
1:
2020/08/18(火) 23:55:24.70 ID:ka9wOU+j0● BE:271912485-2BP(2000)
先進国であるはずの日本の市民は、どうしてなかなか果物を買うことができないのか=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に1日、「先進国であるはずの日本で、市民が果物をなかなか買えないというのはどういうことなのか」とする記事が掲載された。
記事は、日本が小さな島国ながらも長きにわたり世界第2の経済大国の地位を守り続けてきた先進国であると紹介するとともに、日本の農業の技術水準も非常に高いと紹介。品種改良や栽培研究に関する戦略を積極的に進め、農業の急速な近代化を実現したと伝えた。
一方で、中国のネット上ではしばしば「日本は先進国であるにもかかわらず、市民が街で売っている果物をなかなか買えないというのはどういうことなのか」という疑問が見受けられるとし、日本の果物がとても高価な理由について考察している。
まず、日本の地理環境を理由に挙げ、山地が多いために広大な面積を持つ果樹園栽培が難しいため、自ずと1株あたりの栽培コストが高くなり、果実の販売価格もどうしても高くなってしまうと伝えた。
次に、日本の文化や風習も、日本の果物を「高級化」させている理由の1つであるとの考えを示し、日本人が果物の見た目や味に非常にこだわりを持っており、そのニーズを満たすための手間が欠けられていると説明。
また、日本では果物を贈答品や見舞い品として用いる習慣があり、通常食べる者とは一線を画した「高級フルーツ」のニーズがあるのだとしている。
さらに、リンゴなら青森、サクランボなら山形といった果物のブランド化も、付加価値が高まり価格が上昇する要因の1つであると伝えた。
記事は最後に、中国では夏になるとスイカを水代わりに大量消費することを挙げ「日本人はわれわれがスイカを豪快に食べる様子を見ると、とても驚く。なぜなら彼らにとってはぜいたくな行為に見えるからだ」としている。(編集担当:今関忠馬)
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20200803043/
2: 2020/08/18(火) 23:55:42.46 ID:PZWBjUFQ0
>>1
貧しいから
3: 2020/08/18(火) 23:56:09.63 ID:0UsxpzHG0
普通に毎日食ってるが
4: 2020/08/18(火) 23:56:24.43 ID:tQC8zo+/0
もう先進国じゃないから
7: 2020/08/18(火) 23:56:44.09 ID:BDR8tUH60
施設で調理担当してるけど、ああいう所だとフルーツは必ず出すんだけどな
なぜか一般家庭だと贅沢品になってしまう
9: 2020/08/18(火) 23:57:00.82 ID:ASCf49dm0
普通に食ってるが
中国の偉い奴らは毎食後食ってるイメージだな
20: 2020/08/18(火) 23:58:11.25 ID:Bq6tWUKh0
>>9
レストランの会計前に必ずフルーツがでてくるからな
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1597762524/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
10: 2020/08/18(火) 23:57:17.45 ID:iRMW2Dhe0
野菜は食いたいと頻繁に思うけど
果物は食いたいと思う瞬間がそもそもない
11: 2020/08/18(火) 23:57:23.19 ID:0exqrdGb0
飽きてすぐ腐らせるから
127: 2020/08/19(水) 00:13:49.68 ID:39zIe9dg0
>>11
うちはこれ
12: 2020/08/18(火) 23:57:29.43 ID:yVL4znyK0
スイカより水のほうが簡単に飲めるし
17: 2020/08/18(火) 23:58:05.05 ID:Z+ICuUQX0
>>12
中国では水よりスイカの方が安いからな
18: 2020/08/18(火) 23:58:05.67 ID:ZmVfxql50
>>12
スイカは果物じゃないだろ
15: 2020/08/18(火) 23:57:36.76 ID:1Nl2PVrU0
日本人が気軽に買えるフルーツといえばバナナとミカン w w w w w
