
1:
2018/10/11(木) 15:28:15.21 ID:CAP_USER
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1539239295/
3: 2018/10/11(木) 15:30:23.07 ID:ptf3gjVo
金持ちの子供はいいよなー
人生イージーモードだわー
5: 2018/10/11(木) 15:33:58.28 ID:cRznp9CU
柳井ももうダメだな。
8: 2018/10/11(木) 15:42:08.68 ID:hVO54IHy
家族経営は会社をダメにする
88: 2018/10/11(木) 19:25:05.34 ID:HesfbCft
>>8
人によるな、世襲で持ち直した例もあるしな
経理、銀行出身経営者はろくなやつがいないのは確定していると思う
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
9: 2018/10/11(木) 15:42:20.73 ID:0DcMycz5
普通に考えて、うまくいかない確率が高いな
10: 2018/10/11(木) 15:42:34.59 ID:L45ZEa7V
大株主として監視するのは当たり前
13: 2018/10/11(木) 15:46:47.02 ID:PbSsVuzp
ユニクロもこれまでだろうな。
だから、オリジナルブランドのオーダーメイドスーツとかシャツ販売しだして競合企業と成りつつあるZOZOに柳井がやたら辛辣なのかもなw
75: 2018/10/11(木) 18:45:06.60 ID:lY9iFdJR
>>13
ただ肝心のzozoスーツがポンコツで、やっぱ店舗ではかってもらったほうがいいってことになりつつある
伸縮性のある素材なのでマーカーも位置がずれちゃうんだよ
16: 2018/10/11(木) 16:03:29.75 ID:fQjgr5vi
筆頭株主が親父だからなー
ここで株持ってない底辺がいくら喚いても、痛くもないだろ
役員の任免は株主が決めること
17: 2018/10/11(木) 16:05:10.98 ID:0mqyMtOo
あの柳井が実力主義を返上してコネ優先か
ユニクロもピークをうちましたね あとは下がるのみ
しょせん洋服屋で 先端企業ではないし
ソフトバンクや楽天と違って 誰でも経営できるからな
19: 2018/10/11(木) 16:06:24.87 ID:9Z/FLqOg
自分の会社だから好きにすればいいだろ
こんな会社、日本に富をもたらす会社じゃないし
20: 2018/10/11(木) 16:11:56.63 ID:fazLj5fy
企業はなぁ、民主主義じゃ競争に勝てないし、サラリーマン社長じゃ
自由にできない。
ユニクロがどっちに転ぶのか、見守ろう。
22: 2018/10/11(木) 16:14:43.34 ID:BcP94spM
>>20
そう。
会社なんてもともと私物なんだから創業家かつ株主が「正しく独裁」するのが最も発展する。トヨタしかり。
ただし独裁者がアホだったときはそこまでだ。アキラメロン。
25: 2018/10/11(木) 16:25:15.00 ID:Xb7v5Gg5
自分の子供を会社に入れなかった本田さん、藤沢さんは立派だったな。
28: 2018/10/11(木) 16:26:09.89 ID:5MQ6pxmS
未来は概ね決定している
30: 2018/10/11(木) 16:30:45.14 ID:tDSW0NIA
家族なだけで高収入約束されてイージーだな
まあ創業家なら仕方ないか…うらやま
31: 2018/10/11(木) 16:31:33.84 ID:s3pv/uSl
あー、柳井さんも自分の身内しか信じられないようになっちゃったかw
これはちょっとやばいかも
32: 2018/10/11(木) 16:34:10.26 ID:tDSW0NIA
ユニクロなんてもうやる方向だいたい決まってるし堅実にやってれば誰がトップやってもそれなりにいけそう
39: 2018/10/11(木) 17:06:18.88 ID:BcP94spM
>>32
こういう労働集約型の産業は固定費が大きいから方針間違えるとあっという間に傾くけどね。
競合も多いしこういう会社の舵取りは割と難しいんだよ。
34: 2018/10/11(木) 16:51:23.76 ID:bQ6sXs+z
将来は長男と次男が反目し合ってユニクロ分裂だな
35: 2018/10/11(木) 16:55:55.27 ID:0DcMycz5
長男に媚びうるやつ
次男に媚びうるやつ
両方にうまく媚びうるやつ
どちらにも属さずに干されるやつ
さて、正解は
33: 2018/10/11(木) 16:45:36.79 ID:PZ0X3OD6
身内以外は成果主義
43: 2018/10/11(木) 17:17:57.77 ID:JpMG0gre
グローバリスト顔して日本は閉鎖的と散々批判してきたくせに、いざ自分の番が来たら世襲てなあ。
49: 2018/10/11(木) 17:35:41.31 ID:wEPWymYO
家業ってことでしょ
批判は意味がわからん
51: 2018/10/11(木) 17:44:54.93 ID:RTrde2sr
日銀様が大株主なのにこんなん良いのかよ!
