FX2ちゃんねる|投資系まとめ

つみたてNISA普及に面従腹背のメガバンク、金融庁の怒り

1: 2018/04/15(日) 16:11:20.71 ID:CAP_USER9

企業が新入社員を迎えるシーズンです。新入社員ら若い世代の長期的な資産形成に向け、金融庁は「職場つみたてNISA(少額投資非課税制度)」の普及を進める旗を振ってきました。この制度は普及に向けて動き出しているのでしょうか。金融ジャーナリストの浪川攻さんが報告します。【毎日新聞経済プレミア】

◇金融界の幹部がそろった会合で

新人社員研修など、若手社員に企業の福利厚生が紹介されるような場で、「職場つみたてNISA」が紹介されているといった話がいっこうに聞かれない。なぜなのだろうか。

その謎を解く出来事が「つみたてNISA推進・ハイレベル協議会」という長い名前のついた会議の場で繰り広げられた。会議が開かれたのは3月14日。東京都内の会議室である。

会議には、メガバンク3グループ、大手証券、ゆうちょ銀行、千葉銀行、栃木銀行の役員が出席した。金融庁からも、つみたてNISAを担当する総務企画局の幹部たちがズラリと顔をそろえた。

千葉銀行はいま、全国地方銀行協会の会長行であり、栃木銀行は第二地方銀行協会の会長行だ。つまり、銀行界、証券界の幹部がオールジャパンでそろったというわけだ。この構図から見て、つみたてNISAの普及に向けた金融庁の強い意志が感じられる。

◇会議の場が凍り付くようなひと言

「職場つみたてNISA」は、企業がこの制度をどれだけ採用するかで普及のスピードが決まる。企業が制度を採用するかどうかは、「職場つみたてNISA」を商品として提供する銀行や証券会社の積極的な営業努力がカギになる。

この日の「ハイレベル協議会」では、参加した金融機関から、「つみたてNISA」の営業面での取り組みに関する報告が次々となされた。ところが、あるメガバンクの報告の際に、金融庁の一人から、会議室が凍り付くような発言が飛び出したのである。

「取り組んでいるのか、それとも、取り組んでいないのか、どちらなのか、はっきりしてほしい」

このメガバンクは「積極的に取り組んでいる」と受け取れる資料をこの日の会議に提出していた。ところが、会議の1カ月前に金融庁内で開かれた「つみたてNISA」に関するイベントの際に、金融庁幹部に対して自行の名前を公表することに慎重な発言をしていた。その理由が「当行は、つみたてNISAを積極的にやっていないから」だったのだ。

◇ビジネス上のうまみが乏しい「つみたてNISA」

金融庁は、つみたてNISAの普及を通じて、若手世代の資産形成を促す考えである。その一方で、つみたてNISAは販売手数料や信託報酬などの面でビジネス上のうまみが乏しく、営業現場に積極的な取り組みを働きかけにくいというのが金融業界のホンネとしてある。実際、一部の証券会社を除けば、積極営業をしている話をきかない。

そうであれば、会議の場において、営利企業としては取り扱いにくいという状況報告をし、「積極的に取り組みたいが、そのためにも制度の改善が必要だ」という前向きで建設的な議論をすればよい。ところがそれは、「監督官庁には言いにくい話」ということになる。その結果、まるっきり形式的な横並びの会議になってしまったのだ。

「積極的にやっています」という建て前の裏側で、「やっていない」という実態が続けば、若者世代の資産形成が置き去りにされる。取扱金融機関がこの状況では、「職場つみたてNISA」の一般企業への浸透はなかなか期待できそうもない。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180415-00000006-mai-bus_all

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523776280/

12: 2018/04/15(日) 16:17:25.98 ID:kroo+2Hy0
つみニー、枠増やせよ。

 

14: 2018/04/15(日) 16:17:48.27 ID:TQyssXx/0
そんなに株を買わせたいのかい

 

49: 2018/04/15(日) 16:34:51.66 ID:+Uxr+MP+0

銀行にとって庶民でも簡単に儲かる株に資金が流れるのは困るってこと。

別に銀行経由じゃなくていいから、証券口座作って株買っとけよ。3%以上配当付くんだから。


スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



52: 2018/04/15(日) 16:35:41.60 ID:K/3/iEdY0

積立前提だからいま株高なのか株安なのか関係ないだろ

損切り(笑)する気なら別だが

 

