「貯金ゼロ」の50代世帯が31.8%もいることが判明。なんでお金貯められんかったんや!?

50歳代無貯金の世帯は多い。金融広報中央委員会が毎年定期的に行う「家計の金融行動に関する世論調査」によると、2人以上世帯で貯蓄ゼロという世帯が、50歳代だと31.8%にも上っている
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180630-00018373-stoyos-bus_all
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180630-00018373-stoyos-bus_all
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539575629/
26: 2018/10/15(月) 13:37:04.77 ID:WbH4F1a3
>2人以上世帯で貯蓄ゼロ
これは衝撃だわ
こういう結果は独身者だけだと思ってた
3: 2018/10/15(月) 12:57:24.87 ID:wSP13aNU
年金支給開始も65歳から68歳、70歳、最終的には75歳になるので
貯金ない老人は死ぬかナマポコースのほぼ二択
4: 2018/10/15(月) 12:59:17.02 ID:nCbtAJOP
50台ってバブル時代で結構貯蓄あるような気がする
不景気でもバブルの気が抜けず使い過ぎたんだろうか
15: 2018/10/15(月) 13:07:50.89 ID:QEl0vTnS
>>4
生活レベルを落とせないままズルズルと生きてる世代だからねぇ
子供二人に住宅ローンを抱えてるのに車2台所有して平気で外食するから
お金なんて残らない
お金なんて残らない
29: 2018/10/15(月) 13:49:10.82 ID:fyE0oztz
>>4
90年代以降にリストラの標的になった世代でもあるからな
90年代以降にリストラの標的になった世代でもあるからな
30: 2018/10/15(月) 14:02:41.16 ID:S1Qsov+4
>>4
バブル期の大量採用が余剰となりリストラ
バブル期の大量採用が余剰となりリストラ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
7: 2018/10/15(月) 13:01:24.52 ID:KFuhK7l4
退職金で何とかするんだろ、気にすんな。
5: 2018/10/15(月) 13:00:22.75 ID:ZlRaoAXV
2人以上世帯で貯蓄ゼロ世帯「退職金と年金がもらえるから使いきればいいの!(キリッ」
6: 2018/10/15(月) 13:00:27.48 ID:AdTZ2WDr
66歳、年金月3まん。貯金78万。あと、半年で力尽きる。
11: 2018/10/15(月) 13:02:38.40 ID:wSP13aNU
>>6
清掃か何かのパート毎日4時間でも行けよ
月7万ぐらいになるから
清掃か何かのパート毎日4時間でも行けよ
月7万ぐらいになるから
24: 2018/10/15(月) 13:34:22.29 ID:4HmaB1QB
>>6
生活保護うけろ
生活保護うけろ
10: 2018/10/15(月) 13:02:34.11 ID:vSnHxjW2
サバイバル術って、生活保護受給しかないだろ。
12: 2018/10/15(月) 13:03:00.45 ID:AdTZ2WDr
隣りの家の奥さん、一流企業に勤めてた旦那さんが死んで、持ち家、退職金がっぽり、遺族年金月14万。娘さんと二人で毎日遊びほけっている。
16: 2018/10/15(月) 13:10:26.46 ID:QEl0vTnS
>>12
持ち家も保守費用が必要だし子供も学生ならお金がかかるし、退職金と保険金だけなら20年も持たないだろうね。
持ち家も保守費用が必要だし子供も学生ならお金がかかるし、退職金と保険金だけなら20年も持たないだろうね。
17: 2018/10/15(月) 13:13:15.83 ID:Jd5phihQ
全然無い方がいい
ちょっとでもあるとナマポ申請できなくされる
ちょっとでもあるとナマポ申請できなくされる
20: 2018/10/15(月) 13:27:02.20 ID:XpGUX1oB
住宅ローン世帯なら無貯金であっても珍しくないだろ
22: 2018/10/15(月) 13:30:57.42 ID:dGqOVM8+
貯金っていくら以上から貯金って言うのよ。
500万以上?
500万以上?
25: 2018/10/15(月) 13:35:10.76 ID:S1Qsov+4
>>22
郵便局に預けたら一円でも貯金
銀行なら500万円でも預金
郵便局に預けたら一円でも貯金
銀行なら500万円でも預金
23: 2018/10/15(月) 13:33:59.28 ID:w291+/k2
俺じゃん
33: 2018/10/15(月) 14:21:50.38 ID:TB3Yu/jO
50代って 若い時に気軽にローンを組んで車や服を買ってきた世代だから
若干バブル脳なんだよな
若干バブル脳なんだよな
35: 2018/10/15(月) 14:33:28.36 ID:cor/Qie0
もう年齢=ほぼビンボー期間だから、マジ、物欲ないんだよねー。
基本、ネットでできることしかしない。
買うのは食い物、医薬品、たまに衣類ってだけだよ。
37: 2018/10/15(月) 15:17:20.01 ID:7/90lC2q
結構インパクトあるな
子育てと住宅ローンが終われば改善するのかな?
