南海トラフ巨大地震の経済損失は最大1410兆円。土木学会会長「日本が最貧国になりかねん。インフラ整備をすべき!」

南海トラフ巨大地震や首都直下地震が発生したあとの長期的な経済被害を専門家の学会が初めて推計しました。
このうち、南海トラフ巨大地震では、道路の寸断や工場の損害によって20年間の被害が最悪の場合、1410兆円に上るおそれがあり、学会は、国民生活の水準を低迷させる「国難」になるとして、対策の強化を求めています。
災害の専門家などで作る土木学会の委員会は、南海トラフ巨大地震や首都直下地震が発生したあとの長期的な経済被害を推計し、7日、報告書を公表しました。
それによりますと、地震の揺れや火災、津波などで道路や港など交通インフラが寸断され、工場などの生産施設が損害を受けることで、長期にわたって国民の所得が減少すると想定されるとしています。
こうした影響を計算した結果、地震発生後20年間の経済被害は、いずれも最悪の場合、南海トラフ巨大地震で1410兆円、首都直下地震では778兆円に上るおそれがあることがわかりました。
これは、今年度の国の一般会計予算97兆7000億円余りに対し、首都直下地震はおよそ8倍、南海トラフ巨大地震はおよそ14倍に相当し、土木学会は、長期的に国民生活の水準を低迷させる「国難」になると指摘しています。
一方、報告書では、道路や港、堤防の耐震化などを進めることで長期的な被害を3割から4割程度軽減できると試算していて、国などに対策の強化を求めています。
南海トラフ巨大地震と首都直下地震の経済被害をめぐっては、5年前の平成25年に国が想定を公表していますが、いずれも短期的な被害が対象で、20年後までの長期的な被害を対象にした推計は今回が初めてです。
土木学会会長「最貧国になりかねない」
土木学会の大石久和会長は「これだけの経済被害が生じるとは予想もしておらず、驚きだ。今のまま巨大災害が起きたら想像もつかないようなことになる。日本が東アジアにおける小国、最貧国の1つになりかねないと考えている」と強い危機感を抱いていることを明らかにしました。
そのうえで、「被害を軽減するため、政府は、国民にオープンにした形で法律に裏付けられた公共インフラの整備計画などを打ちたてるべきだ」と述べました。
専門家「一刻の猶予も許されない」
土木学会の委員会の委員を務めた、巨大地震の防災対策に詳しい関西大学の河田惠昭特別任命教授は「会社だと赤字で倒産するが、国の場合は滅亡する。南海トラフ巨大地震のような『国難災害』が起きると、国が成り立たなくなると考えるべきだ」と指摘しています。
そのうえで、「今は、南海トラフ巨大地震も首都直下地震も、30年以内の発生確率が70%から80%ほどになっていて、一刻の猶予も許されない時代に入っている。『想定外』という言葉は東日本大震災で最後にしなければならず、そのためには新たな対策を進めていかなければならない」と話しています。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1528350960/
無限のインフラ整備特需になるな
需要はあるのにヒトモノカネがなく復興・復旧ができない事態になってるかも
それはない。
常に供給は過多。
スポンサーリンク
首都が壊滅するようなあまりに酷い被害だとハイパー円安じゃろ
「だから!もっと公共事業しようよ!!」
今ある金が紙切れになりそう
それとともに借金も紙屑だけどな。
円建てなら。
キラウエア噴火もそうだが災害ってのは忘れた頃に来る
これって持ち家と賃貸だったらどっちが得なの?
超絶円安で借金は無かったことに
福島もそうだが、なんで復興する必要があるんですか?
被災地はそのまま棄てればいいやん。今後は人口も減っていく。無事な土地に人口移動すりゃいいだけ。東京壊滅なら、埼玉なり静岡なりに移転しろと。
なんでもかんでも元通りと考えるから、被害額がとんでもないことになるんだ。早めの損切りは大事。
んであと何年後に起きるのですか
TV番組の予想では2020年代後半くらい
頭悪いけど
そんな日は来ないよ
毎日笑って過ごしな
お前の母ちゃんは喜ぶと思うの
実際そうなるよ。
一時的に超円高。生産インフラ壊滅でそのあと極端な物不足から一気にインフレ。
全くの間違い
南海トラフ地震での西日本の津波被害の方が桁外れにでかい
で、その場合円高になるの?円安になるの?
