映画館各社「1,900円に値上げする」←あなたは払えるか。

映画料金の値上げが、相次いで発表されている。映画会社系列のシネコン(シネマコンプレックス)大手3社が、横並びで一般入場料を最大1900円にする。
東宝系のTOHOシネマズと、松竹系の松竹マルチプレックスシアターズ、東映系のティ・ジョイは2019年6月1日に、あわせて価格を改定。動画配信サービスが普及した昨今、この値上げがどんな影響を及ぼすのだろうか。
■「もう気楽に観に行ける娯楽じゃない」?
TOHOシネマズは全国66施設で、一般料金を1800円から1900円へ値上げし、シニアやレディースデイなどの割引料金も100円引き上げる。松竹マルチプレックスシアターズも、MOVIXなど直営25劇場で価格を改定。一般料金が1900円になるのは、新宿ピカデリーと丸の内ピカデリーの都内2館のみだが、それ以外でも割引料金は100円ずつ値上げする。ティ・ジョイは直営12館と、他社と共同運営の6館で、割引料金が100円上がるほか、新宿バルト9では一般料金が1900円になる。
3社とも料金改定の理由として、アルバイト人件費を中心とした運営コストと、設備投資への負担増を挙げている。コストカットなど、企業努力を行った末の決断として、利用者に理解を求めているが、ツイッターでは、
「やっぱパソコンで見たほうがええ」
「もう気楽に観に行ける娯楽じゃない」
「映画も余裕ある人だけの楽しみになっていくのだろうか」
といった声が多い。加えて、安価で楽しめるレンタルDVD・BDやネット配信を待つ人々が増え、今まで以上に「映画館離れ」が進むのでは、といった見方もある。
一般入場料金は、時代に応じて変化してきたが、現在の価格に落ち着いたのは、バブル崩壊後の1993年ごろ。いまでは郊外に大型のシネコンがあるのは珍しくないが、そのはしりと言えるワーナー・マイカル・シネマズ海老名(現:イオンシネマ海老名、神奈川県海老名市)が誕生したのも、同じく93年だった。
■視聴スタイルは大きく変化
それから四半世紀にわたって、「映画は1800円」で定着してきたが、その間に景気は徐々に回復。東京都の最低賃金は、この25年で620円から985円(2018年10月)にまで高まったことを考えると、運営会社が「人件費」を値上げの理由としたのも、わからなくはない。
一方で、人々のコンテンツとの接し方が変わったのも事実だ。ブロードバンド回線の普及によって、レンタルビデオ店に行かなくても、自宅のテレビやパソコンからVOD(ビデオ・オン・デマンド)で楽しめるようになった。モバイル通信も高速化して、スマートフォンやタブレットでも、ストレスなく映画に触れられる。
ソフト面でも、NetflixやHulu、Amazonプライムビデオなどのサブスクリプション(月額課金で使い放題になるサービス)が登場したことで、視聴体験を「買う」感覚は薄れつつある。いち早く大画面で楽しむか、ちょっと待ってでも家での気軽さを取るか。大手3社の値上げによって、より視聴スタイルが二分されていきそうななか、映画館はもっと付加価値をアピールしていく必要がありそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000005-jct-bus_all
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557568923/
ネットでもタダで見られるいい映画あるもんな。
1900円で貸し切りできると考えれば格安だな。
むかしほとんど貸し切り状態だったときあるな。
スポンサーリンク
無理だわ
それがな、子供生まれて半年すぎた頃から子供向け番組の有り難さがわかるんよ。
受信料払う気になるわ。
「やっぱパソコンで見たほうがええ」
「もう気楽に観に行ける娯楽じゃない」
「映画も余裕ある人だけの楽しみになっていくのだろうか」
100円値上げでこの感想は笑う
たった100円が大きな違いを生むんだよ
庶民じゃないとわかんないだろうな
庶民だけど仮に月に2回も行ったとしても200ほどの違いだよ?
日本は貧しい国になった
映画館なんか行くかよ。
本当に見たいものは円盤の資金にする
ガソリン代や高速代使って一日潰して挙げ句にそんな高い金取られるとか見に行かなくなるわ
円盤買うかゲオで借りて見れば充分
日本中に映画館空白地域があるんだよな
親の実家なんて最寄りの映画館まで100キロあるからな
従兄弟いるけど映画見に行く機会なんて無いみたい
上映時間に合わせたり面倒。
もう先がない。
子供の頃にアニメ映画とか観に連れって行ってもらったが大人になってからは行ったことない。
そうね。
大音響で観たければBlu-ray買うし。
くっちゃべるわ、スマホをピカピカさせるわ、前の席の背もたれに臭い足あげるわ、貧乏ゆすり激しいわで。
子供向け映画じゃないのに糞ガキ連れてきてる奴もいたね。
それ以来、映画館はハズレのリスクが高過ぎて行かなくなりました。
それだよな。
俺もそれで映画見に行かなくなったし、サーカスとかも同様の理由で楽しめなかった。
ストレス溜まる。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (16)
映画館にまず行かないねー
値段上げるのは好きにしろって感じだけど客入れる努力や
ほとんど入らない時間帯も上映し続ける等、無駄な部分多すぎなんだよね
努力してないお前に言われても…
ワイがガキの頃は1000円だったのになあ
心理的に足が遠のきポップコーンあたりの売り上げ減って全体としてプラス取れるんだろうか
もともと行く金と時間がない
値段下げればもっと儲かると思うんだがな、アホやな
値段下げれば客が増えると思ってるのか、アホやな
極上爆音上映とか、映画館じゃないといけないのなら行く
子供の頃は街中に映画館だらけでどこも満員御礼だったけど
全部潰れてエロ映画館以外は郊外の商業施設内に1つだけになったな
たまの娯楽に家族で映画館っていうのも昔話だよな
今の映画館は円盤販売されるまでの間先取りできるくらいしかない。
新しく出来たシネコンも音響は煩いだけで疲れる。
そこいらの地方シアターとかこれで金取るのって言うようなポンコツ設備だから
もうIMAXシアターだけでいい
むしろ2000円ぽっきりにしてくれ。その方が会計もスムーズやし。
休日の人が多いときは払う価値ない、平日の隣の席が空席になる程度の混み具合だったら払う価値ある。
最近、ネトフリもイマイチだぞ
人気の出やすい映画とオリジナルばかり増えてる
地味な名作はAmazonとかGoogle Playとかでレンタルするしかない
なので、今月中に解約予定
アニメはdアニメで十分だし
映画館まで行くんがめんどくっさ。
イオンの優待はドリンクかポップコーンのどっちかだぞ