【悲報】女さん、体臭ケアが凄まじかったwwwwwwwwwNEW!
【悲報】森田ひかるさん、後輩から慕われていないことが判明NEW!
【画像あり】ゆたぼん「女友達と遊んできた!留学は最高だ!」4人の女性とのリア充写真を公...NEW!
【悲報】江藤農水相 「きのう家に帰ってずっとニュースやSNSを朝まで見た、国民がいかに...NEW!
【速報】風俗嬢、減りそうNEW!
呂布カルマ「永野芽郁を観たくない人より観たい人の方が圧倒的に多いと思う」 ← これNEW!
【悲報】識者「ん?この土偶、偽物じゃね?」美術館館長「本物偽物気にするのは日本人だけ!...NEW!
【画像】SSSS.グリッドマンの新条アカネちゃん、あまりにもシコすぎるwwwwwNEW!
ロシアに輸出される中古車を眺めた人、国内在庫量と比較すると恐るべき事実が発覚した模様NEW!
韓国人「1990年代の日本のカラオケ文化、女子高生がよく歌ったあの曲とは?」NEW!
韓国人「自然と設備が評価される日本・ニセコ、関心を集める理由とは」NEW!
「韓国人『日本語の音に独特の難しさ』母音が多くて発見が多かった学習初期」NEW!
都道府県別の家賃が年収に占める割合(若年世帯)をご覧下さいw
■生活費のうち家賃が占める割合は、93~13年の20年間で大きく上昇し全国平均で2割近くにまで達している
生活の基盤である住居は、持ち家と借家(賃貸)に分かれる。2013年の統計によると持ち家は3217万世帯、借家は1852万世帯となっている(『住宅・土地統計調査』)。比率にすると「3:2」で持ち家世帯の方が多い。しかし若年層では借家が多く、世帯主が20代の世帯の9割、30代の世帯の6割が借家に住んでいる。
持ち家は住宅ローン、借家は家賃という固定費用が発生する。生活のゆとりの度合いは収入と支出のバランスで決まるが、後者の代表格は住居費だ。食費や遊興費のように節約はできず、毎月定額を払わないとならない。住居費が収入に占める割合は、生活のゆとりの度合いを測る指標になる。
上記の資料から、借家世帯の月平均家賃と平均年収がわかる。2013年のデータだと前者が5.4万円(I)、後者が358.3万円(II)だ。家賃の年額が年収に占める割合は,(I×12カ月)/II=18.1%となる。20年前の1993年の12.9%と比べて大きく上昇している。収入が減る一方で(414.6→358.3万円)、家賃は上がっているためだ(4.5→5.4万円)。
地域差も大きい。地方より都市部で家賃が高いのは誰もが知っている。都道府県別に「家賃/年収」比を計算し、3つの階級で塗り分けた地図にすると<図1>のようになる。左は1993年、右は2013年のマップだ。
この20年間で地図の色付きのところが増えている。1993年では色が付いているのは都市部の9県だけだったが、2013年では全県に色が付いている。両端の値を示すと、1993年は8.6%(島根県)~17.2%(東京都)、2013年は13.1%(青森県)~22.3%(東京都)、となっている。
どの県でも収入は減り家賃は上がっているので、こういう結果になる。収入は減るが生活費は上がる。借家世帯に限ったデータだが、国民の生活にゆとりがなくなっていることがうかがえる。今年は『住宅・土地統計調査』の実施年だが、「家賃/年収」比が2割を超える県が多くなっているかもしれない(2013年では東京、京都、大阪のみ)。
これはあくまで全体平均で、分布をみると「家賃/年収」比が4割、5割を超える世帯もある。若年層では、こうした無理をしている世帯が多い。2013年の若年の借家世帯(世帯主が25歳未満)でみると、月平均家賃が4.6万円、平均年収が157.2万円なので、家賃年額が年収に占める割合は34.8%になる。地域別に見るともっと凄まじい値が出てくる。<表1>は、47都道府県を高い順に並べたランキングだ。
最高の京都府では、若年の借家世帯の「家賃/年収」比が50%を超えている。収入の半分以上を家賃で持っていかれることになる。その次が東京都の45.0%で、北陸の2県も4割を超える。京都府や東京都は単身の学生が多いためだろうが、勤め人であれば家賃を払うために働いているようなものだ。
住居費がここまで生活に重くのしかかると、実家を出て世帯を構えることは難しく、親元にパラサイトせざるを得ない。若者の自立を促し、未婚化・少子化に歯止めをかけるためにも、「住」への公的支援が必要だろう。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/20-52.php
