若者の投資離れが深刻。スマホ証券は打開策となるか?

ここ数年、スマートフォンによる証券取引が活発になってきた。従来のネット証券会社が手掛けるスマホ用アプリにとどまらず、アプリ専業をうたう証券会社も登場した。
フィンテックベンチャーの「Finatext」は2017年、大和証券グループと提携し、スマホ取引専業の証券会社を設立した。また、LINEと野村ホールディングスは今年、合弁会社LINE証券の設立を発表、準備会社を立ち上げた。
それらの動きの先駆けが、16年からサービスを提供する「One Tap BUY(ワンタップバイ)」だ。スタートから2年で、口座数は12万件を超えた。特徴は、スマホでの最適化を考え、極めてシンプルな取引形態を取り入れたこと。日本株の場合、取り扱うのは任天堂やトヨタ自動車など30銘柄のみ。1千円単位で売買でき、「銘柄を選ぶ」「金額を指定」「売買」の最短3タップで取引が完了する。
同社の林和人社長はこう語る。
「従来のネット証券は多機能性が売りでした。一方、スマホは1アプリ1機能と言われるように、シンプルなほど使いやすい。デバイスを変えるだけでなく、スマホに最適化させたのです」
機能や銘柄を絞ったことで、すでに頻繁に売買している個人投資家からのウケはよくないというが、その分、株取引になじみが薄かった層の取り込みに成功した。8割が初心者で、20~30代の割合も7割に迫る。
政府は若年層投資家の育成を目指すが、実はいま、対面型にとどまらず、ネット証券取引も高齢化が進んでいる。日本証券業協会の調査によると、インターネット口座による株の現金取引金額に占める39歳以下の人の割合は、13年3月末時点で26.8%だったのに対し、今年3月末には13.5%にまで低下した。
若者が投資に参入できない大きな壁が単元株価格(投資可能な最低価格)だ。例えばトヨタ自動車の場合、6月27日現在の株価が7000円強、売買は100株が最低ロットなので、70万円が必要になる。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531042029/
終わらすのはえーよ
> 1千円単位で売買でき
って書いてんじゃんバーカ
もうちょっとどんなバカでも気軽に手を出せるくらい手続き簡単にして地方のパイパス沿いとかに電飾バリバリの証券取引所とか作ればいいじゃん。
大口法人の参加者には市場自らマイクロ秒単位で売買情報先出しするし法人はその情報使って超高速取引で利益抜きまくりで板の見せ隠しもやりたい放題。
こんなインチキがまかり通る中で個人が生き残る余地は限りなく少ないのが現状。
だよな
それ分かって俺も辞めた。
国もインチキばっかり。
これだけ下げてもまだ22000近くあるんだよな。
誰買うんだよ。
Amazon株を買って20年放置
これでそこそこ儲かる
株価がまた一万円割る時代が来たら買う。
大手はみんなこぞって100株単位にしちゃったんだよな。
日本郵政もJR九州も100株単位にしちゃってるし。
>>61
東証が10月までに単元を100株にしろと強制したから。
あと売買金額を10-50万円に範囲内推奨してるが任天堂、ファーストリテイリングとキーエンスがガン無視してる。
中2から親の金使って投資してる身としては機会損失がとんでもないなという感想。確かに若者で運用してるのは少ない。
若者はわかってるんだろ。日本株は高止まりしてこれ以上上がりようがない。
日本のこれからを考えても将来性もなく、上がる見込みはないってどっかで感づいてるんじゃね?
それで彼らが目をつけたのが仮想通貨やFX。
米国株同様、1株単位にするとかさ。
そもそも株式会社って社会の身近な存在なんだから、仕組みを義務教育の授業で取り入れるとか、なんでせえへんの?
歴史の登場人物とか、どーでもよくね?
個人投資家で黒字なのは1割、残りの9割は損をする。
>>84
長期的に見ると利益出してる個人は1割ぐらいで、他の1割がほぼトントンぐらい。
ざっとHP見てみたけど、その都度0.5%ってのは高めだが、定額月980円ってのはまあありじゃないか。
俺なんか20年前に、26歳から株を始めたけどな。ネット証券会社が出始めの頃やわ。
金貯めて投資して徐々に増やしていけば早期リタイアも夢じゃないのに。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (22)
2chまとめあたりがこぞって投資推奨してる時は初心者が始めちゃいけない時期なんだけどね
株をやらないのは、株について考えたり気をもんだりだとかいちいち株について考えることで失われるであろう精神的、時間的な余裕をカネで買ってるようなもん。
小額で投資したって中学生の小遣いぐらいしか稼げないし
レバレッジ10倍に上げて全貸借銘柄化これで
流動化する
情報開示項目拡大と虚偽罰則罰金制度の確立だろ
大企業潰れちゃーう
1つ都合の悪い真実を知らせないように経済、金融の教育を封じた。
2つ東証の癒着関係とインサイダー取引などの黒い噂を払拭できるほど健全な状態じゃないから。
自分で自分の首を絞めてるのに他人に助けを求めるってどんな気持ち?
>若者が投資に参入できない大きな壁が単元株価格(投資可能な最低価格)だ。
答え出してるじゃん
生活費やら欲しいものたくさんあって、世の中に出てまず手に職就けて貯蓄に励まなきゃいけない段階なのに
一般的な20代がそこまで余裕あるとは思えない
奨学金でマイナススタートって子も多いからな
お上は大学無償化やるつもりらしいけど、すでに借りてる子が免除になるとも思えんし
奨学金はアメリカのほうが深刻だろう。
文化的な違いも大きいのでは?
そんな人におススメなのが単元未満株ですよ。
手数料などの兼ね合いがあるから、短期でぶん回したい人には向かないけど。
また株安政権きてくれんかな
5年ごとぐらいに政権交代してくれるとちょうどいいのだけど
仮想通貨が盗まれた時もその会社だけで何十万人か登録してるくらいだから結構いるもんだなって思ったけどな
簡単な話しプロでも利益出ないから手数料で食ってんのに、素人がやっても損するだけ
政府はインチキ相場やめろよ。怖くて買えねーわこんな高値で。日経は16000円くらいが売買しやすいんだよ。
離れるも何ももとから投資してるイメージないんだが
金ないのに投資とかリスク背負えるか
やってたとしてもバブル前の一時期くらいだろ
流行りが廃れただけ
なんでも「若者の○○離れ」に括り付けちゃいけない
君たちに投資で絶対儲かる方法を教えてあげよう
1、まず石油王の友人になります。
2、その友人と投資の話をします。
3、友人が次投資しようとしている奴にいれます。
4、十分に育ったら回収します。
5、2-4の繰り返し。
離れ以前に今若年層の人口薄いやん
それ以前に変な所に投資なんてしたら逆に金が溶けるだけ…
金ないならリボで貸すぜキャッシングゴー
ハイレバでやれば1~2週間で元取れるから余裕で資金確保
擬人化して美少女ゲームにするといいよ
経験上、三回ぐらい全財産を吹っ飛ばさないと儲かるようにならん
そこまでポカやればいやでも勉強するようになるからな
退職金で大金入って投資でもするかってのが一番ヤバいパターン
株券うちにあるなあ。