1:
2019/01/22(火) 18:18:36.86 ID:8AQPTLv59
平井卓也科学技術担当相は22日の記者会見で、行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し「(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」と述べ、日本の「はんこ文化」に疑問を呈した。
政府は28日召集の通常国会への提出を目指す同法案に、押印などの本人確認手法の電子化を盛り込む方向。ただ、平井氏は「国民に広く普及している重要な本人確認の手段である押印が民間で直ちになくなることはない」とも語り、印鑑業界への配慮も示した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012200725
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548148716/
2: 2019/01/22(火) 18:19:31.65 ID:9VsDt2tl0
ここやで、トントン
3: 2019/01/22(火) 18:20:13.11 ID:UEthwAQw0
印鑑証明も無駄。
複製簡単だしね。
62: 2019/01/22(火) 18:28:02.03 ID:+gVgD0f+0
>>3
印鑑証明の印影からコピーを作れるな
243: 2019/01/22(火) 18:45:09.29 ID:aZXAnCmt0
>>62
おっしゃるように今は印影からCADデータを起こして複製が可能。
昔は全て手彫りだったから意味があったけど複製が可能な現在は全く意味がない。
でも利権が凄いから多分無くならない。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
16: 2019/01/22(火) 18:22:19.44 ID:Mdtt5PTX0
読めない署名されるより、活字の印鑑の方がマシ
71: 2019/01/22(火) 18:28:41.50 ID:8L1OcrF80
いや、ホンマに
忘れたからホームセンターで買ってきたとかな
意味ないやんと思う
サインとか拇印の方が絶対に本人確認に適してるわいな
83: 2019/01/22(火) 18:29:41.01 ID:GHbqs4HG0
無意味だな、サインの方が証明になる
104: 2019/01/22(火) 18:31:50.64 ID:4B7hebsu0
名字がかんたんな人の話だな。
珍名、難読だとそのおそれはないw
107: 2019/01/22(火) 18:31:56.54 ID:bK14MCGA0
サインて言うけど、酔っぱらったら真面な字なんか書けないんだけど。
125: 2019/01/22(火) 18:34:28.87 ID:vcLp74HE0
>>107
酔っ払ってる時にハンコ押すなよ
それこそサインの方が酔いを判別できて良いじゃん
129: 2019/01/22(火) 18:34:49.51 ID:CIzubb1T0
>>107
酔っぱらって判子押すなよw
136: 2019/01/22(火) 18:35:38.76 ID:ehmHykIh0
その昔、三文判で銀行の口座つくって、印鑑を紛失したので新しい印鑑で登録し直そうとしたら印影が同じですと言われてズッコケたことがある。
139: 2019/01/22(火) 18:35:57.44 ID:1RrwMApT0
俺のアホな親が開運象牙の判子に何十万も出して実印造ってたな。
その開運判子で他人の保証人の書類にご立派な判子押して騙されてやんのw
142: 2019/01/22(火) 18:36:30.90 ID:CSrLvgxr0
銀行印や実印はいいけど、印影がどこにも登録されていないハンコを押すのは無意味だと思う。
148: 2019/01/22(火) 18:37:26.30 ID:I8GIDDWO0
たいへんよくできましたのハンコがない世界なんてつまんないと思う。
170: 2019/01/22(火) 18:39:11.00 ID:CIzubb1T0
>>148
お前は頑張りましょうばっかだったろ。
199: 2019/01/22(火) 18:41:39.31 ID:MRb2NTgd0
郵便局で働いているんだけど1日100回は押させられてる。
何するにもハンコ、フルネームの名前書いた横にもハンコw
248: 2019/01/22(火) 18:45:39.33 ID:ghQ1tcZ10
某局で判子忘れたと言ったら貸りてきてと言われて
貸印屋さんを案内された
本当意味ないよね
272: 2019/01/22(火) 18:48:00.93 ID:9ff8btzQ0
>>248
保険代理店も三文判がズラリと並んだケースが奥にある
コンプラうるさいから大っぴらには出さないけど
260: 2019/01/22(火) 18:46:48.04 ID:In4QqJeg0
法律から変えないとね。
ハンコが重要視されている理由は法律にある。
有印私文書偽造、有印公文書偽造。
ハンコの有り無しでは罪が大分違う。
262: 2019/01/22(火) 18:47:02.39 ID:/UxN9Ml50
伝統文化だと勘違いしてるもの。
恵方巻、かまなら祭り、成人式。
どれも歴史が浅い
279: 2019/01/22(火) 18:48:36.61 ID:2u2wq/Ky0
俺の苗字はそこらで売ってないから忘れたとき困る。
サインでいい?って聞いてもダメって言われるし。
今すぐ買ってきたハンコがOKなのに。
339: 2019/01/22(火) 18:54:04.69 ID:cDgWqbCq0
はんこ嫌がるやつ多いけどはんこの方が楽じゃない?