54: 2018/10/11(木) 17:58:37.55 ID:oG9qYfdp
兄弟げんかして元祖ユニクロと本家ユニクロに分裂したら楽しめるのに
55: 2018/10/11(木) 18:02:08.49 ID:0DcMycz5
>>54
嫁同士が張り切って、そうなる可能性もあるね
64: 2018/10/11(木) 18:16:28.26 ID:pAPnX2JP
これでユニクロの株売ることにした。
持ってないけど
67: 2018/10/11(木) 18:25:59.76 ID:2LLYgJDP
ジャパネットの息子は東大理2から野村證券を経て社長やからな
この息子はどうなん?
69: 2018/10/11(木) 18:32:53.94 ID:0GmZbor7
126: 2018/10/11(木) 20:59:11.32 ID:nosL4y3G
>>69
兄貴:ボストン大学院MBA⇒ゴールドマンサックス、弟:横浜市立⇒三菱商事
・・・・あんまりコネ利かなそうな学歴職歴だから、それなりに優秀そうだな
これが、慶應⇒電通とかだったらバカの可能性大だけどw
129: 2018/10/11(木) 21:06:36.33 ID:qF33TRL0
>>126
経営の執行はしないって言ってるんだから優秀でなくてもいいんじゃないかな。人を見る目だけ必要かもしれない。
68: 2018/10/11(木) 18:29:34.27 ID:VHVv+suJ
安心して老後を送りたくなったのだろ。
優秀な部下が何とかしてくれるよ。
派閥争いや乗っ取りとかには注意だが。
96: 2018/10/11(木) 19:32:28.57 ID:zAelDhtc
息子らに経営の能力は無いと断言してた癖にw
老いたな柳井
116: 2018/10/11(木) 20:28:44.14 ID:1lPcaY4e
>>96
創業一族には社員も比較的素直に頭下げるからな。
同族が社長になった方が、社内の和という面でうまくいくこともある。
経営者として有能な人なんてほとんどいないわけだから
誰がやっても同じ、なら血縁者が就任するのが最も穏当。
120: 2018/10/11(木) 20:53:04.93 ID:xC+S0A+/
実力主義の会社じゃなかったのか
別にどうでもいいが
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
終わりの始まり
短期的な利益しか考えられない無能サラリーマンを社長入れるくらいなら家族経営のほうがマシ
別に絶対に悪いわけでもないのに 世襲じゃないもん!っとなぜイキる。
いやこれで普通だし何も問題はない
ただ、「ユニクロ」っていう会社のブランドイメージ()的にはどうなのかなあ
こういうのはすねかじりって言うんかね
違うでしょ
最初から世襲と言ってたら息子たちも安心しきって、こんな優秀にはならなかった
可愛い子には旅をさせよの精神で世襲にしないと言ってたんだと思う
今の会長自身も世襲やろ規模はぜんぜん違ったけど
結局そういうことなんやろ
大塚家具の二の舞??
俺は世襲は世襲でいいもんだと思うけど、ユニクロの場合はこれまでの現行との齟齬があるからなぁ。
今まで言っていたことは結局建前で、
経営者にも労働者にも変革と実力主義の厳しさをってのは、
結局、労働者から搾取するだけ搾取したいってのだけだったのかっていう
儲かる家業と莫大な資産を継承できるやつがいるのにおれには日陰の狭い農地とボロ屋とクソみたいな両親とクソ以下の兄弟しかいない
能力が無い証拠だな
大塚家具の親子騒動が再現されるから今後の予想もしやすいのでは
ベンジャミンとフリードニヒみたいな優秀な兄弟ならいいですね(棒)
大塚家具は10年の寿命を2年にしただけだから。
うちの会社も創業一族の経営だけど、腐ってるよ。
日本じゃトヨタ
世界はロスチャやロックフェラー
世界最強企業は皆、同族経営
家族経営こそ最強への近道
家族経営で駄目になると言ってるのは無能な底辺だけ
貧乏人が嫉妬メラメラで草
長男次男はコネコネの真っ黒だよ
ゴールドマンサックスの社外取締役が柳井。三菱商事は東南アジア進出時にファストリと合弁会社
長男次男はバリバリのコネ就職してる
私的組織は世襲の方が良いよ。
親父のノウハウが子供が伝わるかもしれない。
サラリーマンの子供は勉強しろと言われて育っただけで、大人になっても何もタブーの内容を知らなかったりする。
だから、在日に自分達の組織を乗っ取られる。
この二人の息子がどんな経歴を築いてるのかは知らんが、平や中間職を飛び越えていきなり経営陣の中枢に入ったってんなら悪手だな
何年も地道に仕事を頑張ってる人のモチベが下がるのは目に見えてる
サラリーマン社長は自分の任期中のことしか考えんで発展性がないのも確か
同族経営が会社をダメにするなんていうデータはないんだよなあ
嫉妬でそう言ってるだけだろ