富士通「人事や総務を営業やエンジニアに配置転換すんぞ」←歪んだリストラなぜ起きる

構造改革を進める富士通が明らかにした配置転換方針が話題になっている。人事や総務、経理などの間接部門の従業員について、研修を通じて営業やシステムエンジニアなど、ITサービスの職種に転換を促すというのだ。
日本経済新聞(10月26日電子版)によると、対象となる間接部門の従業員は2万人。2020年度をめどに、5000人規模の配置転換を進めるという。読売新聞によると、配置転換後の仕事があわない場合、転職を支援する制度を提案することもあるという。
この方針についてツイッターでは、「総務や経理がいきなり営業やSEなんてできるわけない」「ワンクッションあるだけで実質は自主退職せいと言われてるようなもんだよな」など、驚きの声があがっている。
さすがに「総務や経理をエンジニアに」というのは無理があるようにみえるのだが、なぜこのような歪んだリストラが発生するのだろうか。山田長正弁護士に聞いた。
●整理解雇は簡単ではないので、配置転換に
間接部門の従業員を解雇して、ITサービスの経験者を新たに採用した方が会社にとっては合理的なのではないか。
「そう簡単な話ではありません。整理解雇を実施するには、法的には下記の(1)~(4)の4要素を総合考慮するとされています。
(1)人員整理の必要性(人員整理をしなければ経営を維持できない状況等であること)
(2)解雇回避努力義務の履行(役員報酬の削減、新規採用の制限、配置転換等により、解雇を避ける努力をしたこと)
(3)人選の合理性(整理解雇の対象者の人選基準が、合理的かつ公平・公正であること)
(4)手続の妥当性(社員や労働組合に対して、誠実な説明・協議を行ったこと)
このような、いわゆる『リストラ』は会社都合で行うものですので、できるだけ回避すべき最終手段と位置付けられています。ですから、実務ではこれら4要素が厳しく判断され、会社としても安易に実施できません。そのため、仮に整理解雇を見据えるとすれば、(2)の解雇回避努力のうちの配置転換を実施することも十分にあり得ます」
配置転換自体になんらかの基準はないのか。
「仮に整理解雇まで見据えていない場合でも、今回のように職種を限定していない社員に関しては、人手が余っている部署から人員不足の部署へ配置転換をすることは、時代・社会・組織等の変化を理由とした配置転換としてあり得ます。
法的には、配転命令を行うに当たり必要な要件として、一般的に、配置転換させられる旨の就業規則上の規定等があることを前提に、
A 業務上の必要性があること
B 不当な動機・目的がないこと
C 労働者に通常甘受すべき程度を著しく超える不利益を負わせないこと
が問題になることが多いですが、結論的には、会社の裁量が広く認められやすく、無効となりづらい運用がなされています。
いずれにしましても、近年のグローバル化、人手不足やIT化・AI化が進む流れにおいて、特に世界企業との激しい競争を強いられる企業には、シビアな構造改革が必要となってきているのでしょう。今後、社員にも企業と同様に厳しい自己改革が求められる時代になってくるのかもしれません」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541473568/
今はどの企業も総務と経理は非正規が主体じゃね?
対象者が若いうちから配置換えしてやってればこんな事にならなかったのにさ。
歳食ってからの配置換えは死刑宣告ですよ。
非正規なのは氷河期以下の世代
バブル入社世代以上はみんな正社員だよ
50代になってさらに人件費を圧迫しているの
スポンサーリンク
解雇規制が強すぎてやらざるを得ないだけ。
雇用維持の努力を怠れば労基もくるし多大な退職費用がかかる。
歪ませているのは行き過ぎた労働者保護。
これだけで5000人だろ
>>143
そのホワイトワーカーが明日から大型免許取りに行って3カ月したら法定通りの解雇。その後運送業界にいけば何の問題もない。
まあ今までデスクワークして営業すらやったことない奴らが当然ながらブルーワーカーに転職するはずねーけどな。
そのくせ「SE経験者(3年以上)求む」だからな。計画的な人事シフトを怠った富士通の自業自得。
IT屋なんて経営者と技術者しかいらないんだよ
もっとやれと言いたい
>>219
今のサラリーマン社長の大半が事務員だからじゃね。
ちょっとした処理もEXCELマクロでガンガン効率よく進める。
でも、その人が辞めたら終わりだから高くても自社システムだなぁ。
あと7、8年は苦しむかな。
解雇規制のせいでこんなことになる。
人手不足で倒産しそうだが即戦力の経験者がほしいって会社チャンスじゃん
欲しいのは下働きしてくれる若手だぞ
年いった総務経理とかお腹いっぱいだろw
採用担当「何が出来ますか?」
元不治痛「課長が出来ます!(キリッ!」 みたいなのしか居ないけどなw
総務経理の外注って怖い気がするけどそうでもないのかね。
単純な事務などは経理総務でもバンバン外注やって構わんが、総務の総会対応、株主対応とか経理の決算、監査対応を外注する企業は完全な馬鹿。経営の中枢を外部に放出してどうする。
いろいろとゴニョゴニョする必要がありますからね。
仕事出来ないようにして追い出す
技術者をいきなり営業に飛ばすとかも典型的
日本人はリストラを鬼のように怖がるが、 日本ほど年寄りが働いてる国もない。
日本はリストラが家庭崩壊、離婚に直結するし
>>537
そっちがおかしいんだろ。
リストラされても(旦那が無職になっても)、家族で支えあっていく日本になれば、終身雇用がなくなっても怖くない。
それと言ったらそれしか出来ない。
一つのことしか出来ない。
FAX係もいるだろうな
好きです付き合ってください
え、智子さん異動になったの
解雇よりマシでしょ。
エンジニアが可愛そうだわ。
経理とかと違って、足手まといは0.5人分にもならない。
存在しているだけで既にマイナスって利用価値しかないのを経理とか総務はわかってんの?富士通が事務や総務5,000人を営業に配置転換。適応出来なければ転職提案というぐう畜人事策を発表!
