
1:
2018/05/20(日) 09:24:09.21 ID:CAP_USER
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526775849/
46: 2018/05/20(日) 13:19:04.86 ID:qpvyUiKq
それなら買ってもいいわ
まったく儲からないクソ投信売りやがっていい加減にしろ楽天
3: 2018/05/20(日) 09:26:03.18 ID:tZYvYQua
客に損させといて手数料だけとんのか、ざけんなよ
って声はまあ多かったろうな
36: 2018/05/20(日) 11:15:53.40 ID:D3nedkSI
儲かったら手数料貰います(高めのね)
4: 2018/05/20(日) 09:32:21.93 ID:oQYBRNRb
こんなの当たり前だと思うが今までどこもやってなかったんだな最低だな銀行って。
自分はリスクを負わず、絶対損もせず、金だけむしり取る事しか考えない守銭奴思考で、しかもそれが当然、正当と考えてたわけだマジクズ。
41: 2018/05/20(日) 12:45:37.08 ID:wfztOOpV
>>4
銀行は証券売れるけど運用はできないよ
取り扱ってるのはりそなHDな
61: 2018/05/20(日) 18:22:07.54 ID:HOITMYqG
>>4
りそなの言い分うのみにするとかカボチャの馬車に引っかかるオーナーとレベル変わらんぞ。
表向き無料でも内部でいくらでも毟り取れるのが金融商品の運用。本当に金取っていいのはインデックスに勝った分からだろ。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
6: 2018/05/20(日) 09:37:04.94 ID:6YJcEgbk
ラップファンドだからな。
買わせるファンドで手数料とったらええんやでっちゅう事やろ。
7: 2018/05/20(日) 09:38:43.47 ID:yZZCn3sk
インデックスで持っているだけで配当が得られる、いまは自社株買いが当たり前だから絶対的に利益は出る。
8: 2018/05/20(日) 09:39:12.28 ID:6JJ4Wv0Q
ここでかき集めた金で自分が損した投信の資産を上げるのが狙い。
つまりは絶対に買ってはいけない糞投信。
絶対に買うべきでは無い!
9: 2018/05/20(日) 09:39:35.75 ID:jNCv/HFM
損をさせても責任は取らないのは変わらない
10: 2018/05/20(日) 09:40:34.34 ID:ObqWuYT5
損失を銀行が補填しろよ
11: 2018/05/20(日) 09:40:43.36 ID:s1EfRzkM
成功報酬だけだがその成功報酬がちょっと高いかなw
12: 2018/05/20(日) 09:41:42.21 ID:W7ZoY1fF
5年内に5%とかいう、クソ利率の上、5%になった時点で償還。
1年毎に判定で利益が出てたら手数料回収とかいう、まるでメリットのない商品だと思うが?
13: 2018/05/20(日) 09:50:05.54 ID:KgQ4vXv5
よくどこのぼんくらか分からない奴に、金を預けてギャンブルさせるわ。
14: 2018/05/20(日) 09:52:10.91 ID:sS38tbQ6
成功報酬(失敗しても無責任)
15: 2018/05/20(日) 09:53:40.74 ID:MVQtB5Nd
他人の金で一儲けするのであれば、損させた時は本来なら補填すべきでは?
23: 2018/05/20(日) 10:01:10.63 ID:NG/sbkzp
>>15
それは事業者の前に法律作ってる人達に言うべきだな
損失補填は法律で禁止されているのだから
17: 2018/05/20(日) 09:56:06.25 ID:yfAD9aWi
自分でやったほうが確実で内科医
31: 2018/05/20(日) 10:34:15.33 ID:4iEgdwHk
>>17
一番安全で利益が出るのはインデックス
個人投資より安全
20: 2018/05/20(日) 09:59:56.50 ID:AoHchXJP
運用の損得を折半がいいな。
24: 2018/05/20(日) 10:05:28.27 ID:s1EfRzkM
どんなにうまいこと書いていても親分は決して損はしないようには作っているわけです。
26: 2018/05/20(日) 10:07:23.47 ID:h0Up3YjC
アクティブファンドは糞
27: 2018/05/20(日) 10:17:19.04 ID:EvC63JnT
投信なんて白紙委任状に実印押すようなモンだぞ
29: 2018/05/20(日) 10:29:16.66 ID:ObjRD+Tu
お金を集めて凹んでる他のファンドを買い支えする作戦か
手数料がかかる事は永久に無いファンドだろうな
30: 2018/05/20(日) 10:30:25.11 ID:1hsU593Q
いい商品は大口の優良顧客にのみ販売します()
33: 2018/05/20(日) 10:51:02.77 ID:IbdDvhW0
こういう投信って普通は失敗しても、運用会社は多額の報酬取っていくんだよな
毎年5%ずつ減らしているくせに、3%報酬取っている糞ファンド多すぎ
34: 2018/05/20(日) 10:52:34.53 ID:IbdDvhW0
10% 下がる・・・ボーナスなし
10% 上がる・・・ボーナスで5%貰う
10% 下がる・・・ボーナスなし
10% 上がる・・・ボーナスで5%貰う
これを繰り返したら、元本ゼロになるなw
運用会社は絶対に損をしない仕組み
37: 2018/05/20(日) 11:17:23.01 ID:7ukSsQtD
個人の金、生命保険や各種年金、あと、増えてくるだろうAIの投資
これらが毎月買ってくるのがインデックスだ
暴落しても長生きしてたら戻る
早死にしたら? 金いらないだろw
42: 2018/05/20(日) 12:58:15.85 ID:8uZr6wfD
ギャンブラーが「金貸して。勝ったら利子つけて返すわ」とあまり変わらんような投資だと思ってしまったのだが、気のせいだろうか?
50: 2018/05/20(日) 13:37:43.40 ID:WEl0RUqx
損失補填というと山一證券をおもいだす
55: 2018/05/20(日) 14:41:55.44 ID:ozku950B
失敗補填がなければダメだ
60: 2018/05/20(日) 18:17:47.56 ID:HOITMYqG
顧客Aには日経レバ
顧客Bには日経ダブルインバース
これだけで成功報酬ピンハネ
38: 2018/05/20(日) 11:24:22.46 ID:LXGmJMD9
まあインデックス買っとくのが無難
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
そもそも投資信託自体が長期運用には向かない金融商品
インデックスファンドの信託報酬がいくら下がっても現物株の0を下回ることはない
手数料は取られないけど、失敗して損することは十分にあり得るんだよな
そして損してもりそな側は少しの人件費以外はほとんど損しない
新入社員の教育用にもってこいなんだわな
バンガードか、Emaxisのスリム買っとけ
世界経済が年0.2%以上拡大する限りは運用益がでるわ。
元本保証はないんか?
手数料荒稼ぎするために、儲けが出なくても売買を繰り返して手数料せしめるっていう詐欺まがいもあったからな
元本割れあるなら最初から自分で株選んで買うわ
トンキン国役人が擁護してくれそう
りそな「俺が打とう、お前の金で。」
都合のいいときだけ日本基準
都合のいいときだけ世界基準
これが日本の金融機関
金融機関に限った話ではないでしょ
政治家はその筆頭で消費増税に触れると他国の付加価値税を持ち出すが米国には存在しないことに言及しないし
議員歳費が世界一高額な事も優秀な人材が議員にならなくなると正当化するが経済をは30年も停滞させているよ