
1:
2018/11/15(木) 16:55:38.37 ID:CAP_USER9
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542268538/
3: 2018/11/15(木) 16:57:28.28 ID:Pm89s4DC0
まだまだ
7: 2018/11/15(木) 16:58:13.85 ID:w7pvVyBg0
>>3
昭和からタイムスリップしてきたのか?
6: 2018/11/15(木) 16:58:09.01 ID:BWcmJadY0
だから言ったろう
ほっとけば賃金上がるんだよ
なんで外人入れるの??
10: 2018/11/15(木) 16:59:20.51 ID:IYHFYQlf0
>>6
それじゃ対応できないレベルで人手不足だし将来の労働人口減少や高齢化見据えたら今のうちに受け入れ開始しとかなきゃならん
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
9: 2018/11/15(木) 16:58:46.80 ID:8+b8UsRQ0
東京だろ?
ウチの県じゃ900円も夢のまた夢。
58: 2018/11/15(木) 17:19:42.04 ID:/VcoNg8p0
>>9
三大都市圏ということなので東京名古屋大阪
72: 2018/11/15(木) 17:29:32.68 ID:8t3F7Bki0
>>58
むしろ東京圏の方がデフレしてる気がするんたよなあ物価も人件費も
100: 2018/11/15(木) 17:43:04.10 ID:zQJRJblHO
>>72
東京都しか分からんが、地方と比べて家賃は高いが物価は安いはず
んで時給は高いし仕事も多いから、家賃と電車代何とか出来れば確かに東京の方が稼げるんだよな
105: 2018/11/15(木) 17:46:54.32 ID:ccTmppum0
>>100
住居以外もほとんどの物価指数1位は東京だよ
111: 2018/11/15(木) 17:52:26.00 ID:zQJRJblHO
>>105
数字はそうかもしれないけど、安い店が地方より多いし探しやすい印象なんだよね
高い店もたくさんあるけどね
21: 2018/11/15(木) 17:03:35.13 ID:OpNNoOn30
ここまで賃金上昇がクソ遅いのは日本ぐらい
過去最高なんて大概の国で更新され続けてるわ
39: 2018/11/15(木) 17:12:46.33 ID:vMaeu/8f0
社員の俺と同じじゃん
53: 2018/11/15(木) 17:18:34.01 ID:2X3v55Vv0
自慢げに言ってるけどフルタイムで働いたときの年収で考えたら200万ちょいだからな。
57: 2018/11/15(木) 17:19:17.92 ID:pk3QsRFc0
都内だけど1000円以上の時給が当たり前なわけじゃない
ここ高めだな、って感じ
この記事、盛ってない?
59: 2018/11/15(木) 17:20:11.60 ID:2X3v55Vv0
>>57
年数重ねて昇給した人も含めてるんじゃないの
飲食チェーン店なんか店長でもアルバイトだし
65: 2018/11/15(木) 17:23:59.59 ID:8vM4yjkE0
いま並んでるタウンワーク見れば一発でウソだとバレる記事(笑)
バカじゃね?
159: 2018/11/15(木) 18:15:52.47 ID:iF2XhCEg0
>>65
どこの田舎だよw
横浜の田舎だけど近所で1000円以下はほとんどない
88: 2018/11/15(木) 17:38:29.82 ID:gbAclnFW0
東京住みだけど平均時給1047円は納得いかない
深夜とか年末年始とかの平常時以外の時給含んでの平均なんでない?
117: 2018/11/15(木) 17:55:30.46 ID:G4fOhMjH0
嫁の職業は犬のトリマー
10年前の時給850円
5年前の時給930円
2年前の時給1030円
1年前の時給1090円
今年度時給1210円
スゲー昇給してるみたい
極端な人手不足だってさ
トリミングの値段はこの先上がっていくだろうね。
123: 2018/11/15(木) 17:57:48.15 ID:DpKur2Ij0
>>117
ペット飼う人は今後増えそうだもんなあ
独身で寂しい人にペット需要多そうだ
122: 2018/11/15(木) 17:57:36.76 ID:yWaas0110
夜勤なら最低1500円は行くよ。
148: 2018/11/15(木) 18:08:36.89 ID:TqdtGcT90
>>122
うちの近くのコンビニ860円
157: 2018/11/15(木) 18:13:45.91 ID:yWaas0110
>>148
警備員の俺、夜勤で日給12000(定時が8時間勤務)+交通費支給
1時間で終わっても12000円貰えるし、残業あれば割り増しの残業代が貰える。
実質的な時給は2000円ぐらいだわ
143: 2018/11/15(木) 18:06:43.81 ID:PqJkMcZT0
安っ!ワープアになるはずだわw
先進国はマックで2500円の国もあるというのに。
日本も今の物価なら2000ないときついでしょ。
151: 2018/11/15(木) 18:09:53.66 ID:lxAPG//W0
>>143
ビッグマックが700円になるだけじゃん
180: 2018/11/15(木) 18:32:00.60 ID:PqJkMcZT0
もうすぐベトナムより給料ひくくなるんじゃないw
214: 2018/11/15(木) 18:49:08.07 ID:meAyCTVk0
安!
