株価上昇も家計は苦しい、アベノミクスとは何だったのか?

アベノミクスは「大胆な金融政策」、「機動的な財政出動」、「民間投資を喚起する成長戦略」の3本の矢からなる経済政策です。
このうち、金融政策が最も効果を発揮したことに異論は無いでしょう。日銀総裁に任命された黒田氏は2%の物価安定目標の達成を目指して異次元の国債買入れを行い、他国の中央銀行の金融緩和縮小とタイミングが重なったこともあり大幅な円安を引き起こしました。
また、ETFも大規模に買入れ、累積購入金額は30兆円を超えるまでに膨らんでいます。日銀は法的には独立しているものの、安倍氏が「私の大胆な金融緩和」と述べるなど、金融政策はアベノミクスの重要な構成要素となっています。2013年から2019年のCPIが平均で前年比+0.5%(消費税除くベース)と2%の物価安定目標に遠く届かないこともあり、在任期間を通じて大規模な金融緩和が続けられました。
この恩恵を最も受けたのは企業部門です。円安、さらには法人実効税率の引き下げ(34.6%→29.7%)も手伝い、法人企業統計で見た企業利益は一時ほぼ倍増しました。企業利益の拡大とETF買入れに押し上げられて株価(日経平均)も政権発足時の9000円前後から一時は24000円を超えて上昇しました。好調な世界経済の追い風を受ける中ではありますが、企業利益を拡大させ、株価を大幅に上昇させたのはアベノミクスの最大の成果だと考えています。
賃上げは不十分なのに消費増税
一方、アベノミクス最大の誤算はそうした企業利益の拡大が賃上げにつながらなかったことでしょう。政府は「名目3%、実質2%」の経済成長率を目指していましたが、名目GDPが3%増加するためには賃金も同程度伸びることが望ましいため、安倍氏は官製春闘とまで揶揄されながら3%の賃上げを企業に繰り返し要請しました。ところが、春闘におけるベースアップは2013年から2019年の平均で+0.5%と3%に遠く届かないどころか、マクロ的に賃上げと認識されない定期昇給を含めても+2.2%にしかなりませんでした。
政府は「デフレ脱却と経済再生へ確実につなげるためには、企業収益の拡大が速やかに賃金上昇や雇用拡大につながり、消費の拡大や投資の増加を通じて更なる企業収益の拡大に結び付くという経済の好循環を実現することが必要(2013年の政労使会議)」としており、これこそがアベノミクスの核となるメカニズムでしたが、企業収益拡大を受けた賃金上昇は最後まで不十分なままでした。安倍氏の呼びかけもむなしく、企業の利益剰余金は2012年の274兆円から2019年には479兆円へと積み上がりました。麻生氏も企業の内部留保増加を経済政策の反省点として繰り返し指摘しています。
賃上げが不十分な中で家計に大きな打撃を与えたのが二度にわたる消費増税です。雇用者数の増加により雇用者報酬は増加を続けましたが、高齢化により社会保障負担が毎年増加する中で実施された消費税の5%から10%への引き上げは手取りに大きく響きました。家計の実質可処分所得は2019年にかけての7年間で年平均+0.6%の伸びにとどまり、内需の核でGDPの半分以上を占める実質家計消費は+0.0%と完全なゼロ成長に終わりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/826d477b18ccf9fe025f6e69f17715eb72fa89c9
少子高齢化がそれだけきついというだけのこと
ネコでも分かる
今の日本で国際競争力が落ちれば
日本の将来は無いと言ってもいい
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1602414493/
スポンサーリンク
生活が苦しくなるのは当然。
>>1
中身を読めばタイトルほど酷い分析記事じゃないんだけど、この手の批判先行の人たちってみんな失業率の数字の意味を過小評価しているんだよね。
失業率低下したといっても非正規雇用でカバーしてるだけでしょ。
雇用増の3分の1の百数十万が正規雇用だからその指摘は当たらない
つーか正規雇用も百数十万増えてるのは割とすごくすごい
寄与度が低い株は20~50%低いまま
まず雇用がないと、いかなる経済政策も腰折れするから
一番大事なところは成功したけど、コロナできついね
海外工場を日本へ戻せ
でブラジル人、ベトナム人にMade in Japanを
作らせると。
米株の口座があれば【QQQ】を買い続けろ
10年後必ず幸せになってる
ありがとうございました。
株価上昇で生活がすごく楽になったけどな
金融緩和
実質賃金低下
株価上昇
完全雇用達成
非正規の賃金上昇
正規の賃金上昇
の順に回復していくが、老人の為の消費税増で全てを吹き飛ばした
これまで株なんかやったことなかったけど、コロナで株が暴落したのを見て、絶対、元に戻ると踏んで株に手をだしたら、案の定、元に戻った。
今のところ、200万ぐらいプラス。
働きかた改革で残業代減らしたから去年一昨年も飲み屋の倒産件数過去最多だったはず。
ハンコいらないとか紙いらないとか袋も。
日本を弱体化滅ぼすための政策。
