1: 2018/12/29(土) 10:53:20.10 ID:CAP_USER9
株価、高速取引で乱高下…AIが即座に売買判断
2018年は日米ともに株価が乱高下した。トランプ米大統領といった要人の発言や、経済データに人工知能(AI)が素早く反応し、売り買いの注文を出す株式の高速取引が荒い値動きにつながっている。
日経平均株価は今年、2月と12月に2度も1000円超下落した。ともに、前日のニューヨーク株式市場で、株価が急落したのがきっかけで、つられるように翌日の日経平均が下落した。リーマン・ショックが起きた08年でも、日経平均の下げ幅が1000円を超えたのは10月の1回だけ。09年はゼロだった。株価の変動幅は拡大している。
要因の一つは、人間が関わらない自動取引の拡大だ。米国では、「アルゴリズム」と呼ばれるプログラムに基づくコンピューターの自動取引が広がっている。市場関係者によると、米国では、自動取引が全体の約80%を占め、このうち、50~60%が短時間に大量の取引を繰り返す高速取引だという。高速で大量の注文を出すことで、ほかの投資家を先回りして利益を拡大させたり、損失を回避したりすることができる。
しかも、自動取引はAIを活用するなど進歩している。ニュースの速報や、政府要人や企業の発表資料、重要な経済データなどを参考に、即座に売買を判断して実行するプログラムを組んでいる投資家は多い。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181229-OYT1T50035.html?from=ytop_top
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546048400/
2: 2018/12/29(土) 10:56:20.54 ID:hPtl/Jq/0
昔は人間、今はアルゴリズムが過剰反応して相場でオーバーシュート。
3: 2018/12/29(土) 10:57:59.31
証券会社は、手数料で大儲け!
36: 2018/12/29(土) 11:28:29.66 ID:XpdFtOGK0
>>3
手数料が定額なとこでやるのが普通
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
4: 2018/12/29(土) 10:58:18.96 ID:g+1pMpIC0
個人でやったら口座凍結、投資会社はOK
そりゃ個人が勝てるわけない
9: 2018/12/29(土) 11:06:03.15 ID:h3yINSbQ0
>>4
アルゴリズムが引っかかるような取引も捕まるからな
6: 2018/12/29(土) 11:03:13.34 ID:akfBMGVl0
株の売買で金儲けしようとするダニどもが損しようが得しようが関係ないわ
勝手にやっとけ
21: 2018/12/29(土) 11:16:57.22 ID:imTxsZCv0
>>6
多くの日本人がこういう考えなんだよな
だから投資が下手
10: 2018/12/29(土) 11:06:13.26 ID:uhsxd/l20
AIが同じことを考えて同じ行動を取るから行き過ぎる
8: 2018/12/29(土) 11:03:28.88 ID:pZZNFB170
AIみんな同じことやって儲かるのか
73: 2018/12/29(土) 12:03:19.46 ID:LPiF5tRd0
>>8
たぶん能力の高いAIとバカなAIはあるよ
117: 2018/12/29(土) 13:57:02.99 ID:GaR6cE2n0
>>8
そのせいでボラがすごい
11: 2018/12/29(土) 11:06:20.85 ID:z5YRyqW70
そうそう
絶対割らない抵抗線で
売り総攻撃かけて売ってくる
分析出来る人は、
暴落予想するから慌てて売ると
それ、全部食われる
13: 2018/12/29(土) 11:09:41.23 ID:/Fh2cUrq0
大半の個人投資家はヘッジファンドの鴨ねぎ
鯨がプランクトンを飲み込んでいるみたいな感じ
16: 2018/12/29(土) 11:12:31.67 ID:a8Q5u0Ap0
やっぱり定期預金が一番!