やっと15年前に俺が働いてたパチ屋の時給かよ。
ちなみに10年前に辞めた時は時給1360円だった
年収600万の正社員なんか時給換算で3000円なんだから、
せめて非正規はは半分の時給1500円なきゃ話にならない
228: 2018/11/15(木) 18:56:21.29 ID:VpJxfsql0
お台場のベルトコンベアのクロネコヤマトの仕分け地獄だったw
体力に自信あった若者だったけどあまりのきつさにすぐ辞めたw
トップアスリートじゃないと無理だろあれw
243: 2018/11/15(木) 18:59:22.91 ID:ykoR3ne60
平均であと300くらいは上がらんとワープアの生活全く楽にならん
278: 2018/11/15(木) 19:11:55.01 ID:VpJxfsql0
JCOMとかフレッツとかの飛び込み営業は一日パチンコしてるだけで40万貰えるって昔聞いたw
知識もいらないw
286: 2018/11/15(木) 19:14:23.31 ID:meAyCTVk0
>>278
今のちゃんとした会社だとGPS持たされて監視されるよ
366: 2018/11/15(木) 20:03:39.82 ID:gk/s/dVO0
最低時給あたりのくせに割に合わん仕事量を何とかしろ。
392: 2018/11/15(木) 20:18:24.27 ID:4U63Nzhb0
こういう時こそジッと正社員
そのうち不景気が来て正社員で良かったと感じる日が来るはず
223: 2018/11/15(木) 18:52:50.73 ID:ihtN9T080
これから数千万人の労働者がいなくなる。
どこもかしこも人がいない。
移民なんて数万人レベルだからほとんど関係ない。
222: 2018/11/15(木) 18:52:48.41 ID:XyT0EWXn0
日本は安く雇えるバイトの人数がたりないんだよね
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
これは3K職の人不足から賃金上がったんじゃなくて最低賃金が各都道府県で
20~30円上がったのが一番の影響だろう
@23区だが近所の大手スーパーはいつもバイト募集してるけどいつも東京都の
最低賃金での募集だからね
それでも都内で10年前は最低時給850円ぐらいだったのが今は@985円だから
安く人を使って回してた小売り、外食などはモロに利益を逼迫して人件費だけで
赤字のところ出てくるよ
このために最低賃金が適応されない外国人を入れるんだから今後は外人に
仕事が奪われて最低賃金下げろって叫びだすんだろうなw
過去最高というが、他の国と比べて求めるものに対して賃金がまだまだ低すぎる
また嘘吐いてるよ。
ほんと平気な顔して嘘吐いてるよな。
嘘だろって書き込み多いけど、ホントに都心に住んでるのか?
俺は都内に住んでるが、普通にスーパーや飲食店で時給1300円ぐらいで募集してるのあちこちで見かけるぞ
>俺は都内に住んでるが、普通にスーパーや飲食店で時給1300円ぐらいで募集してるのあちこちで見かけるぞ
それは短時間か交通費込みだよ
多くのバイトが最低賃金+50円位で都内だと1000~1050円位が主流
基本、小売りや外食は薄利だからバイトをたくさん使って人件費減らしてんの
東京みたいに賃料などの固定費が高いと売上が大きく伸びてこない中で人件費が
上がってくると致命的なんだよ
でもでもだって
日本にはあまりにもコンビニや飲食店が多すぎる。今回の賃金上昇によって淘汰され他の生産性の高い業界に人材が流れるのは良いことだ。
生産性の高い業界って何?
基本的には製造建設の方が労働生産性が高いのでそちらに移行する方がええね。
勿論サービス業が労働生産性を上げてれるのなら問題無いけど出来ないなら減らすしかないよ。
低賃金でこき使って貴重な人材を浪費するのは国家の損失だからしゃーない。
(あとぶっちゃけコンビニとかの数減らしても影響は少ない)
10年でたった400円しか時給上がってないのに、すげー昇給してるって…
基準低すぎないか?
女性の派遣、正社員登用が増えたから低賃金のパートさんが足りないだけだろ
男の求人はそれほどもない
なお東北は仙台ですら730円/時。この地域差な
求人情報誌の募集時の金額だから実際に払われている金額かどうかは?
時給900~1200円とかで募集してるの多いし。
デフレが長すぎてまだ上がるのが普通って感覚にならんね
本来上がるのが普通だからな
東京で時給千円って…
三十年前でもそのくらいあったぞ…