
1:
2018/08/22(水) 21:42:45.26 ID:CAP_USER9
政府は21日、電子マネーやクレジットカードなど現金を使わない決済手段を普及させるため、地方の中小小売店への税制優遇措置などを検討していることを明らかにした。
秋に産業界と有識者が参加する新たな官民協議会を設立し、具体的な支援策を議論する。海外から出遅れているキャッシュレス化を後押しする。
経済産業省によると、2015年の日本の非現金決済の比率は18%で、韓国の89%、中国の60%と比べて低い。現金自動預払機(ATM)をはじめ金融機関の負担が大きいほか、訪日外国人観光客の利便性を下げている。
普及の足かせは、現金を好む国民性のためなどと指摘されている。
https://this.kiji.is/404529704419804257
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534941765/
7: 2018/08/22(水) 21:46:07.97 ID:p5Vv88Eh0
現金を好む国民性=誠実さの表れ
9: 2018/08/22(水) 21:47:00.89 ID:pghNHi2o0
クレカの手数料を下げるのが先決
現金払いが多い理由は
1.強盗が少ない
2.偽札が少ない
3.暗算が得意
631: 2018/08/23(木) 00:45:01.25 ID:fG1Z0F220
>>9
確かに
あと、カードだと、使いすぎてしまいそうで怖い
中国は偽札が多すぎて電子マネーが普及したんだと中国人が言うてたで
19: 2018/08/22(水) 21:52:21.59 ID:WHt63vNO0
>現金を好む国民性
現金に固執しているのは商店主であって消費者じゃない
23: 2018/08/22(水) 21:55:03.16 ID:Bwe7dLAP0
>>19
まぁ手数料払いたくないわな
特に個人の店は薄利のところが多いだろうし
61: 2018/08/22(水) 22:21:29.25 ID:whMxKiSu0
>>23
そんな事言ってると外国人観光客を逃す
実際、地方の飲食店でも使えるようになって来てるね
821: 2018/08/23(木) 01:14:49.74 ID:HORVnqpf0
>>23
最近はクレカの手数料より
銀行の両替手数料の方が馬鹿高い
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
85: 2018/08/22(水) 22:34:01.48 ID:fD7tyEY/0
クレカ払いで、手数料を客負担にさせる店が未だに多い。
(利息手数料ではない)
89: 2018/08/22(水) 22:38:17.94 ID:zsna9jj50
>>85
店どころかお国が利用者負担にしとるわ
21: 2018/08/22(水) 21:53:22.89 ID:VYH42qyi0
言ってる国がクレカ納税で
手数料取ってるんだな
統失かよ
928: 2018/08/23(木) 01:31:42.49 ID:jRa4e2100
>>21
各省庁の意志が統合できてないのはこれに始まった事じゃない
25: 2018/08/22(水) 21:57:02.36 ID:TNF571760
もしかしてfelicaカードの乱立って、ソニーが悪いのか。
nanacoスイカカードとか、WAONスイカカードみたいに、何を使っても結局スイカだ、って誘導すべきだったんじゃないの。
VISAやMasterカードみたいに。
79: 2018/08/22(水) 22:31:04.24 ID:Hjqn8Sqx0
>>25
あれは企業が無利子で金を借りれるメリットが有るんだよ。
スイカならチャージ分だけのキャッシュがクソJRに入る。
しかも無利子で。
だからどこの会社も自分の企画で作りたがるんだよ。
28: 2018/08/22(水) 21:58:39.69 ID:+7jo4SfH0
レジ打ちやってる奴が現金以外の客は流れが止まるから来るなって吠えてた
138: 2018/08/22(水) 23:03:28.50 ID:++qnjmKm0
>>28
低脳なレジ打ちなんだろうね
客の流れは電子マネーの方が圧倒的に早いのは見てればすぐ分かること
33: 2018/08/22(水) 21:59:44.46 ID:tS+rJWMK0
昔レジ打ちのバイトしてた嫁がSuicaは決済が楽で歓迎と言ってた
76: 2018/08/22(水) 22:29:39.05 ID:urVc4Ah50
店側にしたら、カード払いは一種の迷惑行為
洗練された都会人なら、個人経営っぽい店では絶対に現金払い
もしカードで払いたいなら「すいませんがカードで払います」の一言が欲しい
84: 2018/08/22(水) 22:33:35.59 ID:FBoBN6WK0
>>76
まずそういう空気を一掃しないとキャッシュレスは進まんわな
113: 2018/08/22(水) 22:50:41.20 ID:8Bu8g7fk0
ファミマで google play のカードを他の商品と一緒に買ったら、
カードがコンビニ袋の中に入ってなかった
帰宅途中に気付いて、戻って店員に事情を説明しても、知らぬ
存ぜぬの一点張り
仮想通貨は一切信用出来ないと思ったので、これからも現金一択
122: 2018/08/22(水) 22:54:04.51 ID:QXoxCQJO0
>>113
釣り銭少なく渡されたら、キャッシュレス派に変わるのか?