になるわそりゃw
ど素人個人投資家がAIに勝てるわけがない
49: 2018/12/29(土) 11:39:29.76 ID:rh2ZEIEW0
>>16
新興市場なら勝ち目あるで
158: 2018/12/29(土) 21:11:40.66 ID:u/5TT0Ag0
>>49
その新興株でどえらい目に遭った10月
126: 2018/12/29(土) 14:40:10.64 ID:FlHjDFOs0
>>16
えー、外国人個人投資家は、個人でも使ってるよ
18: 2018/12/29(土) 11:14:49.24 ID:NQlknSAW0
アルゴ取引を取り締まればいいのにな
東証はわざわざアローヘッドにして高速取引を推奨してる有様
54: 2018/12/29(土) 11:42:38.01 ID:JN+bMUS10
>>18
東証だって民間企業
高速取引に対応しないと顧客が離れちまうからな
66: 2018/12/29(土) 11:57:05.09 ID:Nf4Tdn+X0
>>54
東証のお客は機関投資家や証券会社だから、大人はやりたい放題で
個人投資家が大人に一発入れると即逮捕されるんだな。
24: 2018/12/29(土) 11:18:27.57 ID:e/x2882k0
面白いぞ糞アルゴ
薄い買い板一気に売り崩して値段下げたら
その値段の売り板に株を即座に並べる
この時間ほぼ時間差なし
41: 2018/12/29(土) 11:32:21.41 ID:PoETW4dF0
>>24
ま、値段を打ち込んだのも相手は見ているw
チミの動きは見切られているんだよ
こじろうくんw
48: 2018/12/29(土) 11:38:51.51 ID:dGj5cDCQ0
>>41
チミとか21世紀になって以来初めて見た
72: 2018/12/29(土) 12:03:10.29 ID:TvMyjAVr0

日銀のウンコAIがスゴイ
25: 2018/12/29(土) 11:20:56.18 ID:GabNjLcb0
AI取引に対抗するために高頻度で売買するとfx業者からスキャルピングという事で口座凍結されるらしい。
30: 2018/12/29(土) 11:24:12.91 ID:bXjycadG0
これからはストップ置かずに握り続けろってことだ
35: 2018/12/29(土) 11:28:08.84 ID:GzFFYsWJ0
>>30
逆かも知れないぞ
予想以上に一方的に動くから
早く損切りしないと大損する可能性が高くなったかも
32: 2018/12/29(土) 11:25:04.17 ID:H/nFog2k0
こんなので値が付く株価になんの意味があるんだ?
90: 2018/12/29(土) 12:29:49.52 ID:cM6NNMOL0
>>32
なんの意味もない
ただ金持ちが庶民から金をもぎ取るだけの仕様です
95: 2018/12/29(土) 12:39:19.85 ID:/45RplUA0
「フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男」買ったけどまだ読んでない。
面白いのかな、厚すぎてなんかや
マイケル ルイス
文藝春秋
売り上げランキング: 9,512
104: 2018/12/29(土) 12:57:53.47 ID:2Nxp0A/40
AIって本当に儲かってるのかね?
どんどん資金を減らして退場させるプログラムだったりしてw
107: 2018/12/29(土) 13:03:39.52 ID:kXY3/VVd0
>>104
AIvsAIだろうから共喰いし合ってるであろうねえ
139: 2018/12/29(土) 15:31:41.28 ID:l4VzgPgy0
AI取引は下火になるだろう。
AI自体があまり賢くない上に、AI同士だとあまり儲からないからね。
153: 2018/12/29(土) 20:48:15.29 ID:0Qd6BiS60
ai とか言ってる人が多いけど
スイングとか長期トレーダーには、ほとんど影響ないぞ
敏感に反応しすぎ
55: 2018/12/29(土) 11:42:44.55 ID:UW7YyjC/0
AIと同じ土俵でやらなければいいだけの話
中長期で儲ければいい
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
もうすぐ下がりから買い時だろ。5年から10年寝かせとけば元に戻るだろ。
あいつら成り売買より速いからな
「株の売買で金儲けしようとするダニどもが損しようが得しようが関係ないわ、勝手にやっとけ」
こいつは絶対に得した奴を嫉妬するタイプ
実際の適正株価よりもオーバーシュートして下落するから
ノーポジとか買いたいと思ってた個人投資家にとっては
たんなるチャンスでしかないと思うんだけど
AIに勝てないとか言うバカがいるけど、長期投資に関してはその限りじゃない
長期でも下がれば意味無いんだよなー
その長期のポジを把握したうえで焼き転がしにくるんだぞ
単に負けた言い訳を仮想の何かに押し付けてるだけじゃん
AIないときは機関やファンドのせいにして、次はAI?
AIだけが原因じゃなくて、一定ラインを越えると
AIが売る→人間が慌てて売る→AIがええっ?っとなって
売る→人間がエッ?となって売る→繰り返した結果
落とし所で止まる
AIと戦って儲けてる人もいるよね
パターンがあるんかね
落ちるスピードがハンパじゃなくなっているから
個人は狼狽しないこと
信用率ギリギリでの信用買いはしないこと
ここ数年の上昇場面で儲けていた面々が続々とAI様に刈られたのが今年の相場だなぁ。
日経平均24000円の時点で売りが正解だったけど、じゃあこの先下げ続ける相場になるのかどうかもAI様次第だわ。
あと日銀大人買いがある間は取引減らして握っとくのも一つの手。
金あるからそんな高速取引可能なんやろ?差金決済はこいつらは許されるんか?
数年後にはジャップ市場だけアルゴ規制の無い完全なイナゴ養殖場になるからね
そんなにいうほどボラなんてあったかなあ?
そりゃここ数年は上がり調子でいい感じだったから、最近のは目立つけど。