積立NISAもふるさと納税も株も財形も何もやってない。
1: 2020/09/29(火) 22:16:39.43 ID:xaQIIaAdaNIKU
意味がわからない
2: 2020/09/29(火) 22:17:06.50 ID:zbLwUT7v0NIKU
得するのたかが数万だしやらなくてもいいよ
4: 2020/09/29(火) 22:17:28.23 ID:xaQIIaAdaNIKU
そんなもんなんか
5: 2020/09/29(火) 22:17:46.68 ID:N5gbfEMfMNIKU
アホやん
6: 2020/09/29(火) 22:17:49.91 ID:xaQIIaAdaNIKU
保険すら何も入ってない
7: 2020/09/29(火) 22:18:12.93 ID:ZCmuH7BDMNIKU
>>6
それは正解やん
それは正解やん
20: 2020/09/29(火) 22:20:24.30 ID:7rdFiwG10NIKU
>>6
それも年末調整でほとんど返ってくるから一応入ることにしたわ
雇われなら入っとく方がええかも
それも年末調整でほとんど返ってくるから一応入ることにしたわ
雇われなら入っとく方がええかも
30: 2020/09/29(火) 22:22:49.36 ID:xaQIIaAdaNIKU
>>20
返ってくるの?
じゃあ保険って入り得やん
返ってくるの?
じゃあ保険って入り得やん
31: 2020/09/29(火) 22:22:55.89 ID:KuPVoOWR0NIKU
>>20
還付やなくて控除な
課税所得が減るからその分税金が減る
還付やなくて控除な
課税所得が減るからその分税金が減る
35: 2020/09/29(火) 22:23:40.72 ID:Jvzv+fDY0NIKU
>>20
いまの時代それでトントンになる保険あるか?
いまの時代それでトントンになる保険あるか?
47: 2020/09/29(火) 22:25:47.36 ID:MwVO0AAl0NIKU
>>35
ない。
トントンなんてあり得るわけない。控除の意味と税率しらん馬鹿だろ。
ない。
トントンなんてあり得るわけない。控除の意味と税率しらん馬鹿だろ。
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601385399/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
11: 2020/09/29(火) 22:18:43.24 ID:xaQIIaAdaNIKU
年末調整も理解してないまま毎年判子だけ押してる
22: 2020/09/29(火) 22:20:30.02 ID:wzoytJFM0NIKU
>>11
理解してへんってわかってるんやったら理解しようと勉強したらええやん?
理解してへんってわかってるんやったら理解しようと勉強したらええやん?
12: 2020/09/29(火) 22:18:45.41 ID:7d1Nr1/S0NIKU
県民共済位は入っといた方がええで
18: 2020/09/29(火) 22:19:55.44 ID:xaQIIaAdaNIKU
>>12
そういうのって何でどう判断するんや
まず県民共済が何なのかわからん
そういうのって何でどう判断するんや
まず県民共済が何なのかわからん
16: 2020/09/29(火) 22:19:35.07 ID:YyXL/rNM0NIKU
課税所得を減らすんやで
27: 2020/09/29(火) 22:21:37.77 ID:xaQIIaAdaNIKU
こわい
28: 2020/09/29(火) 22:22:41.83 ID:x4H+fCRG0NIKU
ふるさと納税って金持ち美味しすぎない?
40: 2020/09/29(火) 22:24:55.62 ID:HqGpzyp40NIKU
>>28
正直あんだけ言われてて自己負担額変えないのは意味がわからんよね
正直あんだけ言われてて自己負担額変えないのは意味がわからんよね
48: 2020/09/29(火) 22:26:02.74 ID:Kq3h2cJS0NIKU
>>28
だから最初から金持ち優遇政策だって言われてるやろ
だから最初から金持ち優遇政策だって言われてるやろ
56: 2020/09/29(火) 22:27:48.57 ID:nf9dFPYk0NIKU
>>28
金券とかは流石にアレやけど、たくさん納税しとるんやからそのくらい楽しんでも良いと思うわ
金券とかは流石にアレやけど、たくさん納税しとるんやからそのくらい楽しんでも良いと思うわ
34: 2020/09/29(火) 22:23:05.58 ID:bVr3Z8vqdNIKU
まあ知らんでもええけど金って大事やしちょっと勉強するのはええと思うわ
勉強した結果何もしないってのも立派な選択肢やし
勉強した結果何もしないってのも立派な選択肢やし
38: 2020/09/29(火) 22:24:26.52 ID:wzoytJFM0NIKU
>>34
勉強したら何かしら手をつけて運用始まるやろうけどな
勉強したら何かしら手をつけて運用始まるやろうけどな
37: 2020/09/29(火) 22:24:20.83 ID:7OdMEjwP0NIKU
とりあえずJTと小僧寿司とJDIとサンバイオ買っときゃええねん
42: 2020/09/29(火) 22:25:14.03 ID:hKP/eKd+aNIKU
ちまちま貯めるよりアホみたいな使い方せん方が大事やからな
なくても生きてけるのに毎日嗜好品とかソシャゲ課金とか
44: 2020/09/29(火) 22:25:25.96 ID:LnfVszkm0NIKU
株は失敗してもええねん
桐谷さんみたいに配当目当てで買っても良いし
そういう買い方の方が意外に儲かったりするで
50: 2020/09/29(火) 22:26:35.00 ID:5vry22+A0NIKU
もっと目先の節約するのがええやろ
格安sim使うとか
格安sim使うとか
58: 2020/09/29(火) 22:27:51.52 ID:Kq3h2cJS0NIKU
>>50
まず有料サービスの解約からやろな
まず有料サービスの解約からやろな
64: 2020/09/29(火) 22:29:03.12 ID:bVr3Z8vqdNIKU
医療保険っているか?
どの健康保険でも高額療養費あるやろ
どの健康保険でも高額療養費あるやろ
69: 2020/09/29(火) 22:30:00.30 ID:8T2nplvX0NIKU
>>64
脳梗塞とかで障害者になってから給付されるタイプが大事やな
医療費はどうにでもなる
脳梗塞とかで障害者になってから給付されるタイプが大事やな
医療費はどうにでもなる
70: 2020/09/29(火) 22:30:09.19 ID:MwVO0AAl0NIKU
>>64
大企業なら付加給付もあるしな。
大企業なら付加給付もあるしな。
66: 2020/09/29(火) 22:29:29.33 ID:HqGpzyp40NIKU
毎月五万プラスボーナスの一部を貯金してるがたぶんこれって損なんやろな
76: 2020/09/29(火) 22:31:06.08 ID:YyXL/rNM0NIKU
>>66
損ではないが銀行の金利はご存知の通り知れてるからそれこそNISAとかiDeCoとかもええと思う。プラスになるとは限らんけど。
損ではないが銀行の金利はご存知の通り知れてるからそれこそNISAとかiDeCoとかもええと思う。プラスになるとは限らんけど。
82: 2020/09/29(火) 22:32:53.04 ID:ZI5+EWMtrNIKU
投信ずっと寝かせとるわ
10年後ぐらいにいっぱい増えてるとええなあ
10年後ぐらいにいっぱい増えてるとええなあ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (4)
>たかが数万
株やってるけど言ってみたいわ たかが数万
日経225インデックスとかの投信だと
買って10年寝かせたら元本割れとかあるからな
今からやるなら世界株とかS&P500インデックス投信がいいだろ
投信とかって基本引き出したらダメなんやろ?
それがキツいよな
実際ほとんどの人が4〜5年で辞めてるしな
遊んでる金を突っ込んで忘れる
老後、プラスになってる商品から売って生活費にする
という運用にしております、わたくしは