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (22)
アメリカみたいに金銭解雇を認めないから労働者が惨めな思いするんだよな
金銭解雇容認で転職するのが当たり前の社会になり大企業の一生一社主義は
崩壊して会社も新陳代謝するんだけどね
P社も部署移動とか頻繁にやって、自主退職を遠回しに攻めている感じだし、どうした??日本企業状態。
ちなみに昔アルバイトしていた会社の経理が辞めるときに、”経理が辞めるってことは会社がやばいって状況だから逃げろ”と。
その人曰く、会社の経営状態を知っていて、他の部署に誘導されることになったら、本格的にやばいって。
この問題をどうやって回避すればいいんだろうね??経済感覚のあるかつ、SE経験の人材を作るしかないのか??
技術営業とかもうちょっと増やした方がいいと思うんだけどなぁ・・・
アメリカじゃ経理はIT化が進んで日本よりもバシバシ切られてるらしい。その流れが日本にも来ただけかと。
やっぱ手に職つけとかないとこれからは辛い時代だね・・・
少し話が違うけど
富士通で早期退職すると退職金は幾ら出るのかな?
平、課長、部長とかで違うだろうけど
ここ数年はNECのヤバさに出て隠れてたけど、やっぱ似た者同士でヤバかったんやな
大企業となると、現場じゃどうにも使えない人種が一定数存在するからな。
そういうやつは総務や人事、監査部等に送りこんで、昇給もさせず飼い殺す。
今回の富士通は、そんな奴らを飼っておく余裕が最早ないってことだな。業務上のキーマンはもちろん異動対象外で、不要な人罪への退職勧告。
経理や総務はいくらいても利益うまんからな
利益うまん高齢で給料高い社員が沢山いると人件費圧迫する
本当に知識のある経理役を2人くらい抱えておいて、総務も人事も兼務させるのが一番利口
うちもそうだけど、人事と経理って、勤怠と直結するのにそれぞれ独自のシステム使いたがる
時代の流れでシステム化しようとしても、それぞれ残したまま無理やり繋げようとする愚策をやりたがる
情シス部門が主導すればいいけど、意固地になって出しゃばってくる
RPAで総務の仕事なんてどんどん機械化される
機械化できるほどの単純業務しかこなさずに、エンジニアや営業と同じ給料貰ってたってこと
いままで散々営業はばかだなんだとばかにしてきたのに。
次不景気になってコスト削減の波が来たら、事務職で路頭に迷うやつ多くなりそうね
営業やってて公園とか見ると大手の社員証つけてるのにぼーっとしてる人いるのが怖い
追い込んで自主退社させるとか
どれだけ陰湿な社会なんだと思うな。
そうまでしてはっきり言わずに、いい風に思われたいとか
ホント日本らしいけどな。
異動する前に辞めるだろう、普通は。
俺、今クボタのグループ会社に勤めてるけど富士通と同じだは来月別部門行き先に辞めさせずにじわじわいじめてからやめてくださいね?クボタ本体からの出向様はそれがお気に入りだわ?
経理の3110文子さんと大奥の友子さん。人妻だか
俺の女。旦那では満足できない身体にした。
経理の3110文子さんと大奥の友子さん。人妻だか
俺の女。旦那では満足できない身体にした。
人事・経理はダメ人材では務まらないよ。
人事の仕事はブルーカラーのお守り。工場でストライキを起こさせないこと。
経理の仕事は社長の施策の社内徹底。技術者(ホワイトカラー)に対するお目付け役。特に不採算部門(ネコ)の首に鈴を付けること。この投資はやらないとネコが競争に負けて氏んじゃうよ、と経理が言えば、社長が事業を整理しようとしているのでなければ、その投資案は通るよ。
粉飾すると事業売却する芽がなくなる。
日常の経営なら、十分に訓練された人事・経理で間に合う。
社長の仕事は、事業範囲の変更・決定だよ。グーグル経営者のシュミット氏が数年来の仕事を振り返って、当時はよくわからなかったが、一番大きな仕事だったのはユーチューブの買収だったと言っていた。
人事のヤツはそういうよな
五十代全てのスタッフがボンクラなんじゃない、優秀な人もいくらかいるだろう。問題はボンクラを法的に切れないから優秀な人も対象になる点。なんだそれ?ありえるか?
日本の解雇規制は本当にヘンテコだよ。厚生労働省、裁判所がガン。これは韓国の最高裁笑えないぞ。
参勤交代みたいでいいと思う
社長が定期的に販売店のバイトとして働けばなおいっそうグッドだね
クビになるべきはエンジニアじゃなくて管理職の方なんだよな