結構貧しい
482: 2020/08/19(水) 01:35:28.20 ID:zsghN0hn0
>>15
ミカンなんかかえねーよ
356: 2020/08/19(水) 00:57:31.38 ID:2fCah4Kf0
>>15
みかんは昔は安かったのにどんどん高くなってる
19: 2020/08/18(火) 23:58:07.25 ID:d80ig1Mj0
別に果物だけじゃないから
甘いもん食いたきゃ菓子でもケーキでもなんでもあるじゃん
23: 2020/08/18(火) 23:58:14.71 ID:qSxOfUbn0
果物は食うまでが面倒くさい皮剥いたり種取ったり
257: 2020/08/19(水) 00:34:18.50 ID:XAlBX/8+0
>>23
あんまり考えた事なかったけどこれかも
健康考えると果物より野菜選ぶし
果物食べたいと思ってもジュースでいいかなとなる
桃くらいかな生で食べたいと思う果物
526: 2020/08/19(水) 02:02:22.44 ID:Z7evvv0a0
>>257
桃は缶詰が1番
32: 2020/08/18(火) 23:59:09.57 ID:Xn/DM4ue0
伊東四朗(83)「水菓子(果物のこと)嫌いなんだよ」
36: 2020/08/18(火) 23:59:48.07 ID:92z3bKpn0
皮剥いたりがめんどくさいから
48: 2020/08/19(水) 00:01:33.29 ID:ZlNGj+ZK0
貧乏な家で育った奴って大人になってからもフルーツ食べる習慣ないもんな
158: 2020/08/19(水) 00:18:07.08 ID:OmV07W5+0
昔は狂ったみたいにスイカ食ってたなぁ。
間違いなく8時だよの志村の影響だろうけど。
49: 2020/08/19(水) 00:01:37.25 ID:GGGQNTQE0
日本

世界

ここでもガラパコスを発揮
59: 2020/08/19(水) 00:03:26.49 ID:NCoP8PIi0
>>49
海外に移住した方が食生活豊かになるだろな
74: 2020/08/19(水) 00:05:22.71 ID:hRv/cZRa0
>>59
お前イギリス人の前でそれ言えんのかコラ
135: 2020/08/19(水) 00:15:06.16 ID:1Vh8L6g50
>>59
アイスランドで新鮮なのはタラコとヘラ鹿だけだった
265: 2020/08/19(水) 00:36:13.47 ID:rLgH2s7O0
>>59
せめて一度くらい海外出て現地の果物食ってみて言えよ
344: 2020/08/19(水) 00:54:25.10 ID:JgVnqcT70
>>59
まあ腹壊すけど
51: 2020/08/19(水) 00:01:52.71 ID:t207kgBd0
中国の果物なんて恐ろしくて食えんわ
94: 2020/08/19(水) 00:08:47.80 ID:Mndnpwlj0
高すぎる
もうちょい選別緩くていいから安くしてほしい
100: 2020/08/19(水) 00:09:40.55 ID:HaUrTg3l0
先進国はフルーツを食べるってイメージが意味不明だ
109: 2020/08/19(水) 00:10:53.57 ID:KdyOJtAv0
コンビニでたまに買うよ
カットしてあるし楽
126: 2020/08/19(水) 00:13:47.85 ID:lTYbucws0
普通に食ってるぞ
そりゃ高い果物もあるけど
121: 2020/08/19(水) 00:13:03.05 ID:Qms0MDxj0
まあ昔より日本はフルーツ食いづらくなって来たな
高くなって来た
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
スイカ高くないよね?
いつも家庭菜園で作ったの貰うから分からんけど、割と身近にある果物ってイメージ
バクバク食べて羨ましいなんてまったくないわ
確かにスイカに高いイメージは無いな
節約主婦があれこれ言ってるだけで普通に売れてるよ
じゃなきゃスーパーの売り場なくなるでしょ
日本だと割高なのは正解だけど
スイカは一応野菜やで。
それ言い出すとパイナップルも野菜でトマトは果物になるからな
よくわからんが、好きならくうし、食べたいと思わなければくわないし。金を掛ける所が違うだけじゃね?
物で貧しいとかって考え方がもう貧しい。
中国人はコピーばかりで遊ぶけど貧しいの?ってかんじじゃないか?
