
1:
2018/09/21(金) 15:17:44.30 ID:CAP_USER9
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537510664/
2: 2018/09/21(金) 15:18:38.89 ID:oBxU5jti0
ライセンスに頼りっぱなしだったツケだな
117: 2018/09/21(金) 16:27:44.96 ID:O7XKLuYT0
>>2
これ、本当これ
品質も大したことなかった
ぼったくりのツケ
273: 2018/09/21(金) 19:49:10.52 ID:ijH1sbMq0
>>2
51年間売ってたんだぞ
むしろ国内では三陽商会が育てたようなもんだろ
6: 2018/09/21(金) 15:22:03.20 ID:5dd/1RLf0
他人のふんどしじゃだめだよ
自社ふんどしでもっとアピールしないと
221: 2018/09/21(金) 18:27:00.78 ID:fN09ZVQ40
本家より品質が良いと評判だったんだが。
8: 2018/09/21(金) 15:22:57.03 ID:2HxA1Vpi0
開き直って偽ブランド品製造でもしたら?
303: 2018/09/21(金) 20:49:33.61 ID:4xlooMkF0
>>8
バーパリーとか?w
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
11: 2018/09/21(金) 15:25:33.08 ID:XOwteb0u0
自社ブランドって何があったっけ?
190: 2018/09/21(金) 17:40:44.43 ID:Hbqdq8Bl0
>>11
マッキントッシュフィロソフィーとかいう変なの
MOONBAT (2018-04-17)
売り上げランキング: 278,598
13: 2018/09/21(金) 15:27:20.14 ID:14Lmqplz0
ブラックレーベルお手頃で好きだったけど新しいのはなんか敬遠
15: 2018/09/21(金) 15:27:54.33 ID:RIq0DQbh0
ブランドになるまでが大変なんだよな
26: 2018/09/21(金) 15:33:15.85 ID:t2F5cOQZ0
まぁ倒産ルートだろ
33: 2018/09/21(金) 15:39:52.13 ID:mzPyvtOV0
何でもひとつだけに頼ると危ないなあ
主要取引先がひとつだけの会社は少なくないだろうし
34: 2018/09/21(金) 15:40:04.31 ID:r1UNavHC0
どっちも損したな
サンヨーコートは海外では高価なんだけどな
39: 2018/09/21(金) 15:43:03.60 ID:5TIZ7hIE0
バーバリーね。むかし TV を見ていた頃は、よく耳にするブランド名だったが、近頃はさっぱりだな。
ニセの類似ブランド品が大挙して現れてきたせいか、どーでもよくなったとか。
41: 2018/09/21(金) 15:45:21.00 ID:XelI09Ea0
三陽を切り捨てたバーバリーって、今、日本で前みたいに売れてるのか?
凄く値上げしたんだっけ。
304: 2018/09/21(金) 20:53:26.52 ID:eOupEy/T0
>>41
逆。
日本のライセンスバーバリーが安すぎた。
本家の価格になっただけ。
45: 2018/09/21(金) 15:46:42.14 ID:rSdMn0dJ0
どっちも得しない提携解消だったな
56: 2018/09/21(金) 15:52:06.93 ID:ZMOxAQey0
空港の中にあるバーバリーしか知らないが、買いたいものなんて何もないし
客全然入ってないわ。
三陽がかかわってた方が売れてただろうね。
香港やシンガポールやタイから、わざわざ~レーベル買いに来てたからね。
59: 2018/09/21(金) 15:53:10.66 ID:QlbsnfCx0
自分たちで新たなブランドを作って、そして有名で高級なイメージに育てていかないとアレだよね。
BURBERRYにおんぶにだっこしてた時期に採用した社員ではそういう能力が無いと思うんです。
ゼロから何かを生み出すのって大変だよ。
63: 2018/09/21(金) 15:55:16.68 ID:pBIqckid0
女子高生今バーバリーのマフラーとかつけてるんか?
今若い奴らはNIKEやadidasのストリートファッション寄りか、ルイビトンとかのフットワーク軽めの高級ブランドになってて、トラディショナルなバーバリーなんて売れ筋にはならなそうだが
66: 2018/09/21(金) 15:56:53.05 ID:M+ps3syE0
縫製技術はあるんでしょ
ならデザイナー次第じゃん?
69: 2018/09/21(金) 15:58:49.12 ID:6ZlG1ln00
自社ブランドで、ライセンス料無くして安くすればいいんだよ。
177: 2018/09/21(金) 17:21:25.17 ID:oSkMW7Yv0
>>69
安けりゃ売れるって世界でもない
86: 2018/09/21(金) 16:06:41.81 ID:S8HAXeFL0
なぜかライセンス切れる直前に大したダメージを受けないという楽観論があって、なぜ?と思っていたが典型的な正常性バイアスだったのか。
87: 2018/09/21(金) 16:07:50.56 ID:rs8RLcw30
ライセンス切れるのは分かってた事だし、衣料品に割かれる所得の割合も下がり続けてる。
なんにもしてこなかった事に呆れるわ。
もちろん一部の社員は考えてたろうが、もう逃げ出してるだろうね。
94: 2018/09/21(金) 16:14:27.85 ID:WvA9VZg70
身内がアパレル関連業で、バー◯リー等の製品原価聞いて一切買う気が失せた。
100: 2018/09/21(金) 16:18:18.32 ID:AcnpKaT50
>>94
原価知ったら何も買えなくなるな
112: 2018/09/21(金) 16:24:42.58 ID:i/h4Y2Bt0
>>94
知ってるだから儲かる
なので服屋ばっかりになる
逆に家電製品は原価が高いせいで売れても
利益出しづらいくみな喘いでいる
153: 2018/09/21(金) 17:01:37.22 ID:NAIyG1Uy0
>>94
2割くらい?
