60年前→30年前、物価が10倍くらい上昇 30年前→現在、ほとんど物価上がらず なぜなのか
1: 2018/12/26(水) 21:45:15.60 ID:gzVo+Vdp0● BE:886559449-PLT(22000)
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1545828315/
3: 2018/12/26(水) 21:47:24.83 ID:OIIMQt7e0
ラーメンたこ焼きは倍近いぞ
4: 2018/12/26(水) 21:47:33.31 ID:Su83HqsT0
物価上がってないように見えて、容量減らしてるだけやろ。
実態はインフレのような気がするが。
39: 2018/12/26(水) 21:58:09.89 ID:YK6K/kw20
>>4
これ。
容量を減らせばいいという事を覚えてしまったからな。
これ。
容量を減らせばいいという事を覚えてしまったからな。
12: 2018/12/26(水) 21:51:28.98 ID:YzTHXBy40
>>4
デフレだと、価格を上げる事が出来ない
だけど、企業は業績を上げなくてはいけない
せや、経費(人件費や材料費)削減したろってことだと思う
デフレだと、価格を上げる事が出来ない
だけど、企業は業績を上げなくてはいけない
せや、経費(人件費や材料費)削減したろってことだと思う
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
6: 2018/12/26(水) 21:49:12.20 ID:57uDdkf30
物価を語るときに為替が語られないのが不思議。
ドルベースでみたら変わってないんじゃまいか。
448: 2018/12/27(木) 13:22:17.62 ID:jEaGStWs0
>>6
ドル360円やったしな
ドル360円やったしな
16: 2018/12/26(水) 21:52:12.91 ID:g85Mzb/b0
成長してないから
129: 2018/12/26(水) 23:10:45.52 ID:6TCTe0qH0
>>16
そのとおり。
日本だけが30年成長しなかった
成長しない国は崩壊してるのと変わらない
街並みも昭和のままからほとんど変化なし
そのとおり。
日本だけが30年成長しなかった
成長しない国は崩壊してるのと変わらない
街並みも昭和のままからほとんど変化なし
17: 2018/12/26(水) 21:52:47.38 ID:q+H7wRO40
給料が上がらないのに物価を上げれるわけないだろ、知恵遅れ
523: 2018/12/27(木) 20:28:38.11 ID:pIdCdzg+0
>>17
逆。物価が上がらないと給料が上がらない。
逆。物価が上がらないと給料が上がらない。
19: 2018/12/26(水) 21:53:27.12 ID:GzPLHxMR0
30年前って消費税何%だよ?
22: 2018/12/26(水) 21:53:51.74 ID:1Kyqtr/o0
>>19
なかったわ
なかったわ
135: 2018/12/26(水) 23:13:16.94 ID:3evaYelA0
>>19
29年前に3%
29年前に3%
23: 2018/12/26(水) 21:54:10.39 ID:2nCjcLaO0
老人が貯金が目減りすることを嫌がるから
26: 2018/12/26(水) 21:54:48.73 ID:8dpvBgMj0
>>23
老害と正しく呼びましょう
老害と正しく呼びましょう
30: 2018/12/26(水) 21:55:43.30 ID:L6o2sKJn0
金利が上がらない状況で物価が上がったら最悪だけどね
475: 2018/12/27(木) 16:18:43.81 ID:QwlZdUHp0
>>30年前→現在、ほとんど物価上がらず
その30年前は給料が今より1.3~1.5倍ぐらいあったんだよ
物価は今と変わらんから、みな生活が楽だったわけ
そりゃ若い奴も車持てたわけだ
58: 2018/12/26(水) 22:08:15.44 ID:VtfwMBOm0
月の給料が3800円だった。
70: 2018/12/26(水) 22:15:18.07 ID:1Kyqtr/o0
>>58
おれの1988年、大学を卒業して就職した企業の初任給は、たしか19万8000円だったと記憶してる。
今オレが働いてる会社の大卒初任給は21万2000円だわ。ほとんど変わらない。日本はすっごく安定してる。賃金の変化もないが、物価の変化もない。
こんな国は珍しいのでは?
81: 2018/12/26(水) 22:32:34.30 ID:uaoueHsu0
>>70
1988ごろなら、缶ジュースは100円が当たり前、今は140円が当たり前。物価は確実に上がってる。
貧乏になったってことなんだわ。
1988ごろなら、缶ジュースは100円が当たり前、今は140円が当たり前。物価は確実に上がってる。
貧乏になったってことなんだわ。
88: 2018/12/26(水) 22:35:44.02 ID:++lxAocS0
>>81
いま缶ジュースなんてそんな値段で売ってるほうが珍しいだろ。
自販機ですら100円が普通だし量販店も1本50円とか明らかに30年前より安い。
168: 2018/12/26(水) 23:35:38.91 ID:3evaYelA0
>>88
\140で買うバカがいるんだよ
世間では養分と呼ばれる奴らが
\140で買うバカがいるんだよ
世間では養分と呼ばれる奴らが
76: 2018/12/26(水) 22:24:45.87 ID:M2bkkUJk0
AV機器は1/10になったな
80年代はビデオデッキが10万今はDVDプレイヤーが1万以下
テレビ1/10
映像ソフトも1/10
更に定額配信が主流になり先細り
CDは変わらず だけに売れないので映像ソフト以上に先は無し
オーディオは基本スマホに変わりあとはマニアの市場に
80年代はビデオデッキが10万今はDVDプレイヤーが1万以下
テレビ1/10
映像ソフトも1/10
更に定額配信が主流になり先細り
CDは変わらず だけに売れないので映像ソフト以上に先は無し
オーディオは基本スマホに変わりあとはマニアの市場に
91: 2018/12/26(水) 22:37:05.51 ID:aKTiEbX/0
車の値段だけは完全に上がってるけどな、デフレ知らずで。なんでなんだぜ?
