
1:
2018/11/07(水) 19:27:14.53 ID:CAP_USER
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1541586434/
112: 2018/11/09(金) 08:50:51.60 ID:g/vGVrqi
十割そばはなぜ美味くないのか
8~9割くらいのほうが美味い
119: 2018/11/09(金) 22:51:31.12 ID:VeeptKS+
>>112
食感が悪くて胃もたれするから
3: 2018/11/07(水) 19:31:33.42 ID:v5dwi2cq
そこで二八蕎麦ですよ
4: 2018/11/07(水) 19:34:51.86 ID:awMwcSDq
>>3
節子
それ八二蕎麦や
87: 2018/11/08(木) 11:32:13.10 ID:T2dS51XE
>>4
蕎麦2割 小麦粉その他8割の
二八蕎麦があるんやで
120: 2018/11/09(金) 23:06:24.53 ID:ySM783sr
アレルギーというほどじゃないけど、小麦粉で体調不良になるから十割の方が好きだな。
16: 2018/11/07(水) 20:06:52.34 ID:SqO0MniG
国産そばなんて一時期絶滅の危機だったし、なくても困らんのは実証済み。
60: 2018/11/08(木) 02:56:12.90 ID:Gw6fPuhT
>>16
海外の蕎麦はやっぱり不味いよ
まあ打ち方にもよるんだけど
20: 2018/11/07(水) 20:24:28.23 ID:DDSiAeTz
そじ坊の蕎麦だけ食うと息が苦しくなるんだけど、あれ何で出来てるんだろう
63: 2018/11/08(木) 04:01:50.18 ID:IFvvSuvR
>>20
うん、それ そばアレルギー
62: 2018/11/08(木) 03:43:53.18 ID:lqB4SJ4y
>>20
病院に行ってお医者さんに相談しなよ
アレルギーだったら本当に危険だから
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
118: 2018/11/09(金) 22:16:31.37 ID:UPeZ1Snd
そばアレルギーだからって、そば屋でうどん食べてもアレルギーは発症するらしい。
そばを茹でたのと同じお湯でうどんを茹でてるから。
33: 2018/11/07(水) 22:32:12.67 ID:JD13zIPV
前にそば産地の店で、地元産をうたう十割そばをたべた客が小麦アレルギーを発症。
調べたら、そばが不作でオーストラリアかどっかから輸入。それに小麦が混入していたとわかった。
21: 2018/11/07(水) 20:29:24.26 ID:ojM7cwN/
そばの国内自給率はたった14%
ほとんどは輸入品(2013年の輸入量は94577t)
で、輸入の85%は中国から(2013年)
そう、日本で消費されるおそばの8割は中国産
北海道産そばなんて高級品だぞ
27: 2018/11/07(水) 22:00:49.12 ID:nxpaWOKZ
蕎麦なんて高い割に腹が膨れないから滅多に食べない
37: 2018/11/07(水) 23:16:47.24 ID:MNm/YE00
どうせ蕎麦色のうどんだろ。
26: 2018/11/07(水) 21:58:37.29 ID:ThLSl+/Z
そばは山村の農産物として積極的に作られたが(そばは湿度を嫌うので、水はけのよい(逆に言えば水が手に入らない=米がつくれない山の斜面などが適切)
山間部の人口が衰退しまくってるのでそばの生産も激減した。輸入のそば 中国オーストラリア産が増えすぎて単価も下がりまくった。
北海道の大規模なそば生産地以外は ほとんど(儲からないので)作っていない。「その北海道頼みのそば」で、一部の生産地の天候などで一気に左右されるようになってる。
41: 2018/11/07(水) 23:30:59.90 ID:MNm/YE00
傾斜地に自動耕作するロボットとか普及したら、他地方の蕎麦も復活するかねぇ。
43: 2018/11/07(水) 23:36:55.96 ID:K+xOzX0g
どのみち国産がそうでないか食ってわかるほど蕎麦の味に詳しくないし、食の安全と衛生面がしっかりしてるなら何処の国の蕎麦だろうが関係ない。
54: 2018/11/08(木) 00:19:12.97 ID:dLultLlg
そば屋で
「おやじ、そばが値上がりして大変だねー」
「問題ないですぜ、なんせうちは10割ですからね」
「10割じゃ大変だろうね」
「へえ、小麦が10割なもんで」
55: 2018/11/08(木) 00:20:16.49 ID:rFj8j9Kp
え?蕎麦まで北海道シェア高いの?
長野あたりでたくさん採れるんだと思ってた。
56: 2018/11/08(木) 00:20:46.01 ID:MVH95DdF
不作は仕方ないので来年がんばれ
今年は一切食べず、他の麺類で乗り切るよ
67: 2018/11/08(木) 10:17:20.62 ID:dLultLlg
そば粉の裏に
「そば粉 小麦粉」であればそば粉の方が多い製品
「小麦粉 そば粉」であれば小麦粉の方が多い製品
そば粉30%以上であれば「そば」を名乗れるので最悪 そば30% 小麦70%のも多いが「小麦粉 そば粉」の表示になる。
「そば粉 小麦粉」の順に書いてあるのは50%以上そば粉である。この順番を間違えると業者は罰則なので、消費者は「順番」を基準にすればよい。
75: 2018/11/08(木) 11:01:03.47 ID:f8wU+BjN
>>67
なるほど
参考になる
69: 2018/11/08(木) 10:32:37.87 ID:ht/0dy+7
乾麺はすでにふた月前くらいから値上がっていて、年末にかけて更に上がってしまうのか。
信州ほしの株式会社
売り上げランキング: 23,223
82: 2018/11/08(木) 11:18:38.41 ID:ldGLQAmQ
蕎麦は美味しいけど値段にみあってるかと言われると微妙だよね
84: 2018/11/08(木) 11:21:04.48 ID:EsS34DQN
ただでさえうどんより麺が高いのに。
アレルギーの件もあるしうどんでいいよ。
52: 2018/11/08(木) 00:07:34.65 ID:JeWzF8o4
マジか蕎麦屋の値段上がったらやだな
飲食店っていったん値上げすると後に戻らんからな
トンカツ屋もそうだった
51: 2018/11/08(木) 00:04:15.60 ID:FbuYwIdA
北海道の蕎麦産地の道の駅でやってる様な蕎麦屋さんマジで美味い
お前らドライブすることがあれば行ってみ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
東北産が次に出回るけど放射能が・・
そば茶飲んでるよ。国産韃靼そば茶買ってるけど血圧安定してる。
そろそろ天候に左右されない農業にシフトしようよ
おまえあほか? 自然あっての農業だろ、そんな事ができるんだったらISSやスカイラブで乗組員用食料のため農業してるわwwwww
自然ありきの農業だろが、それができるんだったら国際宇宙ステーションで乗組員用食料自給に農業をとっくの昔にしてるわ、アホ。
できないのには理由があるんだよ。
蕎麦湯を飲みつつ、うどんを食べればいいんじゃないかと。
いや、そこまで味の違いが判らない訳ないか。
週4くらいで食ってるから値上がりしたら嫌だな。まあ食うけど。
今年は台風の当たり年だから日本国内どこも不作や。もう少ししたらオーストラリア・ニュージーランド産の新そば刈入れ時期になるから心配すんな。
なんにも育たん土地でも育つから蕎麦じゃなかったんかい