1: 2018/03/30(金) 15:08:03.01 ID:CAP_USER9
漁業者の減少が止まらない。農林水産省が28日発表した「平成29年漁業就業動向調査」によると、2017年11月1日時点の漁業就業者数は前年同期比4%減の15万3490人。統計が始まった56年前の70万人から減少が続く。なぜ減少に歯止めがかからないのか。
同省は漁業者の高齢化が進み、廃業したり、船乗りから陸上作業員へ移行したりしているためと説明する。漁業者に占める65歳以上の割合は増加傾向にあり、17年は38%だった。
漁業就業者の減少幅は07年比25%減、1997年比45%減、87年比63%減、77年比67%減、67年比74%減。特に、直近20年間は10年で3割ずつ就業者が減っており、減少幅が大きい。若い漁業者の比率が増えれば将来、漁業者数の減少に歯止めがかかる可能性は高まる。ただ、17年はどの年齢層でも漁業就業者数が前年を割った。
厳しい漁業経営 平均所得235万円
新規雇用者が増えない背景に、厳しい漁業経営がある。沿岸漁業者(漁船漁家)の平均漁労所得は235万円(16年)と民間企業労働者の平均給与422万円を大きく下回る。沿岸漁業者は年金や家族収入によって収入を補い、生計を成り立たせていることも少なくない。労働力人口が減少する中、漁業者の新規確保には所得向上や労働環境の改善が迫られている。
漁業就業者の定義は満15歳以上で過去1年間、漁業の海上作業に30日以上従事した者としている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180330-00010000-minatos-bus_all
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522390083/
4: 2018/03/30(金) 15:09:55.66 ID:hogNK3SE0
農業は手厚く保護されてるが、漁業は後ろ盾が弱いもんな。
どうせやるなら農業の方がマシ。
5: 2018/03/30(金) 15:10:29.59 ID:hdI6h79B0
漁業も利権で囲って新規参入しにくい業界だよな。
金さえ払えば入れるだけ農業よりはマシだけど初期経費がかかりすぎる。
6: 2018/03/30(金) 15:11:34.83 ID:plDJxA920
漁業権を手放せよ
海を開放しろ
7: 2018/03/30(金) 15:11:38.21 ID:ETjrHARM0
こういうとこに税金使えよ
食料軽視しすぎ
17: 2018/03/30(金) 15:17:25.59 ID:plDJxA920
>>7
漁港整備とかにめっちゃ税金使ってるぞ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
9: 2018/03/30(金) 15:14:59.81 ID:E+HAIZsr0
スーパーの鮮魚コーナーって採算取れてるの?
40: 2018/03/30(金) 15:32:56.84 ID:hdI6h79B0
>>9
半額シールを貼っても利益が出る値段で売ってますので
12: 2018/03/30(金) 15:16:48.94 ID:K/BPaV+E0
効率よくなってるんだから当たり前かと
13: 2018/03/30(金) 15:16:52.30 ID:Bwf6RVwL0
15: 2018/03/30(金) 15:17:19.36 ID:V8l/zODG0
まあ漁業なんて
頭空っぽのヤンキーの受け皿だろ?
所得こんなもんでしょ
妥当だと思うわ
16: 2018/03/30(金) 15:17:23.97 ID:pU28G/fG0
ナマモノすぎて通販って訳にもいかんしな
加工すりゃ良いんだろーけどそこまでの時間はねーよな
農家がイマドキのメルカリとかに出してたりするが、漁業じゃ無理だよなさすがに
21: 2018/03/30(金) 15:18:56.30 ID:YKAg03Fn0
気にすんな
俺もアラヒフだが年収200代だ。
164: 2018/03/30(金) 16:39:20.58 ID:nimzTMcS0
>>21
こいつらは経費差っ引いたあとの利益が所得なんだよ
いろんなものを経費にしちゃうから
お前の年収とは比べ物にならんくらい裕福だぞ
268: 2018/03/30(金) 23:35:11.22 ID:Na6FZZIf0
>>21
田舎の年収200万は都会の年収400万ぐらい。
22: 2018/03/30(金) 15:19:08.46 ID:eUAnZO0i0
漁業権とか利権持ちながらこれですか
根本的見直し必要なんじゃねの
ノルウェーとかの漁業見習えよ
根こそぎ出荷するんじゃなくてさ
52: 2018/03/30(金) 15:39:02.24 ID:fpsCNS/n0
漁業権を解放すれば企業が代わりにやってくれるよ。
