
1:
2018/09/28(金) 19:58:04.77 ID:CAP_USER9
民間企業で働く会社員やパート従業員らが2017年に得た平均給与は432万2千円で、リーマン・ショックの前年の07年(437万2千円)の水準に回復したことが国税庁の民間給与実態統計調査でわかった。景気拡大などが背景にあるとみられる。
平均給与は1997年(467万3千円)をピークに減少傾向だったが、12年(408万円)から5年連続の上昇となった。男性531万5千円、女性287万円で、女性は男女別のデータがある過去40年間で最高額だった。正規雇用(役員らを除く)の人の平均給与は493万7千円(前年比6万8千円増)、パートや派遣社員など非正規の人は175万1千円(同3万円増)。両者の差は318万6千円で、5年連続で拡大した。(花野雄太)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL9W5KC8L9WUTIL02M.html
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538132284/
5: 2018/09/28(金) 19:59:53.36 ID:JLvxfaN30
上が突き抜けて、下は大して変わってないとか
70: 2018/09/28(金) 20:11:53.67 ID:TdblPxGw0
>>5
そんな感じだろうな。
80: 2018/09/28(金) 20:13:57.47 ID:TdblPxGw0
>>5
平均値だけじゃなく、中央値も公表しないとダメだわ。
19: 2018/09/28(金) 20:02:22.94 ID:ZMtLBi9j0
光世証券だけどこんなに貰ってない。
557: 2018/09/28(金) 21:52:34.81
>>19
770万が平均みたいだが?
34: 2018/09/28(金) 20:05:50.94 ID:WwqfT8q70
景気は確実に良くなってることはわかった。
あとはもっと良くしてくれればよい。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
39: 2018/09/28(金) 20:06:06.89 ID:iOUsPHoj0
一度も330万円を超えたことが無いから
仕事も相応にしてるわ(爆笑)
43: 2018/09/28(金) 20:06:39.01 ID:08m6WgfhO
100円の卵や冷凍食品に100人並んでるご時世で?
628: 2018/09/28(金) 22:11:26.17 ID:uTzmg2Pc0
>>43
能無しが貧乏なのはいつの世も同じ。
44: 2018/09/28(金) 20:06:39.73 ID:xDnXIO5v0
どっと増えた若年者雇用の初任給な方々も給与上がってきた感じかね
56: 2018/09/28(金) 20:08:45.08 ID:iOUsPHoj0
>>44
役立たずでも新卒一括採用の年収は大手で600万円超えてる時代
45: 2018/09/28(金) 20:06:55.46 ID:jrK0Zkv10
可処分所得で出してみろよ
まだ2009年の水準だから
231: 2018/09/28(金) 20:36:51.53 ID:CDJ60gWZ0
>>45
ほんとそれ
税金も社会保険料もずっと右肩上がりなのに
505: 2018/09/28(金) 21:39:33.86 ID:oBUzbIE90
>>45
高齢化が進んでるのに10年前から変わってないのは成果じゃね?
48: 2018/09/28(金) 20:07:21.98 ID:b7pzJcVx0
こんなの底辺集めただけだろう。
現実にはもっと高い、30で500、40で600はもらっているよ
108: 2018/09/28(金) 20:18:32.38 ID:1ET0s03x0
>>48
底辺は民間に含めないと?
640: 2018/09/28(金) 22:16:35.71 ID:Ax7RDN2X0
>>48
地方だと安くてそんなにもらえないよ
55: 2018/09/28(金) 20:08:24.86 ID:5ybVKu8m0
残り3年で最賃は全て上げてくるだろうから
3年後の東京の最賃は1200円ぐらいは確定やろな
そうすりゃ最低年収フルタイムなら300万ぐらいになるな
65: 2018/09/28(金) 20:10:51.12 ID:yxWxu+nV0
上がってない奴等ってどんな仕事してるんだろ?
