日本生命「助けて!国内債券に投資したら3兆6000億円も赤字がでちゃったの!」NEW!
【画像】凄まじいHシーンがある一般漫画wwwwwNEW!
大谷翔平、3戦連続の20号2ラン!!NEW!
【速報】アメリカ、本当にヤバそうNEW!
【画像あり】LA発のドーナツ屋の値段、限界突破NEW!
【朗報】妖怪ウォッチの『レベル5』、突然神ゲーを発売して大復活。一体なぜ・・・NEW!
【悲報】日本ゴールデンドームなんて夢のまた夢 国民民主のイージス・アショア配備案に市民...NEW!
貞子「あぁ~(テレビから出てくる)」ワイ「…!(キタ!)」NEW!
韓国人「1300ウォンで買ったボンタンアメ、思ったより柔らかい?」見た目と食感のギャッ...
韓国人「鈴木誠也が週間最優秀選手に選ばれる、3年ぶり2度目…打率4割8分.3本塁打の活...
韓国人「日本のパン屋さんは夕方にもう売り切れていた」なぜこれほどパン文化が根付いている...
倒産しそうな会社の特徴あげてけw
「一生懸命稼いで得たお金を持っていかれてたまるか」と、会社の「節税対策」に苦心している経営者は多いだろう。しかし、もしそれらの節税策が逆に会社の首を絞めているとするならば、本末転倒だ。
■税金対策の9割は逆効果?
税理士の松波竜太氏が執筆した『その節税が会社を殺す』(すばる舎刊)によれば、結論から言って、世の「定説」「定番」といわれている節税のほぼすべてが「無駄、無意味」なのだという。無意味ならまだ良い。むしろ逆効果ということもある。
そして著者は、「節税以前にやることがある」と述べ、大事なのは「お金」であると指摘する。
そもそも会社は、売上が増えればお金が増えるというわけではなく、むしろ減ることが多い。「売上が増える」と「お金を集める」は別物であり、大事なのは「お金を集めること」だ。なぜなら、売上を増やすためにはお金が必要だからである。ビジネスなのだから、どんなことをするにしても、お金がかかる。
しかし、節税はお金を集めることを止めてしまう力を持っている。その理由は2つ。「節税が貴重な会社の現金をむしばむ」ということ、もう一つが「節税をすると銀行からお金を借りにくくなる」ということだ。
こうして経営は悪いスパイラルに入り込んでいく。
順序は次の通りだ。
(1)節税する
(2)利益が減る。お金がなくなる
(3)銀行が貸してくれない
(4)投資ができない、取引先への支払いが遅れる、支払えない
(5)倒産
『その節税が会社を殺す』p.22より引用
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1526693010/
やめた会社これやっててワロタ
辞めてよかった
貧乏なバカか?
太陽光発電の一括償却と収入ですでに5年で回収したわ。
残り15年丸儲け。
太陽光発電を売ってる方だよ。
最近潰れまくってるだろ。
ああわかる
切羽詰まって従業員にそれくらい我慢しろとか言い出すと末期
スポンサーリンク
これだ
これな
これらは間違いないわ
警戒した方が良い
あるあるw
するどい
>>18
それはまだマシ
最悪は社長の母親が役員
それは社員の頭がおかしい状態だから当然かも。
>>26
超同意。
子供の頃に貧乏な子の家に遊びに行ったりするとたいていすんごい散らかってたりとか掃除が全くしてなかったりとか障子紙が破れたままだったりする。
誰もレスしないがこれ核心をついているのでは?
とてつもなくやる気のある仕事のできない人間が管理職になる
リアルに終わりの始まりだからな
それ俺の今の会社
>>84
これらは間違いないわ
潰れそうな会社を立て直してるの見たことあるが、
若い人の採用
そして、伸びてくる若い人を苛める人が出てくるから、その人のリストラ
これを粛々とやってくの
若い社員が業務の効率化(PCで置き換わる仕事)をしていくと、「自分の仕事が奪われる」と思う奴がいるよな
>>296
そう
そういう人出てくるから、経営者は監視カメラとか設置して、抵抗勢力を見つけて、リストラするの
>>299
監視カメラとか違法だぞ
そんなの目的の使用がバレたら
それ末期
それは倒産しそうな会社じゃなくて、する会社だな
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (11)
まだ労働人口が溢れてて不況な頃はそんな会社でも次から次へと人が入ってきて存続できてたけどね。
今は人が逃げ出しても
どこも人手不足でそんな会社には人が入ってこないから
黙って潰れるしかない。
薄利多売で同業との潰し合いだから従業員の給料も満足に上げられないからな。
まあ上げようと思えば上げられるけど家族経営にありがちな思考で上げない。
ずっと安い給料が当たり前だと思ってる
なんとか人が入って仕事教えても見切りを付けられて辞められる。
仕事をアホみたいに入れる
B品や納期遅れ。少ない従業員への疲労の蓄積
うちの地域だと中小零細は奥さんが経理経営出来ない会社から潰れてく。
というか中小零細で雇えるレベルの人材で経営レベルでの経理が出来る(任せられる)のは稀だから、
身内(柵で辞めない)の中で出来る人間がいないところから破綻していく。
後はコンサルタントが入り始めたら末期。
若い人は賢くても、素直だからブラックの異常さを
察知して避けたり、辞めたりが出来ない。
ブラックの経営者や管理職はそれに漬け込んでいるわけだ。
NEC
自分が知ってる限り(IT製造)
売上数にこだわる
「データメンテナンス」と言う名の保守作業が年1回以上ある
自社製品、サービスを社内向けに説明するとき、メリットと同時にデメリットを言わない
誰から見ても必要(有能)な人が辞めていく
無駄な会議が増える
コンサルを呼ぶ
やたら新規採用(職種未経験)しまくる
少数精鋭を謳い、強引に回してるだけな状況を改善しようとしない
人は逃げるか潰れるかで更に負荷が増えていき、新規大量雇用で賄おうとするが当然無理なので立ちいかなくなる
コンサルタント
最近は、売り手市場と言われて久しいからかもしれないが、定着率が悪すぎ。
一応一部上場企業だが、優秀そうな(優秀だとは言っていない)新人を毎年腐るほど入れるが、
一年後には半減している。しかも残っているのはどう見ても使えなそうな奴とか・・・
優秀な奴なんかは年に一人で良いんだよ。残りの枠は優秀でなくても、本当に使える奴を採ってくれよ。
ちょっと現場研修させたらやめるような奴を雇ってどうすんだよ。ウチは博士なんて何人も要らねえよ。
・・・日本の物づくりがピンチだと思う今日この頃です。このままじゃウチもやばいかもだわ。
僕ちゃんのゲリノミクス大増税で景気回復してるから気のせいだぞ