こいつらみたいな老害が日本を滅ぼすんだろうな
残業代前提で仕事ってアホかよ
>>55
日本を代表する名文
ずっと机の前に座ってたら煮詰まるだろ
それぞれの好きなタイミングでのタバコ休憩は大事
日本が欧米の真似をして禁煙路線に走ったせいで生産性が落ちた
というか最近うちの会社はだらだら会社に残るのに厳しくなってきた
今年の4月からはタバコもお昼休みと17時以降のみ
上の人間はなにもわかってない
公務員の弟なんてパソコンの前に座ってるだけで時間が過ぎるのを待ってるらしい
それに比べたらはるかにマシだろ
昔は残業代を月200時間払ってくれてたのにいまじゃ80時間
生活残業で稼いだお金は消費にまわる
内需を拡大するためには残業代をがっぽり払うべき
マジでふざけんなよ
それじゃ生産性は上がらないんだ
空残業も長時間残業にみなされる
5時から男
5時までは頑張らないが、残業代が付く5時から頑張りだす男
全然頑張ってない件w
給料上げてインフレ気味に成長させてりゃ回り始めたものもあったろうに。
世界の株価のチャートを見ると、2012年から急激に上昇している。日本だけがアベノミクスだけが株価が上がったわけじゃない。安倍内閣が発足すると同時に世界の株価が上がった。
本来クビになるカスも首になってない。
貧乏人でもそれくらいの恩恵は受けている。
株価が上昇しても、
株主や資本家(外国人含む)が儲かるだけで、
多くの日本人はほとんど恩恵を受けられないんだよね。
多くの日本人は株をやっていないのだから。
株価上昇したのに何やってたんだか。
でもアベノミクスのおかげで企業の構造改革や再編は回避できていたので雇用は安定していた。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (24)
代案出さずに
辞めても死ぬまでアベガー
消費税廃止って大昔から共産党は主張しているんだけど。
ああ、自民党に都合の悪いことは代案として認めないって事かな?
よく非正規が増えたというが
定年過ぎて再雇用が非正規増になっただけで
数値は変わらんのよね
いかに共産党のデマに左右されているか
消費税絵は悪魔の化身は日本共産党の教義
全世界の消費税率を確認しる
税率比較とか馬鹿かな?
まず消費税の意味や計算方法違うし。無知は「外国よりや税率低い~」で騙される
付加価値税と小売売上税の違い調べた方が良い
製品1つあたりから取れる税収は十分高いぞ
デマをばら撒いているのは君の方だな
安倍政権下では高齢者以外の非正規の割合も上昇したんだけど。
データ見ても非正規は若者から順に多い
デマながして庇うって工作員かな
ただの円安政策+低金利政策だからな
成長戦略がないなら魔法も解ける
家計が苦しいのはお前だけ定期
家計が苦しいのは統計上も明白定期
家計が苦しいのはお前の生活力が低いだけ定期
内閣府統計を無視するな定期
そりゃ上場企業の大半が輸出企業で、株価上がっても国内に金流れないからね
雇用も生産拠点が海外に移転し続けてるし利益得るのは大企業だで国内の景気良くなるわけ無い。
しかも労働人口減って賃金上がるのも外国人労働者増やし続けて低賃金維持してて政策全て国内に対して妨害しかしてない
実際どの層が儲けてんの?貿易で赤字続きだわ
そもそも業績に比例して株価が上昇している訳では無い
政府、日銀が株価を吊り上げているだけだからね
日経平均のPERが25.43と極めて割高なことからも明白
アベノミクスはただ円安にして、インバウンド企業に恩恵をもたらした。
民主時代の反日円高政策が異常な状態だっただけで、普通に戻しただけ。
新しい産業を見据えていた訳ではなく、オリンピック招致に伴う税金による
公共事業等古い概念の経済政策の延長でしかない。
トータルの経済成長率は民主党政権の方が遙かに上
インバウンド企業に恩恵をもたらしたというのは単なる利益誘導だろ
円安で儲けてるのは輸出企業で、それ以外は落ちてる
当たり前のことが分かってないと民主政権批判出来ないぞ
今の日本に必要なのは中韓と安さで競争するような製品じゃなく、高くても買ってくれる製品作ること、そのためには円高にして海外の人材と研究開発に力入れるべきなんだ
家計が苦しいのって
親との同居が嫌だとかいって核家族したりしてるからよね
2,3世帯で同じ家住んだら家計すげー楽やで
地方には仕事が無いし東京に二世帯、三世帯同居可能な家なんてのは非現実的だ
そもそも核家族化と実質可処分所得の推移はリンクしていないぞ
なんで東京に人口集中してるか分かってないだろ
皆、狭く高い賃貸に住ながらでも東京行くのは仕事が有るからだろ
同居しながら都会で働ける人どれだけ居るのやら
自分から金の流れるところに行かないと恩恵なんて受けるわけないやんw
つまり金の流れてない円安の日本で稼ぐには通貨高の先進国で出稼ぎしろって事だな?
株価上昇は意図せず起こった事故。思惑はインフレ2%誘導。そのために無制限量的緩和実行した。余ったお金で物価上昇と賃金アップを目論んだがピクリともしない。仕方ないので最低賃金アップ3%/年を強制、そもそも日本に最低賃金で働いてる奴なんぞおらん。
量的緩和で余ったお金が仕方なく株に流れた結果株価のみ上昇。