アホか、市民がそこらでホイホイ果物作ってねーから売ってもない、そんだけやろ
どこで作ったか盗んだかもわからん露店の有無を基準にすんなw
スーパーいきゃいくらでもある
今は何でもブランド化して高くなったよな。
子供の頃、スイカなんて4玉1000円とかで安売りしてたもん。
ミカンとか林檎なんて普通に箱売りしてて、家にある奴毎日盗み食いしても怒られんかったわ。
今は食べるまでに手間が掛かるから、カットパイナップルかバナナしか食わんな。
30年前はスイカなんて夏になればほぼ毎日食ってた。食べ飽きて嫌いになるくらいに。カブトか鈴虫の餌。
みかんだって冬は毎日食ってた。
バナナなんて10本はある房が100円だった。
今は全てが異常に高くてスイカなんて夏に食べない年の方が多い、みかんは年末に奮発して1箱5000円くらいのを食べるだけ。
おかしいだろ今の日本の果物事情。
ついでに野菜も高くなってるし終わってる
おかしいのはお前の頭だよ。
生産から流通にかかるまでの人件費は上がっているのだから、それに伴って物価が上がるのは当たり前。
何なら、生産者自体の絶対数も減っているし高齢化が進んでいる。労働力の問題から商品の数を揃えることが難しくなるのだから、1個辺りの単価が高くなるのは当然の帰結。生産される数が少ない商品は値段が高くなるのはよくあることだろ。
物事の因果関係を見ることのできない狗が何を吠え散らかしているのやら?
きみ論点がズレてるよ周囲の人とうまくコミュニケーション取れないタイプの人でしょ
上の人は他の食べ物に比べて果物や野菜の価格は昔よりかなり高くなったよねって話をしてるだけじゃん
ウキウキで言いがかりつけてて草生える
気持ち悪っ
なんか中国の記事だからって変なのにおもっきり絡まれてた。援護ありがとう。
思うに農協が値段釣り上げてるのと、昔はできなかった糖度を測れるようになったのが致命的かもしれませんね。
みかんの良し悪しなんて箱の中にピンキリで混在してたのが今じゃ均一だし。スイカとかも。昔が懐かしい。。
懐古話にコスト云々とかバカジャネーノ
お前発達障害丸出しだぞ
友達いない人生モロバレw
中国と違って核家族化と高齢化が進んでそんなに量がいらないんだわ
一口に切ったフルーツとか売れてるだろ?
普通にスイカ食うし
一部の貧乏人を日本人と思わないで欲しいわ
日本でも果物のランクを考えなければ、スーパーで安く買えるような。
国民の味覚が多様化して、昔は甘みといえば果物だったけど、今は違う。売れないので農家も多く作らずに高級化を目指す。また、四季の関係で日本の果物の収穫のメインが秋に集中している。
イチイチ日本に絡んでくんなや。
鬱陶しい。
いや後進国だし
とにかく農協JJAがからむとなんでも高くなる
神田の全農本社ビルとか見るとこいつらに吸い上げられてるって思いが強くなるわ
先進国ではフルーツは食材であってそのまま食うもんじゃないから
ケーキに乗せたりヨーグルトと混ぜたりでなら食うぞ
スイカ丸ごとなんて一家庭でも飽きて食いきれんわ
ドライフルーツ好きだったのに量が減って高くなったから買ってない
どっちかというと後進国の方がフルーツ食ってるイメージ
先進国は加工してるイメージ(ワインとかもそうだし)
物価の違いを考慮せずに、すぐ日本を貧乏な後進国にしようとするパヨクにはウンザリ
国内フルーツ消費量が減少してるソースあるなら出せ
「果物消費量 推移」でググれば速攻出てくるしこの程度の事でファビョり過ぎだろ
だからお前らはバカウヨと呼ばれるんだよ
日本は味や形など吟味して作られ手傷ものは売らないので高い
アジアは野菜感覚で多少傷物だろうが腐りかけていようが構わないので単価が安い
品質が500倍くらい違うw
果物で腹壊すとか海外は怖すぎるw
中国のその辺で食える果物だと、日本に来たら全部加工行きだろ?
日本の果物現物は野菜以上に高水準じゃないと全部加工行き
その証拠に近所に果物農家ある場所なら規格外も安く手に入る
何故わざわざ果物に限定するのか
甘いもん食いたきゃアイス食うのが一番じゃね?
たまに果物食いたくなるけどその時は食えばいい
そう言うのを見て日本人はあんまり果物を食べないって見えるんやろなぁ
中国人がタカタカ台湾の果物屋台でボラレとったぞ!!
千円くらいでビニール袋にカットフルーツ詰め込まれとった。
裏や遠い店は安いかと見てまわったけど皆高かった。
果物だけは贅沢したいので、百貨店でしか買わない。良いモノが値段相当かむしろ安いで!!