何度もサインするほうが絶対めんどくさい
356: 2019/01/22(火) 18:56:08.29 ID:YvFklHgh0
>>339
たぶん働いてなくて宅配便の受取くらいしかハンコを押す機会がないんだろう。
全部サインにしろとかムダにも程があるよね。
365: 2019/01/22(火) 18:56:50.65 ID:gp7O9Lf70
>>356
宅配の受け取りはサインが今は主じゃないの?
372: 2019/01/22(火) 18:57:22.47 ID:qMxbFU6x0
>>365
フルネーム要るときがある
384: 2019/01/22(火) 18:58:29.62 ID:A/c+S1PC0
>>372
書留系だよ、それは。フルネーム当たり前。
362: 2019/01/22(火) 18:56:38.96 ID:b28jpgkG0
指の先をナイフで切って血で指紋を押すのが
一番確実だと思う
373: 2019/01/22(火) 18:57:35.31 ID:KAZ5DxfA0
>>362
まぁ地味に精度は高いけど痛いでしょ
410: 2019/01/22(火) 19:00:57.22 ID:P0dXY8ZB0
>>362
それだと社長クラスがだいたい失血して死んでしまう
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
たしかにさっき100均で買ったばかりのはんこを押した身としては、いったいこれはなんなのかと言いたくなる気持ちはわかる
時代の流れだな豊臣秀吉時代には印鑑は最先端技術だったが現代じゃ意味がない
名前書くより印鑑のが~って言ってる奴は印鑑廃止すれば書式は変わるってのを無視している
100均ならそりゃいみねーだろ。
俺はオーダーメイドの印鑑を銀行印にしてるけど、印影見せない限り同じ印鑑はつくれないだろ。
通帳には印影がある
銀行で印影が必要な時は通帳も必要
ということは印影を悪用しようというやつは通帳を手に入れているということ
オーダーメイドだろうが結局のところ複製できるということ
言ってる意味分かる?
俺の持ってる通帳に印影なんか無いんだが。
今時印影がある通帳ってあるのかよ
もう10年くらい前から通帳に印影無くなってるぞ
言ってる意味わかる?(震え声)
通帳の印影は破って捨てればいい
最近は通帳に印影なんて無いのが当たり前、ネット銀行は判子の登録自体ないよ
ひらの鈴木と課長の鈴木が印鑑だと区別つかない
どっちもやすいシャチハタつかってやがる。
拇印でええやん
社会の進化の最大の障害が役所
判子なんか無くせば色々と捗るのに、、、
花押が楽だと思います
保険会社でも客の印鑑押してます。
銀行でもそうです
でも昔から重要な書類には署名捺印だろ
それっぽいから判子押すだけの慣習になってるのも多いけど
中世の頃の法律でできたもの使い続けてるんだからそらおかしいわ
伝わった中国でさえ廃止、ヨーロッパでは早々に偽造が簡単だから何百年も前に廃止
日本は利権団体あるから廃止は無理だろうねぇ
日本は利権で成立してる国だから
印鑑なんてロゴマークレベルだろ。
手彫りで偽造が困難な時代なら本人証明として有用だったが今は印鑑のデータが取れればいくらでも複製できるからな
いつぞやかにあった「サインは明らかに違うけど印鑑(偽造)が捺してあるからこの契約は有効!」はクソ中のクソだわ
>>148から>>170の返しが面白かった
シャチハタをいちいちオーダーしなくていいメジャーな名字の人が羨ましい
老人国家ニッポン!