70: 2018/04/15(日) 16:51:08.95 ID:RsPYAurA0
>>52
積み立てだろうが株価は変動すんだから高い時に買ったら損だろw

 

55: 2018/04/15(日) 16:38:53.57 ID:nisf/SOs0

つみたてる金がない

老人が社会から搾取してる分を減らせよ

 

56: 2018/04/15(日) 16:39:12.54 ID:oPjnjy6i0
まあ、日本人は質素倹約を旨として、
額に汗して一生懸命働き、あぶく銭に走らず、
無駄遣いや贅沢はお天道様に申し訳ない、くらいの
生活が一番なんだよ。

 

59: 2018/04/15(日) 16:40:53.15 ID:daemRgwN0
>>56
それを一般国民に上から言う上級国民

 

64: 2018/04/15(日) 16:45:09.98 ID:AZmQxmGS0
小遣いで青息吐息状態のシャープをNISAで買ったけど
今は非課税枠を見てグフフしてるわw
積み立てなんか絶対やらん。
ミニ株でさえ成り行き注文で高値で掴まされる可能性が高いし。

 

66: 2018/04/15(日) 16:48:50.25 ID:VS1VT8dN0
投資に回せる余剰資金持った若者なんて公務員か大企業社員くらいだろ

 

82: 2018/04/15(日) 17:04:37.45 ID:jAjqWHNp0
昔は財形貯蓄という名の質実剛健プランがあったけどな

 

91: 2018/04/15(日) 17:13:55.02 ID:Rj+Emf3n0
>>82
社内預金もあったな

 

89: 2018/04/15(日) 17:11:35.27 ID:8pnfnxeK0

金融機関が販売に積極的でない商品は、消費者にとって良い金融商品ということ。

積極的な商品は、(金融機関にとって)良い金融商品ということ。
これは金融業界の常識。

 

90: 2018/04/15(日) 17:13:53.31 ID:Ql4fDNuJ0

確定拠出年金の方がはるかにメリットがある。
政府はこれで繋ぎ年金にしろって言ってないの?

NISA以前の問題に投資教育が必要。
DCもだけど。

 

725: 2018/04/15(日) 21:29:15.59 ID:K0C9NF5y0

>>90
>確定拠出年金の方がはるかにメリットがある。

確定拠出年金をやるのは当然として、それプラスNISAだろ。

 

168: 2018/04/15(日) 17:44:52.47 ID:IzDXuCC70

なーんも考えずに米株の投信に月1万でも積み立てとけばいいのに

30年もすれば1.5倍くらいにはなっとるやろ

 

177: 2018/04/15(日) 17:46:50.98 ID:ISgEUPpe0
>>168
ブラックロックのETF、円高で損した。

 

170: 2018/04/15(日) 17:45:23.82 ID:nRsiafkT0
銀行が勧めないなら積立NISAするわ!

 

227: 2018/04/15(日) 18:02:29.00 ID:TqOK+FWZ0

>>170
積立NISA、イデコ、米国株インデックス投資、長期投資。

銀行も証券会社も、教えてくれない。

 

178: 2018/04/15(日) 17:46:54.87 ID:dqP6zd5Q0

なぜ金融庁そんなにエラそうなの?

金融庁がこれによって何か儲かるの?

 

201: 2018/04/15(日) 17:53:52.68 ID:gZMwZS810

>>178
金融庁のエライ人の実績作りなんだろ

うまくいかないとメンツが潰れたとかいって大騒ぎになるっていう

 

235: 2018/04/15(日) 18:06:00.31 ID:rCHtmnsd0
今から株買っても損するだけじゃないの?

