
1:
2018/07/23(月) 23:16:29.68 ID:ACp/7WzK0● BE:324064431-2BP(2000)
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1532355389/
3: 2018/07/23(月) 23:18:05.18 ID:h4pw9Df80
収入の上げ幅より税金その他の上がりのが大きいんですが
45: 2018/07/23(月) 23:37:21.66 ID:x2d3OuoQ0
>>3
これなんだけど
90: 2018/07/23(月) 23:55:26.38 ID:6FGE3ElF0
>>3
日銀総裁なのにそこがわかってない馬鹿
5: 2018/07/23(月) 23:18:40.15 ID:knQq1C0Q0
日銀はばかなのか?
46: 2018/07/23(月) 23:37:24.64 ID:1zCZFCtF0
>>5
バカでは無い。
庶民感覚が決定的に欠落しているだけ。
52: 2018/07/23(月) 23:39:58.53 ID:ZU10Xdcm0
>>5
もちろん日銀もわかってるよ。認めたらなんで対策しないんだと怒られるでしょ。
でもその対策は上級層の既得権に関わるから触りたくないの。だから仕事してますよアピールに適当なこと言ってるの。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
4: 2018/07/23(月) 23:18:26.82 ID:BSGCqTqR0
金が無いから安物しか買えないんですけど!?
134: 2018/07/24(火) 00:29:51.81 ID:bxDftTq80
>>4
安物買えるなら上等だよ
14: 2018/07/23(月) 23:25:09.17 ID:eS5Vm8Y20
何言ってだこいつ
15: 2018/07/23(月) 23:26:09.31 ID:GAYG2Ohe0
ネット通販にはネット通販税をかけて店頭で買うより高くなるようにしないとな。
17: 2018/07/23(月) 23:26:26.68 ID:avjV4pgi0
安い物を買う
人間の心理です
30: 2018/07/23(月) 23:30:07.83 ID:vz6IIuZj0
>>17
これ
18: 2018/07/23(月) 23:27:17.60 ID:BFXRIqXs0
まぁ流通の最安値がちょろっと検索するだけで発注できるのはすごい時代の変化ではあるわな。
20: 2018/07/23(月) 23:27:52.98 ID:pABEbZUI0
ばか野郎!
年金制度崩壊で老後の心配と消費税上がるから節約気分が蔓延してるからだ。
127: 2018/07/24(火) 00:22:39.43 ID:09ttYh+c0
>>20
これなんだよなぁ
将来が不安→貯蓄最優先
老後も安心だよ!なら金使うっての
23: 2018/07/23(月) 23:28:15.42 ID:yiXacnHg0
金持ちが安物を買うのを禁止しなきゃいかん。
無駄遣いするのがカッコいいって流行を作ってくれなきゃトリクルダウンしないよ。
宵越しの銭は持たない江戸っ子ブームをお願いします。
31: 2018/07/23(月) 23:30:33.66 ID:vz6IIuZj0
32: 2018/07/23(月) 23:33:07.47 ID:BX+wJx9g0
収入が上がっても税金とかも上がって結局手取りそんな変わんねぇんだよボケ
176: 2018/07/24(火) 01:15:57.36 ID:Wyu+Sw5R0
>>32
馬鹿馬鹿しくなるよね
34: 2018/07/23(月) 23:33:26.49 ID:BBdMo2WR0
近所のメガネ屋でコンタクト買ってた。
使い捨てで1箱3000円。20箱買うと1箱オマケ。
次に見つけたのがコンタクト通販。
同じコンタクトで1箱1800円、6箱買うとクオカード500円のが1枚オマケ
で今はアマゾン。
オマケは無いが1箱1200円。
仕入れ値っていくらなんだろう?