135: 2018/08/22(水) 23:01:36.27 ID:vujdtIYJ0
地震が頻繁に起きてて、万が一でも電子決済のサーバが日中ダウンしたらって考えると紙幣と硬貨に分がある。
年単位で地震雷火事親父がほぼおきない国だったら普及するだろうけど、震災があって水害があってという現代に電子マネーが役立つだろうか。っていうのが個人的な考え。
145: 2018/08/22(水) 23:05:29.53 ID:QXoxCQJO0
>>135
災害が多いからこそ、紛失しやすい現金は最小限の方が良いのでは?
175: 2018/08/22(水) 23:17:12.65 ID:rmoOnKeH0
>>135
クレカは電源なしでオフライン決済できる
148: 2018/08/22(水) 23:06:13.76 ID:brqyZkVw0
ついに現金使ったら罰金かよ
149: 2018/08/22(水) 23:06:17.43 ID:P5OdP84g0
電子マネーを使わないのは、食わず嫌いでは?
使ってみたら楽ちんだよ。
161: 2018/08/22(水) 23:11:15.72 ID:LrAGGJ8S0
普段はSuica払いしてるけど
Suica圏でない地方のコンビニとかスーパーってSuica使えるんか?
168: 2018/08/22(水) 23:13:24.78 ID:8BnxDPXh0
>>161
主要コンビニはどこでも交通系マネーが使える
すかいらーく系ファミレスでも使える
ドラッグストアでも使えるところは使える
スーパーはダメなところがある
208: 2018/08/22(水) 23:28:42.22 ID:LrAGGJ8S0
>>168
ってことは、クレカ1枚と交通系マネーさえ
持ってれば地方行っても不便じゃないね
256: 2018/08/22(水) 23:43:17.75 ID:LXrTH4LY0
スマホもクレカもだすのももう面倒だわ
できれば網膜認証で口座から引き落としできるようにしてくれ
276: 2018/08/22(水) 23:49:24.56 ID:LrAGGJ8S0
>>256
それいいな。
けど、ほんまもんの個人情報やな
258: 2018/08/22(水) 23:44:36.13 ID:L03bvWf6O
>>256
生きてるのもめんどくさいだろ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
まだ検討している段階なところが絶望的だ。
議論は要らないから現金禁止の店舗を増やすべき。
9の言うことが結論やろ。1円で争ってる飲食店にとってクレカ手数料は絶望的にでかい。正直クレカ手数料を客に負担させたいぐらいじゃないの?
売上増加の恩恵を受けておきながら随分と虫のいい話だな
手数料が嫌なら加盟しなきゃいいだけの話だろう
電子マネーとかは国にお金の動きを把握させるだけ。
なるべく使わない。
脱税したいやつの発想だな
レジ打ちは電子マネーの方が楽
客の支払い待ったり、おつり渡す手間が省ける
チャージミスさえなければ違算もない
交通機関よく使うし交通系ICカードをどこでも使えるようにしてくれるだけでいいよ。
決済端末導入できないような小さい店はQRコード決済でもやってろ。
交通系電子マネーって還元も貧弱で不正利用にも著しく弱いんだけどね
手数料が異常に高すぎる
2%くらい持っていかれる
乱立してる弊害だろ何とかしろ
本スレ読んでると現金派の老害が多くてため息が出る
レジに行列出来てるのに前のヤツが現金でチマチマ小銭出してるとイライラするわ
現金払いのヤツは他人に迷惑かけてること自覚してほしい
日本政府って原因と結果を総括しないからいつまで経っても無能だなぁ。電子マネーは良いとしても、家計債務になり兼ねないクレカとは別個に考えるべきだろ、様々な返済方法が存在している以上、決して推奨するべきでは無いと思う。電子マネーと銀行の口座が、セキュリティーが確保された状態で直結してる電子マネーじゃないと日本では普及しないと思う。あとは、その日暮らししてる人にも普及しない、日本の若者でも貯金も無く所得が低い人は多いから、新しいシステムを使いこなせる連中が所得が低いままなら普及しないと思う。
大人しくデビットカードでも使ったら?
何で元よりセキュアじゃない電子マネーに固執するのか意味がわからない
そもそも債務って別に悪いもんじゃないからね
消費者からしたら一回と二回及びボーナス一回は無金利で借りられる優れた制度
債務不履行に陥りやすいリボ払いの過度な勧誘を禁じれば十分だろう
キャッシュレスのためにみんな死ねばいいんだよ
どうした、疲れてるのか?
超高齢化社会で老人が多いから国全体として変化におくれるのはしかたない
国民性がー政府がーとか気にせんでいいと思う
スーパーとかでみんな小銭ジャラジャラ出してめんどくさくないのかね
あとカードで支払い一本化すればお金の管理めちゃくちゃ楽で節約なるだろ
>スマホもクレカもだすのももう面倒だわ
>できれば網膜認証で口座から引き落としできるようにしてくれ
じゃあ、腕時計決済で。
利用者向けは駅の改札や高速のETCレーンみたいに電子マネー専用レジ増やせばいいんでないか?
店側は手数料の低減と現金化までの高速化。
どっちにも言えるのは、種類が乱立しすぎて対応が大変
電子マネーが主流になったら銀行不要になったりするのかな?