227: 2018/09/21(金) 18:34:53.96 ID:k/1PLDCl0
>>153
2割どころか1割もないものもあるよ
99: 2018/09/21(金) 16:18:04.14 ID:u7i7cWNL0
アムラー特需で入社した社員が
安室引退の年にリストラでクビとか運命を感じるね
120: 2018/09/21(金) 16:29:27.75 ID:pBIqckid0
ちょい前にバーバリーの廃棄が話題になってたけど、実際作りがいいとか価値あるとか言っても売る側がそんな扱いしてるってバラされてりゃ、結局消耗品でしかないしな
ブラックレーベルが粗悪品って言っても購入層が高校か大学生か新社会人あたり向けだったしあんなもんだろ
バーバリー「ヒャッハー!売れ残りの服、42億円分燃やすぜ!」 → ネット「貧乏で服を買えない人もいるのに酷い!」
125: 2018/09/21(金) 16:34:34.32 ID:9/dq0iiV0
>>120
廃棄で騒ぐ層なんて本家バーバリーの収益に関係ない人たち
143: 2018/09/21(金) 16:55:46.81 ID:M5Qw/onN0
まだまだ内部留保が厚いから時間はあるよ
147: 2018/09/21(金) 16:58:42.94 ID:CxYUJb310
>>143
大塚家具「内部留保?うかうかしてると、うちの会社みたいになるわよ」
188: 2018/09/21(金) 17:39:30.76 ID:POrWRtDz0
ユニクロZOZOでじゅうぶんすわ
44: 2018/09/21(金) 15:45:55.15 ID:cKt1AWFv0
ヤナセがフォルクスワーゲンの専属切られた時も大ダメージだったよな。
いつまでも海外メーカーの販売ができると思ったらあかんよな。
バーバリー本社に捨てられて経営難の三陽商会さん、契約見直しに一縷の望み。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
日本人相手にしてると遅かれ早かれ潰れるよ
外人メインにブランド新しく立て直した方がいい
バーバリー商品の質が落ちたのは間違いないけど真バーバリーみたいに名乗るのはなんか違うし
ナビスコのヤマザキはうまくやってるんだけどねぇ
ヤマザキナビスコはあくまで山崎パンの子会社だし独自製品も出してたからまた事情が違うよ
エアリアル美味しいよね
そらこれだけ日本市場縮小したら切られるところ山程でてくるだろうね
有名ブランドはネットと直営店のみに移行してってるし
業界こそ異なるけど
ゼンハイザーに切られたゼネラル通商も倒産したよな
ドヤ顔で原価が~とか言ってるのは恥ずかしいな
社会に出たこと無いキッズだろう
バーバリーから正式なライセンス契約を結び三陽がデザイン、販売していたバーバリーブラックレーベルとブルーレーベルは実は海外でも評価は高く人気があった。イギリス人・アメリカ人のファッションオタの友人は、わざわざ日本に来て買っていたほどだ。俺もいいデザインだと思う。
ただ、本家バーバリーと明らかに作風の異なるデザインは以前からバーバリーも問題視していた。
「日本のバーバリーだけ何か違う…。」という声も確かにあった。(だからマニアには人気があった訳だが)
ブランド力強化の為にバーバリーがライセンス契約を打ち切ったのも理解できるが、デザイン・品質に自信があった三陽の気持ちもまったく理解できないということもない。
しかし、人の虚栄心ってのは恐ろしいね。バーバリーのタグが無くなるだけで品質が良くても売れない…。人がいかにカンバンに支配されているか…。
俺もビジネスやってるけど肝に銘じよう。。
ときは丁度爆買い黎明期、中国人が日本に大挙して買いに来ていたのを本国が快く思わなかったんだろう。
ブラックレーベルとブルーレーベルは廉価版の位置づけやからな。ブランドイメージが下がってしまう。
バーバリーの世界全体の売り上げからすると、山陽時代でも日本市場はゴミくらいしか売れてないから。
日本で損してもバーバリーは痛くもかゆくもない。
全体の1割がゴミとは思わんが。。。
本国はブランド戦略、価格維持にかなり本腰入れてたな。ブックレーベル、ブルーレーベルがお気に召さんかったらしい。最近もコピー商品防止、アウトレット流出防止に、売れ残りを大量に焼却処分してることを明らかにしてる。
通常、私企業であれば「前年比〇%アップ」が当たり前なのに、少々売り上げが棄損してもブランド価値を守る姿勢は大したもの。日本の女子高生が”廉価版”のマフラーすることもなくなるだろう。
みんな知ってる、でも周りは誰も持っていない。「夢」 これがラグジュアリーブランド。
ゆーても700憶以上売り上げるわけだから、今後の復活を願ってる。
>ヤナセがフォルクスワーゲンの専属切られた時も大ダメージだったよな。
あれはフォルクスワーゲンも売れなくなったじゃん、アホみたいに売れてたゴルフがオベルになったじゃん
独自ブランドの名前が長すぎて駄目。
素直に 山陽商会 でいい。
ソレが駄目ならシンプルで覚えやすい名前にした方がいい。