36: 2018/07/23(月) 23:34:35.69 ID:fpcRg49C0
いやホントに給料の伸びより住民税、厚生年金の上昇率勝ってるから。
給料増えた増えた言っても所得伸びてないから心に余裕ないよ。
これでも浪費癖方なのに。
42: 2018/07/23(月) 23:35:27.99 ID:sWIUR5El0
この後、また総務省あたりが余計な事を閃きそう
47: 2018/07/23(月) 23:38:13.59 ID:poOqb9i+0
ばかじゃねーのスマホのせいだろ
60: 2018/07/23(月) 23:41:53.49 ID:GAsjg8hJ0
日銀関係者はデパートの外商以外で買うのやめろ
amazon使えば即解雇でいいね
67: 2018/07/23(月) 23:45:38.95 ID:zCovhP8l0
賃金なんか全く増えないけど残業は増えたぞ
70: 2018/07/23(月) 23:46:32.07 ID:iwNGqSl90
貯金すると損するようにすればいい
つまりは円の価値が下がるようにすればみんな消費に回ると思うんだけど
82: 2018/07/23(月) 23:51:05.67 ID:NmdJAxLZ0
美容室や飲み会の予約までもネットで価格競争してるからな。でも今さら後戻り出来ないわ。これが自由競争の社会だからな。
規制して美容室の値段まで統一するのは社会主義国だからな。(北朝鮮は髪型も4パターンくらいしか選べないw)
94: 2018/07/23(月) 23:57:13.48 ID:Ygp6Mw620
もう天気のせいにするのは辞めたのかww
さすがに無理があったもんなww
102: 2018/07/24(火) 00:01:36.02 ID:zXtPi9sJ0
108: 2018/07/24(火) 00:08:15.10 ID:TgPbsSJu0
なあ、本当に世の中の給料って上がってるのか?
先月の夏の一時金、2万近く減額されてるんだが、オレ。
109: 2018/07/24(火) 00:08:49.28 ID:tY3SWN+d0
もうコントかと思うぐらいの分析しかしないよな
146: 2018/07/24(火) 00:41:05.64 ID:ZrnOSb0Y0
実質減給並に増税されてるからAmazonでしか買えません
150: 2018/07/24(火) 00:42:49.79 ID:EPkn/+Gi0
ネット系は全部たばこ並みの税金かけーや。人間が腐っていく。昭和みたいな時代にしろ。
164: 2018/07/24(火) 00:59:32.80 ID:3uuRE2zL0
今、通販は言うほど安くないよな。
楽天でポイント奮発して激安をうたっている某お店は、楽天市場の商品より実店舗の商品の方が楽天ポイントを換算しても遥かに安い場合があるし。
166: 2018/07/24(火) 01:05:07.64 ID:GUaqN1TF0
最も安くなったのは情報かね。
その情報をうまく使うと様々な日用品が安くなるから情報遮断しないと殆どの商品は競争に晒されて下落し続けるし、そんな商品サービスで働く人は貧しくなるね。
うまく差別化できた商品サービスだけが上昇し、それに携わる人らは豊かになり、その他はジリ貧と。
資本主義なんでみんな平等ってわけにはいきませんな
191: 2018/07/24(火) 01:37:34.76 ID:EPkn/+Gi0
ネットは絶対に税金高くして、店舗より高くした方がいい。
楽して買いたいやつだけ通販で少し高くかえばいい。
187: 2018/07/24(火) 01:30:17.93 ID:NXbyF6ZX0
わざわざ広告の特売買いに離れた店行くより、近場で済ます余裕が大事。
月数百~数千円の出費ができるようになれば、デフレマインドは消し飛ぶ。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
まさか海外にはネット通販が無いとでも言いたいのか
例えばAmazonは米国発祥で世界13カ国に展開しているんだけど他の12カ国はインフレだろう
諸悪の根源は増税馬鹿の緊縮野郎、安倍晋三
違うと思う
実質賃金に言及すると死ぬ呪いにかかってる
そういうことか。謎が解けたわ