この数字で定年になると社会保障費がヤバいよな
子育てと住宅ローンが終われば改善するのかな?
この数字で定年になると社会保障費がヤバいよな
39: 2018/10/15(月) 15:25:15.15 ID:5E58gjyL
貯金も無いだろうが借金もないだろ。
家も車も子供の大学の入学金も授業料も全部終わった世代だから後は毎日飯食う金と机で遊んでても65歳までは会社が金くれるんだから後は余裕の人生だろ。
40: 2018/10/15(月) 15:39:50.56 ID:c0xya6Bq
50代はバブル世代というのは間違いまだ入社したてのペーペーで地位も裁量権もない。
本当のバブル世代は今の60代、70代ですよ 団塊の世代以下が本当は金をうごかしていた。
44: 2018/10/15(月) 15:56:47.31 ID:XKZpHO+9
>>40
それ。
今50代が20台の頃がバブル期。当時新入社員の平均給与は15万程度。
社会全体の景気は良いから金もないのに丸井のカード使い、デザイナーズブランドの洋服買ってカード地獄で金はない世代。
まあ上場企業に勤めていればバブル後でもそこそこの給与はもらえているけれど。
45: 2018/10/15(月) 15:57:56.48 ID:24wZ+Zyj
50代ではないが、年金月13万、夫婦ともにバイトをしている。
この夫婦には娘がいて出戻り、今度3人目が産まれる。娘の旦那は非正規の仕事を転々としている家計はギリギリ、みたいなドキュメントを見た。
上の世代は、健康で夫婦円満なら質素にやっていける世代ですよ。医療費が嵩む、子供に頼るどころか、子供を養ってやっているという状況では貯金どころじゃないでしょ。
46: 2018/10/15(月) 16:04:09.88 ID:XKZpHO+9
団塊が一番の勝ち組だよ。
バブルの頃に高給もらって、終身雇用で退職金・年金も満額。
今は旅行三昧じゃね?
バブルの頃に高給もらって、終身雇用で退職金・年金も満額。
今は旅行三昧じゃね?
49: 2018/10/15(月) 22:31:07.56 ID:IVxxbsdP
貯蓄ゼロならまだ良い方
俺は借金がある
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (20)
体動くうちが華だし味覚がまともなうちに美味しいものも食べとこ、とつい豪遊&美食してしまう。寝たきりになったら楽しみはゲームくらいであまりお金かからないしね。
いやいやいや、おかしいだろ。へそくりだって2~30万はあるだろ、普通に。
団塊の勤め人が一番の勝ち組だろ
うちの団塊親父も叔父も、商売や事業やって、今じゃ
二人とも金欠でヒイヒイ言ってるぞ
預金はないけど、投信とか金融資産と
持ち家はあるって話だろうね。
政府は溜めて隠してる金吐き出せって明言してるんだから
そういう意味では貯蓄無しは多大なる経済貢献をしたということ
トータルで稼いでいなくても同じこと
貧乏人が年取って生活に困窮して早死にしてくれるならいいけどね。
預金が無ければ働けばいいが
住宅の借金だらけが80%超えるだろう
預金分をクズ自民党員らが搾取してるだけだが
未だに投票する奴は骨まで吸い尽くさされるだろ
貯金ゼロと貯蓄ゼロっていうのが違うっていうのを誰も突っ込んでないな
団塊に優雅な生活させる為に日本が回ってるみたいだな
日本人の常人の知識あればこんなの挙げないも思うが貯金があれば問題ないわけで貯蓄なんて富裕層の娯楽。
高度成長期を堪能できた楽で苦労の無い世代だろ? カネを持っていない高齢者(戦争体験者は別)なんぞ自己責任で切り捨てろ。
90年代バブルで独立して不景気突入とかもいっぱいいるぞ
50代だとばぶる経験長くて10年程度、短いと入社3年ぐらいで崩壊
当時はネット普及前で、自営業や自由業になる人も多かった
成功者を雑誌特集等、でもまあ それでこの数字は現実味がある
学費や学習塾、住宅ローン、車のローン、保険料。
親じゃないか
50台前半なら、子供が進学とかで丁度収入が支出を大きく上回る時だから、
ある意味仕方がないのではないか。
計画無能に生活保護なんてくれるなよ
嘘だろ?
私の旦那も50代だけれど 独身時代の貯金がほとんど
なかったな・・私は、というか、女性陣は同じ世代でも
お金、貯めていたよ。同じ世代なのにね。
今の50代でこれなら30代が50代なれば半分超えるんじゃね