126: 2018/03/30(金) 16:18:27.91 ID:lEOz+qLf0
>>52
漁業は網元制度から企業になってる所も多い。雇われのサラリーマン漁師も普通におるぜよ。
26: 2018/03/30(金) 15:20:52.53 ID:POoR8P0Y0
漁をして水揚げしてから諸費者の口に入るまでの間で色々と搾取がおこなわれているから漁師の給与が確保できない。
32: 2018/03/30(金) 15:28:15.38 ID:9PvMi7wnO
>>26
今は市場外取引の方が多いから昔とは少し違う
漁師→地域漁協→水産会社(商社)→スーパーや飲食店等
38: 2018/03/30(金) 15:32:03.89 ID:f2jTqlYw0
>>32
今は雇われクソバイヤーが買い叩いていくんだろ
49: 2018/03/30(金) 15:37:47.16 ID:r8pI+9sz0
入漁料がバカみたいに高騰してるからな
船出すだけで場所と期間によっては1億くらいかかる
2~4億のリターンはあるけど昔は入漁料1000万ちょっとだったんだよね
58: 2018/03/30(金) 15:44:38.02 ID:zItiLgFZ0
>>1
>労働環境の改善
どう改善するんだろうww
63: 2018/03/30(金) 15:48:48.77 ID:flUcZffD0
>>58
労働時間と収益から出した労働単価がわりにあわないんだろ
朝に漁をして昼から夜にかけて魚をフリマに出品、自家用車で配達できる範囲の方のみ入札するようにすればいいんじゃね
65: 2018/03/30(金) 15:50:16.62 ID:IUIFoABT0
なまこ採ってる人は大儲かりらしいけどな
例によってナマコも枯渇していくだろうけど
68: 2018/03/30(金) 15:51:12.52 ID:9PvMi7wnO
関東でまき網漁船(法人)だと入社後3年位で年収4~5百万円くらい
ブラックな会社に入ると2~3百万円
70: 2018/03/30(金) 15:54:49.09 ID:svNuM9RH0
年間30日しか漁をしない人間もカウントしてるんだろ?
漁しない日は何をしてるんだ?
96: 2018/03/30(金) 16:07:24.07 ID:Orn9iYUgO
>>70
主にパチンコか公営ギャンブル
金が尽きれば釣り人を瀬渡しして小遣い稼ぎ
漁業保証で食べてます
非課税の燃料をクルマに入れてます
117: 2018/03/30(金) 16:16:02.06 ID:6a104dR/0
業業権にあぐら書いてるからだよ。
シュノーケルで遊んでると、とんでくるよ。
偉そうに。
あれじゃ、市民に嫌われる。
74: 2018/03/30(金) 15:57:30.39 ID:BDPGa7FC0
漁師の平均年収、そんなに低いのか
サラリーマンと比較にならへん
77: 2018/03/30(金) 15:58:47.81 ID:JeOFmkA/0
漁師は金持ちのシメージがあったが大変なんだなー
270: 2018/03/30(金) 23:36:38.39 ID:7u6ISIbl0
もっとめちゃくちゃ稼いでるイメージだったのに
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
漁協や中卸など自ら労せずに
堅牢者にしゃぶり付くクズが居るから現場が儲けないだけ
農業もJAやなんたら協会らがピン撥ねし蛭の様に血を吸いつくす
無駄なクズを強制労働させば無税で過ごす奴も消せ経済も回る
実際の3割しか所得申告しとらんから、3倍の600万円は実収入有るでしょう。
労働者側が自分で販路探して交渉して値段決めて稼ごうって意識がないとどうにもならんね。
社会人になってわかったことは、
自発的にモノを考えて判断して実行できる人間て実はそんなに居ないって事。
農業は種まいて育ててる。畜産はエサやって大事に育ててる。養殖業者も育ててる。
こいつら泳いでるモン捕ってるだけじゃん。
経費がすごい 釣れなかったら一日の労働が赤字になっちゃうし 漁船も家が買える値段だし数年おきにエンジンをオーバーホールしないといけんからギャンブルに近いぞ ただ働けば給料がもらえるぬるい仕事と違う根性がないと無理だね
一回船出したらガソリン代で数万円
ボウズなら労働力の無駄プラス大赤字
船の維持費、税金で数十万の出費は必須
ハイリスクローリターン
基本的にガス代がかかる仕事はここ数年ダメだよな。
>>270
そりゃテレビに出るような大型マグロ釣りまくってる人だけでしょうよ…。
今は排水がキレイになりすぎて魚も育たんからな
昔は何でも海に流して結果としてそれが栄養になって赤潮だの何だの起きてたがそれがもう無いからな
儲かる所は儲かってるし儲かってない所は儲かってない、儲かってる所はもちろん大変だから貰えて妥当って感じだもんねー