投資家バフェットが日本の商社株を大量取得し話題に。日本株も買うんやね。

著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイは日本時間の31日、子会社を通じて伊藤忠商事や三菱商事など5大商社株の発行済み株式の5%超を取得したと発表した。バークシャーが日本市場に上場する個別株を大量保有するのは初とみられる。バフェット氏は声明で事業面での協業に期待感を示した。
バークシャーは同日、関東財務局に大量保有報告書を提出することを明らかにした。発行済み株式数の約5%超の保有を公表したのは、伊藤忠や三菱商事に加え、三井物産、住友商事、丸紅の5社。過去12カ月間にわたって買っていたとしている。バークシャーは声明で最大9.9%まで持ち分を高める可能性があると述べた。投資先の取締役会の承認なしには、それ以上は買い増さないとも説明した。
バフェット氏は声明で「日本と5社の未来に参画できることをうれしく思う」と述べた。投資先に選んだ日本の5大商社については「世界中で合弁会社をつくっている」と指摘した上で、「将来、相互に利益をもたらす機会があると望んでいる」と述べ、協業の可能性に言及した。
31日の東京株式市場で日本の5大商社の株価は寄り付きから上昇し、上げ幅を拡大している。丸紅が一時前日比14%高となったほか、住友商事と三菱商事も約10%高で推移している。
東証の業種別指数で商社株を含む卸売は5%高と、全33業種の中で首位となっている。新型コロナによる景気悪化による資源価格の下落懸念で伸び悩みが続いていた中で、一転して急騰した。
2020/8/31 9:36 (2020/8/31 10:28更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63230630R30C20A8I00000/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1598842958/
スポンサーリンク
Tweets by risa_fx2ch
沈没してから買い叩けよw
それはジム・ロジャース
ウォーレンバフェットとジムロジャースは大きく差がついたな
ジムロジャースなんか朝鮮ハニトラに引っ掛かった工作員みたいになっちまったからなw
よりによって商社だから判断に困る。
投資家にとっても金のやりどころに困っているっていうことか?
バフェットはハイテクよく分かって無いからな
アップルも他人に強く言われて買っただけだし
あれはハイテクじゃなくて、生活必需品として買ってるんじゃないかな
バフェットが買っているんだから、貴方も買いなさい。
三菱商事なんて、配当利回り5%以上あるんですよ。定期預金の利率は何パーセントですか?
商社の中の勝者は伊藤忠。
ローソンは三菱商事ですが
ファミマだろ
津波があっても
リーマンやコロナの
不況でも安定した収益を上げ
株価は割安で高い配当
どうせ明日には落ち着くから利確しとくか
基本塩漬けだし
タイミング悪く真似したバカがカモになるいつものやつ
資源系に投資してんだろうけどな
どのみちFRBが利上げすればすぐ売却。
割安でも空運などの株価は回復しない
バフェットも空運株をすべて売ったのはコロナ不況で破綻危機の企業は第三者割当の増資や優先株などの株と言う名の大借金で景気が回復してもめちゃくちゃ増えた株が株価上昇を抑える
落ち目のApple株買ったりな
付き合いがあるんやろ~が
バフェットと同じ考えだった。
商社の評価が低くて買い時なんだよな。
やはり、この人の情報網は凄い
日本の商社の動きすら押さえている
あとは買い増しをチラつかせて株価上昇させてボロ儲けか
下手にタンス預金してしてても金持ちにはなれん
多少は投資に金を回さないとね
配当のお陰で小遣いに苦労したことは無い
なにか関係あるんですかね
中国の代わりに日本が金融ハブになる可能性有るのかな
どちらの見立てが正しいのか
全部上げる=インフレ対応ってことかな
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (8)
もう90歳なんだから株なんてやめて思いっきり使いまくればいいのに
どうせあの世には持っていけんのだぞ
企業として売買してるんでしょ。
タンガロイ買って上場やめたりしてなかったっけ?
バフェットはバークシャーが全てだから信用できるデータはあるが
ジムロジャーズは最近の成績を裏付ける公的なデータは皆無だから全く信用できない
伊藤忠とかチャイナで死ぬんちゃうん?
>バフェットが買ったものが必ず上がるわけじゃない
バフェットが買っても上がらなかったら売ってもいいと思う
バフェットの投資を否定する奴って、
当然バフェットを上回る投資成果を
出してるんだろうな?w
俺も商社株持ってるので素直に感謝だわ
手持ちの丸紅が異様に上がってたから一部売却した。
商社は将来性が高いとは言えんけど、さすがに過小評価されすぎてると思う。