 

254: 2018/04/15(日) 18:12:31.41 ID:ISgEUPpe0

>>235
年齢にもよるが、40代までなら今の水準は買い。

60代以降は株は止めた方が良い。

 

260: 2018/04/15(日) 18:14:44.04 ID:CjFpXArO0
>>235
銘柄にもよるけどな

 

366: 2018/04/15(日) 19:03:03.77 ID:gZMwZS810

海外への投資特に新興国は初心者の内はやらないほうがいいぞ。

おれは1リラ=33円のときにトルコリラ建て債権を買ってしまって今は激しく後悔している。

 

456: 2018/04/15(日) 19:30:18.92 ID:C9Bd/B5D0
今はノーポジが正解

 

460: 2018/04/15(日) 19:31:18.26 ID:r7FR+yqQ0

>>456
賢いなあんた
今はね

はよ一回墜落してくれ
仕込むから

 

463: 2018/04/15(日) 19:32:14.62 ID:DPVwDP+m0
>>460
俺もそう思う
今はリスクしかない
一回ガクーンと下がるのを待ってる

 

633: 2018/04/15(日) 20:47:24.70 ID:I5fqWmms0

楽天のスーパーポイントを楽天証券ポイントに変えてNISAにぶち込む。

これで億万長者じゃ、ウェーハッハッハ!

 

818: 2018/04/15(日) 21:59:38.42 ID:neIqLzVh0
イデコも積立NISAも国が
「現状の年金制度維持できないかもしれないから
お前ら今のうちに自分で老後資金何とかしとけ」
と示唆してるんだろな

 

20: 2018/04/15(日) 16:21:45.31 ID:p1jp4Opu0

メガバンクが売りたがらないって事は国民的にはお得な商品なんだぞ

お前らもどんどん利用しろ

 

265: 2018/04/15(日) 18:17:13.20 ID:BCV3X9DJ0

>>20
ほんこれ。
購入時の手数料がかからないのが利点。

そもそも、積み立て貯金するくらいなら積み立てNISAやったほうが絶対にまし。

 

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (13)

    • 匿名
    • 2018年 4月 16日

    質素倹約、贅沢を敵と教育してきた結果やぞ上級国民どもよ。
    そもそも情報化社会で若者を騙そうとするのが間違い。

    • 匿名
    • 2018年 4月 16日

    積み立てに回せる金がない

      • 匿名
      • 2018年 4月 16日

      月々1000円からでもいいから、米国株インデックス積立しみよう。

        • 名無し
        • 2018年 4月 17日

        これ。全然少額からで問題ないから騙されたと思って少額でもいいからやっとけ。
        少額も積み重なれば本当に馬鹿にならん。

      • 匿名
      • 2018年 4月 16日

      ないなら作ればいい
      節約するなり副業やって50年積立とけば少額でも将来安泰になる分くらいは貯まる

    • 匿名
    • 2018年 4月 16日

    このためだけに口座開くにはマイナンバー取得するのだるかろう

      • 匿名
      • 2018年 4月 17日

      もう、国民全員にマイナンバーはついてる
      最初に送られてきた郵便物を見せれば充分で、カード申請する必要はない

    • 匿名
    • 2018年 4月 16日

    >>55
    老人が搾取? 日本の社会保障還元率は先進国最低水準なんだけどね
    バカウヨは統計から目を背けて世代間対立を煽る国賊ですわ
    搾取しているのは社会保障以外にばら撒く政府与党

    • 匿名
    • 2018年 4月 16日

    NISAは儲かった時は非課税で良いけど、損した時に税金が返って来ないのがなぁ

    • 匿名
    • 2018年 4月 17日

    公務員は高給取りという妄想を信じてる世間知らずのバカって
    どこにでも湧くな。
    そんな頭してっから死ぬまで底辺這い蹲ってんだよ。

      • 匿名
      • 2018年 4月 17日

      一人あたりの公務員人件費が他国と比較して高額なのは統計に基づいた客観的事実だ
      君は他人を馬鹿呼ばわりできるほど賢くないよ?

      • 匿名
      • 2018年 4月 17日

      偏差値が20違うと話が通じない、というやつでしょ。
      公務員の中でも高給取りな刑務官を
      金持ちだと信じてる人たちなんだから。

    • 匿名
    • 2018年 4月 18日

    積立ニーサは信託報酬毎日払いたくない。イデコも口座管理料とか意味不明な費用払いたくない。老後資金準備する税金優遇する制度に無駄なコストがかかる方法しかない。これをなんとかせなあかん。

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る