トヨタ、年功序列を廃止し100%成果評価へ。他企業への影響甚大か!?

トヨタ自動車が賃金引き上げ幅を成果評価だけで決める新たな賃金制度を来年1月から全面施行する。日本を代表する製造業者であるトヨタが成果評価制を導入することで、これまで年功序列型の給与制度を守ってきた日本の製造業界全体が影響を受けると予想される。
4日付の朝日新聞によると、組合員6万9000人のトヨタ自動車労働組合は先月30日に定期組合員総会を開き、会社側が提示した新しい賃金制度を受け入れることに決めた。
これまでトヨタ従業員の年俸は年功序列により毎年一律で引き上げられる職能基準級と成果評価により差がある職能個人級を合わせて策定された。トヨタは今春の賃金交渉で能力の有無と関係なく自動で給与が上がる職能基準級をなくし、成果に基づく職能個人級で賃金引き上げ基準を一元化する方式を労組に提案した。
労組は会社側の提案を受け入れる代わりに雇用を維持し働き方を改善することに集中することにした。トヨタ自動車グループのすべての系列会社労組を代表する全トヨタ労働組合連合会の鶴岡光行会長は11日にオンラインで開かれた総会で、「新型コロナウイルスにより状況が大きく変わったため賃金引き上げより在宅勤務を含め働き方をどのように変えるかが重要だ」として組合員を説得した。
労使が新しい賃金制度に合意したことで来年1月からトヨタは4~6段階の成果評価により従業員の賃金引き上げ幅を決める。高い評価を受けた社員であるほど給与が大きく上がるのに対し、最悪の場合、賃金引き上げがゼロとなる従業員も出ることもある。労組側は「引き上げ幅がゼロの従業員はきわめて一部にとどまるだろう」と説明した。職位に基づく給与引き上げ幅上限も廃止し、成果が良い従業員とそうでない従業員の賃金格差をさらに大きくなるようにした。
日本で成果評価制は1990~2000年にIT業界を中心に活発に導入された。これに対しトヨタなど製造業者は成果評価制を採択するのに消極的だった。業務範囲と評価基準が不明確で、ややもすると従業員の不満を拡大しチームワークを損ねかねないという理由だった。だが自動車業界が変革期に入りトヨタも2018年から基本給引き上げ幅を最大限抑制するなど賃金制度の変化を試みてきた。
昨年は基本給引き上げ幅を非公開に変え、今年は「いまでも高い水準の賃金を引き上げ続ければ会社の競争力を失う」として7年ぶりに基本給を凍結した。日本経済新聞は先月29日に現代自動車労使が基本給凍結に合意したニュースを報じながら「約5万人の(現代自動車)組合員の平均年収は約9000万ウォン(約850万円)と、高収益のトヨタ自動車と同水準」と伝えた。昨年トヨタの営業利益は2兆4429億円(約27兆ウォン)で、3兆6055億ウォンである現代自動車より8倍多かった。
トヨタ労使が成果評価型賃金制度に合意したのは自動運転車と電気自動車の急浮上などにより自動車業界が岐路に立たされているとの危機感を共有したためとの分析が出ている。トヨタは7月に米電気自動車メーカーのテスラに世界の自動車メーカー時価総額1位を明け渡した。1-3月期の生産台数が自社の4%の10万3000台にすぎないテスラより低い評価を受け、トヨタ労使ともに衝撃を受けたという話だ。
日本総合研究所の山田久主席研究員は「社員の意識改革が主眼で、一種の『ショック療法』ではないか」と解釈した。日本経済新聞は日本最大の製造業者であるトヨタが成果主義を重視する方向に戦略を変え他の製造業者の賃金制度も大きな影響を受けるだろうと予想した。
https://japanese.joins.com/JArticle/270823
イエスマンが多いと経営者の失敗が倒産へ直結する
日本人の性質を考えればこのパターンだよな。
テスラにはならねーからおまえらはw
まじでくそ会社w
円高にしろ
トヨタなんていらねーからw
早く〇ねよ
歳食ったらわかるよ。若者には叶わない
それ三十年後のあなただよ。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1601895336/
スポンサーリンク
日本型雇用が崩壊すると、ローン金利は高くなっても住宅価格は安くなるって話はあるよ
Youtubeにアップされてる労使交渉見ると、その問題は大きな課題になってたな。
働いてる風のおじさんはいっぱいいる
■武田薬品株価推移
2015年3月末 6,111円(1.00)
2016年3月末 5,427円(0.89倍、対2015年3月末)
2017年3月末 5,229円(0.86倍、同)
2018年3月末 5,183円(0.85倍、同)
2019年3月末 4,521円(0.74倍、同)
2020年3月末 3,308円(0.54倍、同)
■クリストフ・ウェバー報酬推移
2015年3月期 5億 700万円(1.00)
2016年3月期 9億 500万円(1.79倍、対2015年3月期)
2017年3月期 10億4800万円(2.07倍、同)
2018年3月期 12億1700万円(2.40倍、同)
2019年3月期 17億5800万円(3.47倍、同)
2020年3月期 20億7300万円(4.09倍、同)
なんでこんな事になってんの?
>>99
シャイアー買って5兆円の有利子負債
経営幹部の8割以上がオトモダチの外国人
組合専従は首切られないのでだんまり
一時的に成果主義が流行ったが
賃金減らす口実としてしか使われなかった
今回はどうなるだろうか
そうか?