まぁラスボスはカルデラ噴火なんだけどな
最貧国になりかねないというかなるでしょ。
全然関係ないけどこの前ヤフオクの取引相手が、浜松の海辺の家に住んでる人でおれが売った商品も津波で流されていくんだろうな、と思いながら発送したわ。
太陽の黙示録無し
売り上げランキング: 19,500
あ、今書こうと思った
保険金の積立か?
肝心なところをいってくれないとわからんw
今も東日本大震災復興用の税金追加で払ってるだろ。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (9)
当たり前の情報で誰もが周知を土木学会とは
金無い時間無い責任無いから誰もやらない出来ないし意味無い
100%補填出来ないなら代替品揃え備える法が確実で成果効果に意味が有るだろ
別地に在庫倉庫と補修品在庫を持てば良いだけ、仮設に食品に医療品在庫もな
あと処理施設増と置き場とその機器
自然を凌駕出来る事は一切無い無能ほど奇を衒う
需要があるけど供給能力破壊されるから最貧国になるんだよ。
だから今のうちに対策しっかりやっておけば、より効率のいい技術とか開発や継承が出来るし、
経済成長が出来る。災害は自身だけじゃないから土木建築の供給力は重要。
生コンなんて長期保管できないから公共事業減らし過ぎて、東日本大震災で足りなくなったからな。
困るのはグローバリストや奴隷商だけなんだから、徴税権と通貨発行権を持つ政府が建設国債発行しまくってインフラ整備を中心とした財政出動して、中央銀行が金利の調整を今やっとくべき。
インフラ整備はより安心より安全より快適より便利になり、将来の国民の財産になる。技術の継承もあるし、メンテナンスでまた民間に流れる。いろんなところを潤わして税金としてまた還ってくる。誰も困らない。日本国民のみんなが得する特定のごく一部奴以外。
治水に終わり無し。道路一つとっても渋滞で困ってるところで需要だらけ。
人間さえ生き残ってりゃ街も企業も甦るよ
最貧国ってあたまおかしいわ。国民の質と士気がすべてよ
流石に限界があるわ
技術が廃れたらどうしようもない
生産設備も
そもそも復旧が出来ない復興の前に
中小企業の社長みたいなこと言う
戦後の焼け野原からの経済大国になれたのは国民の質とか士気じゃなかったからな
あのころのようには上手くいかんよ
地震がくれば復興はできないだろう、1400兆の国債発行しようものなら外国に頼らざるおえず金利はうなぎのぼり、労働者が足りんので工事もままならんだろう
くる時期によっては国民はみんなジジイですよ、ジジイ
いらんインフラはどんどん削って住む場所を選別していかなあかんわ
大災害が来れば、最貧国レベルになるのは仕方ない。
最貧国になっても、技術レベルの高い人材がいるので、本当の最貧国ではないけど。
生命保険と同じ。大黒柱が倒れた時には最低限の備えで数年食いつなげれば良い。あとは残された家族が何とかする。
数年食いつな具レベルとは、どのくらいだろうか。
大災害では社会が激変して、多分、多くの人にとっては、今の職があるかは分からない。単純作業者では、豊かな生活を維持できないだろう。今までとは畑違いの分野で専門教育受けて働けるようになるのに5年ぐらいかかるか。老後資金レベルの備えが必要になる。そして、それは、大災害を乗り越えるための資金として消える。年金もなくなるかもしれない。それでも国を再建する人材がそろえば良いのだが。
高齢化で先がない日本なら、戦略的にある程度までしか再建しないという手もある。政治的に昔のように元通りにする再建を強制されるなら、経済は甘くないので、不効率の温床となり、日本の衰退が加速する。
非常時、総理の指導力が確保できる体制を準備しておかなければならない。