李国強がバラしちゃったけど、あの値段を庶民が買えないと錯覚するほど、実際の志那人は貧乏なんだよ
一万年もつ筈のダムが数十年で決壊寸前とか志那の欺瞞がボロボロと露見して、2020年も満更悪い年じゃないな
高級路線だからだろ
海外は安いけど薄味だったり酸っぱいのばかりだし
逆に外国人が日本の果物食うと甘すぎて好きになれないって言う人もいる
二極化しただけ
ワイは夏は暑すぎてフルーツばかり食っとるでえ
買えないんじゃなくて買わない定期
農家が農協へ売ってる値段は20年前と変わってないんだよなあ
末端価格は1.5〜2倍になってる不思議
無人販売所で買う値段変わってねーからな
やっぱり諸悪の根源は農協なのかね?
年収の平均値と中央値にすごい乖離があるのに庶民が買えるわけねぇやん
搾取で調整や
夫婦で月の食費4万以下にしようとしているけど、確かに果物を買ってしまうと
食費オーバーになるからなかなか買えないな。
実家からたまに送られてくるものか、稀に食うケーキの上に乗っているいちごくらいしか
果物は食べないかもしれん。
ちな共働きの月収は60万円。
中流以下の貧乏世帯。
貯金だけで精一杯の模様。
単純に習慣の問題かと思ったけど
果物は貰い物でしか食べないのに最近不作で貰えない
たしかに後進国はその辺になってる果物勝手に食ってるか、汚い露店で野晒しで売ってるイメージ
先進国では食材なんよね
面倒だからだよ
あとおばさんが指で全部押してくから
フルーツってなんだよお前ら魚食う時マグロとフグ区別しないのか?
マグロの初セリだけ見て日本では毎日魚が食べれないとか抜かすのか
大雑把にくくった割に限定的な話をしすぎなんだよ
日本の農家守るために関税あほみたいにかけてるからだろ?
国産の果物は農家の人件費を考えるとどうしても高価になる
貧乏人はフルーツは基本ジュースで接種してるんだよ
中国は都市部と農村の格差がものすごいから
農村部で格安に作られる果物を安く仕入れるから
貧乏人でも安く買えるんだと思うよ
所得が低いからに決まってるだろ
所得高い人はフルーツ買ってるよ
カットフルーツとかなら普通に安いやん
一個一個個包されてるやつなんてそら高級品よ
ユーザーサイドが要求高すぎて値段が高くなる結果ユーザー減るというギャグ
庶民的な目線だと、自宅でデザートして食す場合、フルーツよりアイスやお菓子の方が安いんだよね。若者や子どもたちも後者の方が好きだし。それで敢えて割高のフルーツを買うかって言うとまあ買わない。フルーツはむしろ外食時に、パフェやデザートになってるのを食うパターンが多いんじゃないかな。
意味が分からんな
買う奴がいなけりゃ売り場は無いはずだろ
でも実際に売り場無いか?
さびれた商店街ですらあるだろ
まあ、一回の食費に500円上乗せしないと果物は食べられないからな
30年前は平均年収600万だったが、今は300万だ
500円は高いと感じちゃう人多そうだよね
中国は果物やナッツ類がめちゃめちゃ豊富よな、どれも安いし驚いた
リンゴやオレンジ類だけじゃなくて、ビワとかマンゴーとかライチとかパッションフルーツとかドラゴンフルーツとかも大量に食ってる
日本が少ないのもあるけど、むしろ中国の果物消費が異常に多い
国別生産量だと中国がトップの果物は多いし、スイカに至っては全世界の7割中国で生産してる
水が飲めないからだろうな。あとあまいスイーツ不足。
日本は水道完備になったし。井戸水はまれだけど。甘い物も増えた。清涼飲料水もある。
都市部の話だろうなぁ選別に選別をかさねたのしか行かないしキズなんてついてたらクレームだろ
意味わからん、普通に買いたいと思った時に買って食ってますが?
中国に住んでたけど、果物を食べる量は向こうの方が何倍も多い。
あちこちに果物やがあったり屋台で打ってるくらいだから。
向こうの果物はとりあえず大量に作ってグレード別に売ればいいというものだった。
日本では1つのリンゴを収穫するために、栄養を集中させる目的で複数の花を落とすような手間をかけてエリートを育てるのが一番の違いだと思う。
都会のスーパーに出す果物なんてブランドばっかりだからな
農家も薄利多売やめてブランド作って当てて儲けるスタイルになってる
特産地の農家の直売通販で規格外買えばめちゃくちゃ安いぞ
果物の皮剥きは面倒だとは思わないな
あとみかん1箱5000円って高くない?冬場は大体1000~2000円位で売っていると思うけど(千葉市民)
買えないじゃなくて、買わないんだよ