中韓ちゃうの

    • 匿名
    • 2018年 3月 28日

    スマソなんて単語見たの何年ぶりだろう

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る