100: 2018/12/26(水) 22:43:42.61 ID:HX/XDqCO0
>>91
30年前に比べると車の性能が格段に上がってる。材料費が全然違う。
それから国内では販売台数が激減している。需要が減るなら価格は当然上がる。
30年前に比べると車の性能が格段に上がってる。材料費が全然違う。
それから国内では販売台数が激減している。需要が減るなら価格は当然上がる。
119: 2018/12/26(水) 22:58:30.45 ID:aKTiEbX/0
>>100
テレビや家電の性能もあがってるよね、材質はしらんが。技術革新が少なく金かけて性能を上げてるのが車ということかね。
政治的に車業界が守られてることが大きい気がするね、よーわからんがw
107: 2018/12/26(水) 22:46:20.23 ID:8LvuORXg0
国の最大の借金と国民の預貯金額は、信用創造の繰り返しで膨れ上がっていってるのにな。
112: 2018/12/26(水) 22:49:35.26 ID://w5aPfv0
メディアも低価格最高ってデフレ煽り続けてたからな
国民全体が物価上昇望まなかった結果だよ
143: 2018/12/26(水) 23:17:08.11 ID:gwPdC6KzO
90年前→60年前もけっこう変わったぞ。
俺はけっこう給料が上がった。
物価も上がったから、あまり意味なかったけど。
俺はけっこう給料が上がった。
物価も上がったから、あまり意味なかったけど。
146: 2018/12/26(水) 23:18:59.65 ID:5qIfqZ9V0
>>143
成仏してくれ
成仏してくれ
203: 2018/12/27(木) 00:05:17.81 ID:vNR2UCF40
ジャンプの値段が一番素直に世の中の物価上昇にリンクしてる気がするんだよな。
331: 2018/12/27(木) 07:29:26.87 ID:eUAHYC3d0
賃金が変わらんから
332: 2018/12/27(木) 07:34:34.19 ID:2lIpVEJV0
成長してないからな
金利上げないと駄目なんだって
金利上げないと駄目なんだって
457: 2018/12/27(木) 14:21:41.29 ID:L1L/RJcZ0
卵の安定感にびびる
なんであいつらあんなに安定してるの?
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (10)
むしろアルゼンチンみたいに後退してもいいと思う。
日本は頑張ったよ。
もうあとは米中印に任せよう。
先進国の仲間入りして「円」の価値が今のところで安定してるから。
よく言うだろ、下請けに使ってた低賃金国が今は低賃金じゃなくなったって。
日本も昔はそれに似た発展途上国だったんだよ。
実質的な意味で近年は経済成長していないってことだよ。簡単な話し。
俺は大手(上場企業クラス)の施設内で働いているけど、大手企業の正社員は年収600万で
俺はその3分の1くらい。そりゃあ消費できないですよ。
内需面で言えば低賃金、低待遇→消費できない→経済成長できない→低賃金低待遇というサイクル。
企業は国内で非正規労働者を使って利益をあげても、結果として自分の消費者を育てていないのが、
ここ20年の日本経済です。
ここからが本題。でその国内非正規労働者2000万人の多くは最終的に生活保護だろうね。
今の利益か、未来の負債かっていう話しでもあるのよw
緊縮キチの橋本龍太郎と安倍晋三が大失政を犯したからなぁ
橋龍は後年反省していたけど捏造や改ざんを繰り返す安倍にはそれすら望めない
消費税も無かったからな。手取り給料のうち10パーセントは税金。生活が苦しい訳だよ。
インフレ嫌う貧乏人が多いから、値上げせずに量減らすしかないわなぁ
卵の物価安定政策はGHQの命令
ハガキ1枚5円、封書が7円だった
GDPは世界全体の合計からの比率で見ないと駄目でそういう事言う奴がまったく居ないのが不思議
因みに現在は日本バブルの全盛期の1/11.2で米国は全盛期の1/4だからな
米国全盛期の70%が日本のバブルで、現在の中国は全盛期1/4の米国の69%だが、
まあ成長率とか全部水増しの借金だらけだからなwww
給料が上がらないとインフレにならないからな
給料が上がると嫌でもインフレになる
給料が上がらなくてインフレにならなくて円高にもならなかったら
じわじわ貧乏になっているって言う事