84: 2018/09/28(金) 20:14:18.84 ID:iOUsPHoj0
>>65
大手が丸投げする仕事だろうね
二極化してると思う
109: 2018/09/28(金) 20:18:35.18 ID:1BLOryJD0
>パートや派遣社員など非正規の人は175万1千円(同3万円増)。両者の差は318万6千円で、5年連続で拡大した
ここがキモだろ
どんどん広がる格差
そして、正社員の中でも、富裕層(支配層)とワープア(奴隷)の二極化が進んでいるというね
116: 2018/09/28(金) 20:20:03.93 ID:OP0mkn9B0
リーマン前は消費税5%でしたね。
所得は上がってないからインフレにもなってない。
131: 2018/09/28(金) 20:22:21.14 ID:anb00oVR0
あの頃は袋入りチョコ310gが税込み198円、今は185g税別198円。
給与が同じ水準がじゃ駄目なんだよ。
177: 2018/09/28(金) 20:27:44.71 ID:HlWvhJdG0
>>1
但し、今がピークな。
EV関連で仕事とれてない会社は、一気に倒産の危機になる。
トランプ政策で、来年度から、厳しいのは変わらん。
199: 2018/09/28(金) 20:30:52.38 ID:be/dwPMP0
馬鹿は口開けて待ってりゃ誰かがエサくれると思ってるから始末が悪い。
自分で行動しないクセに貧乏なのは誰かのせいにする。
そして馬鹿だからそれは直らない。
401: 2018/09/28(金) 21:09:30.07 ID:C50NERQ60
あほくさ円がすでに113円台、ドルベースじゃちっとも上がらん
422: 2018/09/28(金) 21:13:55.66 ID:jN5CtVEO0
>>401
ドルベースだと世界的に収入上がってないと思うよ
ドルが独歩高
269: 2018/09/28(金) 20:43:39.56 ID:SI73PtFv0
年収たったの650万円。
死にたい
271: 2018/09/28(金) 20:43:56.49 ID:2XCIVDdd0
>>269
〇ね
370: 2018/09/28(金) 21:03:07.33 ID:RdGcb2080
俺、北陸在住の独身♂44歳だけど年収470万円だぞ。
皆たくさんもらっているんだな。うらやましい。
あっと、上記の年収は残業代月60時間込な。
388: 2018/09/28(金) 21:06:45.96 ID:4MvJZyYU0
自分も35にしてやっと430万になった
独身だと使い道も大してないけども
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
近年の世論とか数字は都合のいいとり方するから信用ならない。雇用統計なんぞ非正規含めてだから実態は散々だろ。
生活がせこくなってる気はする
金使っても以前のような満足感には足りない
数字のマジックだね。上部層に金を投げて平均を高めただけ。増税と社会保障、ネットやり方をNHKを含むインフラの値上げを見ていくと、可処分所得は大幅に減少している。さらに物価も上昇している。
もう誤魔化し政治もうんざりだわ。
これ1997年比で見たら凄まじく貧しくなってるよなあ。1996年までは消費税3%だからこの時点で-5%の所得減。その他税金や年金も安い所得は-30万。物価はむしろ上がったぐらい。地価は下がったけど・・・上位層含めても20年で貧しくなったのは事実なんだよね・・・良い状態でこれですよ。
最早誰も信じない【平均】という言葉
ヒストグラムで見せてくれ
この記事を批判してるやつしかいないのが怖い
2chやまとめのコメ欄がどういう層しかいないのかよく分かるな
可処分所得や消費支出を見ても同じことが言えるかな?
むしろこれを信じられるのがすげえわ
億トレーダーとかで世間ズレしてるならわかるが
中央値と可処分所得見ないと意味ないよな。
こういう数字や分析の仕方を義務教育過程で教えないと
大本営発表に国民はだまされてしまう。
まじかおまえら大変だな。
地方の30過ぎだがだいたい850だわ。
さすがに食料品の内容量と値段は気にせず買うで
850万しかねえの?だっせえうち嫁と合わせて2000万だけどキツキツだわ(笑い)
だろうなぁ
世間一般としては十分なんだが
不労所得を増やしていこうと思ったら、大して増やせんその年収だと
つまり、働くしかない人間
業種は?
メーカーのしがないサラリーマン
さすがに共働き850なら食料品の値段は気にしろ笑
決して貧しくないけど贅沢はできんな
400万程度なら速攻やめるなw
まあ実際やめたんだけどねw
その上の層で余裕を持って裕福に育ったから
そんな世界は想像を絶するんだけどw
ちょっとしたハメも外せなそうなその給料で
ほんとうに幸せなの?w
本当に不景気だった頃は全体的にみんな不景気だと深刻に言ってたけど、今は顔色悪く不景気だと言う人は少なくなった
業種によって、もう伸びないジャンルってのはあるから苦しい会社も多いけど
でも前より仕事先が決まりやすくはなった
物の価格も上がってるけどな
僕ちゃんのゲリノミクス大増税で景気回復してるのに貧乏独身とかwww
ゲリノミクス大増税に賛成したネトウヨセレブを見習えよwww
円の価値が安くなってるのを忘れてるわ
実効為替レートから判断するとドル円80円が適正基準なんだが
計算方法かえてるとかいうw