本屋がネット通販に何か税金をかけてくれと言う話したら狂ったように本屋たたきしてたのに
ここでは論調が逆だな
まぁ取れそうなところから取るのが税金というものだから、実店舗の無いネット通販の類がターゲットになるのはいつもの流れだ。
規制緩和とコスパ乞食が日本企業をブラック会社に育て上げ、沢山の過重労働とそこから来る事故、死亡者を発生させてるんだから
規制する所にはするべきで、低価格競争を阻止する租税を行い、そこから国民と経済に還元させないといけない。
アホの団塊世代へのさらなる超優遇には使わずに
徴税は手段であって目的じゃないし日本より遥かに規制が緩い米国はサービス残業まみれではない
国内でブラック企業が蔓延しているのは行政と司法の問題で懲罰的損害賠償制度を設立すべき
低価格競争なんてのは論外で話にならん
相次ぐ増税による消費不況という根本的原因を解消せず自由主義経済を歪める愚策
訂正
○低価格競争否定なんてのは論外で話にならん
×低価格競争なんてのは論外で話にならん
一般消費者としては既に8%の物価高ですよ
俺バカだから昇給額しても手取りが増えないなんて想像してなくて理想の貯金額目指す為に数年前から生活が段々質素になっていってるわ
本当勘弁してくれ給与明細見比べると頭が変になる
賃金上げないからだよ、ばーか。
単純な話海外にもネット通販はあるし日本は先進国の中で特に物価が安い
つまり日本に特有の問題があるということ
日銀も言いたいことを言えないもん
あの財務省の下に居るからな
可処分所得
生涯年金受給額
この2つを見れば、理由は誰でも分かるだろ。
悪循環の原因は少子高齢化
ジジババ優遇になるのは選挙制度に問題がある
未成年扶養家族のいる家庭にはその親に未成年の数だけ選挙権を足せば良い
1人1票の原則から外れてないし、子育て世代の意見が政治に反映されれば、子供増える
団体の代表者が団体の構成員の分まで行使するなんて許されるわけがないだろ
老人叩きに必死なやつって救いようがないほど無能なんだな
過剰人口の日本において少子高齢化はむしろ歓迎すべきで労働人口の減少は賃金の上昇圧力にもなる
賃金は上がりましたか・・・?
日本の人口が減少に転じたのは2015年からとまだ日が浅いし
賃金の上昇圧力にはなるけどその他の要因もある
特に安倍が消費増税を強行したせいで消費不況だからなぁ
財務省の息のかかった団体の1500人の調べでは上がったらしいぞ
民間のアンケート無作為1万人では下がってるけど
もう馬鹿臭くて突っ込む気も失せたわ
金があってもコンビニで適当な食べ物を買って家で寝てるだけ
ネットと流通の発達で卸の存在が希薄になっていってるが
それは産業構造の転換であってデフレマインドとは関係ない
消費税
給与増えても社会保険で毎年増税されていく分以下なので毎年手取り減っていく。親の勤務先は病院で消費増税で医療費とか増やしてくれたんかな?それでも全職員一律 10パーセント給与カット。
給料倍にしろよ。使うから。
一生一社、定年退職、年金まで○○年なんて宣伝を許しといて、貯金するなってほうが無理だろ
会社なんてポンポン変わってスキルを増やしなさい
定年とか言わずに、かき集めたスキルで楽しい仕事を続けなさい
貯金すると銀行が喜ぶだけで、あなた方の将来は暗くなりますよ
くらいの宣伝しなよ
毎年10%最低賃金上げて行けば
そのうち物価も上がってくるよ
ベネズエラって国と同じ事をすれば物価なんて直ぐに上がりますよ。
ただしこの世の地獄らしいですが。
クソダくん「増税とデフレ脱却は両立する!(キリッ」
クソダくんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
凄く簡単な解決方法
国が国民一世帯あたり30万円ぐらいづつ現金を無条件で配るんだよ
すぐに、そのぶんインフレになり物価も上がるぞ
同時に、苦労無しに得た金ほど気楽に使うモンだから
配った金は世間を回る(借金返済に充てても、それは軽減になり生活向上に役立つかんね)
店舗は品揃えが悪すぎるんですよ。それなら安いし確実に買える
ネットをつかいます。
馬鹿はネットで愚痴って変わるのを待ってる奴の事やろw
収入と消費の比率で、税金額調整すればええだけやん
ほとんど消費すれば大減税で、使わなければ大増税