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531905224/
年収の半分が家賃とかないわ
家賃は1割以上出さない方針
>>6
あの世に金は持っていけないんだぞ。
いや、そうでもないらしいぞ。
上がらないにしても、日本の家賃は高すぎる。安い所に住めばいいだろ、という意見もあるだろうが、勤め先や家族構成の都合でそう簡単な話ではない。
スポンサーリンク
どうせ選んでいる賃貸物件が築が浅い物件だろ。
見栄で身分不相応なマンションとかに住んではいけない
風呂なしトイレなし、6畳あれば生活できる
少なくとも安くなったはないな
ちな東京
東京だと年収500あっても家賃5、6万の所にしか住めないからな。
月収にしたら30万くらい、車、貯蓄、スマホ代あるからそれが限界。年収800万あれば家賃10万の所に住める感じだね。
同じ質の住宅の家賃は明らかに大幅に安くなってるぞ
>>86
中々的確な分析だな
いいとこに住むならそれなりの金を払う。
選択の問題だよ。
高くなったと感じるんだろな
ピンハネ派遣業はピンハネ率20%に規制するべきだよ
今の日本人は無駄に独り暮らしをし過ぎ。
独り暮らしは自立の証しみたいな不動産業界の宣伝に乗せられ過ぎよ。
需要が多いから家賃も高くなり、結果貧しくなる。日本人は貧しいのにそのことを認められないのが情けない
おかしいだろ
家賃下がってる以上に、
所得が下がってるから。
2極化が激しいからね
住みたい場所の物件は取り合いになっている
逆に地方は管理費欲しさで投げ売り状態
人口減少なのに家賃が上がる東京一極集中
江戸時代も多くの住人は長屋暮らしだったわけだが、貧乏長屋から高級長屋まで色々あったらしい。
敷金返還が厳しくなったから家賃が上がっただけじゃないかな。
つーか、一人暮らしは贅沢なんだよ。
昔からそうだっただろ?
家族で住まずに、一人暮らしとかするから貧乏人はますます貧乏になる。
自業自得だよ
これ事実だけを見た場合、
①国民の給与は下がっている。
②家賃は上昇傾向または高止まりしている。
③その他消費に使えるお金が減っている
②をなんとかしなければ③が回復しない。
税金を安くする事も大事だか消費に占める支出で一番大きい住居費用をどうにかしないといつまでも不景気が続くぞ!!
円安株高って当然こうなるよ
政策というか、競争原理が働いてないのかなと。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (20)
家賃もそうだが一番は社会保障費の増加だろ
朝からパチ屋に並んでる年金団塊世代を見ると
殺意が湧いてくる
水道の民営化が話題だけどインフラの更新時期が来てるから地方はほんと終わりだろうな
東海エリアはどこも給料に対して家賃率低いな。
名古屋が大都市の中でも住むのに良いって言われるのも妥当だな。
住むなら名古屋最強ですね。
東京に一人暮らしでお金が貯まらないってそりゃそうなるね。
しかし家賃をケチると通勤片道2時間コースという。
大都市でもないのに北陸高すぎないか
幸福度ランキング上位じゃなかったのかよ
北陸は一戸建の比率やがトップクラスだから、安くて狭い賃貸マンションが少ないからかなあ
家賃は大して変わってないだろ
若年層の賃金が壊滅的なんだろうね
ますます少子化が進むな
中部圏は酷暑さえどうにかなれば・・・
住宅ローンは考慮されてんのこれ?
京都って人口も少ないしインフラ糞なのに土地はアホみたいに高いから住みにくい事この上ない
学生除いてないのかよ
こんなデータをもとに議論しても何の意味もないやん
名古屋最高やああ!
順位を見ると東海四県がかなり下の方にあるな。
家賃が安いのに大手製造業の工場がかなりあってそこそこ給料もらってるってことなんだろうな。
計算したら18%だった
もっと減らしたいとは思っていたけど・・・
家賃規制すれば経済支出金が増える
月1万で年12万は大きいだろ
結局自分に決定権のない賃貸ってこうなるんだよね
若いうちはいいけど年食って賃貸とかどうするの?行き詰まる可能性あるよ
1.5%
ほぼ会社負担
僕ちゃんのゲリノミクス大増税で景気回復してるから気のせいだぞ
ゲリノミクス大増税に賛成したくせに貧乏とかwww