日本以上のコネ社会の米国企業なんか大成功だろ。
>>56
GAFAMはガレージで始めたベンチャーだしw
自分より有能だと感じたら雇えというストイックなポリシーでエリートを揃えてる。
ジャップみたいにUSBがなんだかわからないけどIT大臣、ダンボール屋だけど総理大臣、高卒でもイエスマンだから秘書。
豊田じゃないけどうちの会社も古臭い社風でやってもやらなくても評価は一律、係長級までは年次で一律、落ちこぼれもサボりマンも部下無し課長までは一律。
こんなので前に進むと思ったら大間違い。
誰も挑戦しない。
少なくとも40代で人まとめて仕事出来ない万年社員系は駆逐されるだろうよ。
トヨタ自動車(2018年度)
基礎技能職 年収450万円~
初級技能職 年収500万円~600万円
中堅技能職 年収600万円~800万円
班長(EX) 年収800万円~1000万円
組長(GL) 年収1000万円~1200万円
工長(係長CL) 年収1200万円~1400万円 ※総合職は年功序列で全員
主幹(課長GM) 年収1400万円~1800万円 ※総合職の7割。早くて12年目
主査(次長室長) 年収1800万円~2100万円
部長 年収2100万円~2400万円
四季報は組合員(係長以下)の平均年収
製造業は中卒・高卒・専門卒・短大卒の若工員いっぱいいるから平均だと低くなる
こういうのは株価薄めて既存株主の財産奪いとるドロボー行為だから
株欲しけりゃ買え
世界一陰険なニッポンのリーマンを舐めんなよ!
絶対失敗する。成果を正しく測定する方法がないから。
そう、結局好き嫌いや相性で決めるお友だち人事評価になるよ
解雇規制緩和で、その上司とやらも成果出せなきゃクビ
万事丸く収まるな
トヨタ内の格差が凄いことになりそう。
そんな状態だと価値無しと判断されて600万の社員は飛ばされるだろ
>>95
たぶん2000万超と1000万しかいなくなる。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (27)
有能な社員と無能な社員を一割ずつ選んで残りは年功で十分
武田ヤバいな。
クリストフ大好きで株持ってる人いたけど大丈夫かな
合わせて終身雇用も止めないと
他社のことなんて気にしなければいいのに
こいつらはなんで無理だとか糞会社なんて文句いってるんだ
前向きに自分がどうすればより稼げるかを考えよう
まさしく「足を引っ張ってる」人間そのものだよなこいつら
ネットの感想で影響出る企業かよ
成果主義のデメリットは
仕事を他人に教え無くなるらしいよ
他人の足を引っ張る奴ばっかりになるよな
他人を蹴落として相対的に自分の評価をあげようとする奴
一気に会社としてのパフォーマンスがでなくなって終わりな
みんなトヨタに失敗して欲しくてしょうがないって感じやな。
普通に考えてトヨタが過去の成果主義の失敗を見て、そのまま導入したと思ってるやつの考えがわからんわ。
何かしら改善した成果主義にするでしょ。
今んとこそれが見え無いから失敗例の流れだって言ってるんだろw
お前の中のトヨタ評価おかしいぞ
無能な役員どもへの高額報酬が一番の問題だろ
ここも下げない会社は基本ゴミ
武田薬品ももう無理だろ
中国を初め金持ち企業に買われた会社っていうのはだいたいこうなる。
独裁役員の奴隷になるかそうでないか
裏方やる奴居なくなるな
海外勤務してたが、ここまでは俺、みたいな考え方強くてうまく回らないこと多々あり。
隣の机の奴に電話も手紙も繋がずに妨害するようになるから成果主義やめろってアメリカ側に30年前から言われてる
欧米じゃ身内の足の引っ張り合いになってるから成果主義見直しの動きが活発になって来てるのにねぇ…
失敗事例の後追いとかトヨタの今の経営陣はホント無能だよな
一律
新しいビジネスに誰も挑戦しない
失敗して文句言われるのを怖がるから
職場の人間関係は良い
成果
新しいビジネスに金額で評価すれば挑戦する
職場の人間関係は、悪い
仕事を他人に教えるメリットが自分に無いので教えない
従業員って建前だろ?
年功序列をやめる前に変えるべき悪習をなんとかしなきゃ
会社がでかすぎるからいっその事部署ごとに分社したら
これの良い所は中途でも上へ行けるってとこか?
悪いとこは誰がどう評価すんの、その評価の基準が人の匙加減に依らないものじゃないと意味ないよ
自動車は電気と違って変化できる社風が合って良いな
三代で潰すとは良く言ったものだ
ご愁傷様
長篠の合戦に臨む武田軍みたい。
優秀な技術者が流出(討死)しそう。
社長騙されたんだろうな。
人件費抑えられる以外のメリットが思い浮かばない
不景気の成果主義なんて賃金減の詭弁だよなぁ
トヨタでもこれじゃ景気悪くなるわ
これでトヨタもおしまいだな
正確な数字は忘れたけど、
年功序列だと、社員が、2割のやる気マンマンのと、6割くらいの普通の人と、2割のやる気無い人になるらしい。
完全成果報酬にすると、1割のやる気マンマンの人と、9割のやる気無い人になるらしい。
こんな感じの話で、結果、完全成果報酬は全体としての成果は下がるので効果は無いらしい。
まぁ、トヨタに就職できるほどの優秀な人々にも当てはまる話か疑問だけども。