「男性のおひとり様」問題がますます深刻化するワケ→

現在の日本でいちばん多い世帯は、夫婦と子どもからなる家族ではなく、単身で暮らす「おひとり様」。特にここ数年は、65歳以上の単身世帯が増えているのだそう。社会学者の筒井淳也先生が「中でも深刻なのは高齢男性の単身者問題」と語る理由とは──。
日本では2010年以降、65歳以上の高齢者の単身世帯が大きく増加しています。内訳を見ると、今のところは高齢女性のおひとり様が多いのですが、10~20年後には男性も増えてくるでしょう。妻に先立たれた人だけでなく、近年増加中の生涯未婚の男性も加わってくるためです。
今、65歳以上で一人暮らしの男性は、妻に先立たれた人がほとんどです。この世代は家事を妻に任せっきりにしてきた人が多く、自分で自分の身の回りのことができないという傾向があります。
日常生活を送る上で自立できていないわけですが、本人たちがそれに気づくのは妻がいなくなった後。多くの男性は、妻のほうが後に亡くなると思い込んでいるので、一人暮らしになった時に備えて家事力をつけておこうとは考えません。
料理も洗濯も掃除もままならない状態で、ある日突然一人暮らしになる。そうなれば、生活に深刻な問題が起きるだろうことは想像に難くありません。高齢者のおひとり様で大切なのは、第一に「自分で自分の身の回りのことができる」ことだと言えるでしょう。
また、身の回りのことができても、孤立した状態では安心して暮らせません。その意味で、第二に大切なのは「周囲との関係を維持できる」ことです。
「自立=稼ぐこと」は勘違い
例えば体調が悪くなったり、孤立感を覚えたりしたらどうするか。助けを求められる相手や、支え合える相手が身近にいればいいのですが、そうでない場合は心身ともに問題が深刻化してしまいます。
しかし、長い間仕事一筋で生きてきた男性は、会社外での人間関係を築くことが苦手な傾向にあります。さらに、他者に助けを求めることにも慣れておらず、生活に問題が起きても家族や友人、行政などに対して「助けて」とは言えない人もいます。
こうした事態を防ぐには、おひとり様になる前から本人が「自立」を心がけておく必要があります。自立とは、働いて稼ぐことだけではありません。ひとりでも身の回りのことができる、周囲との関係を維持できて困った時は助けを求められる、この2点も大事な要素なのです。
「自立=稼ぐこと」と考えている男性には、早いうちに自立のイメージを変えておいてほしいと思います。ただ、長年の思考や行動のクセを変えるのは難しいもの。
お膳立てがないと人間関係を築けない男たち
特に、今の65歳以上の男性の多くは会社人間でもあり、接待文化の中で育っています。人間関係も、そうした役職という肩書やお膳立てがあればつくれるのですが、ゼロの状態からまったく知らないコミュニティーに入るのは苦手な場合が多いでしょう。
男性には、一度気が合わないと感じたら、そのコミュニティに居続けられないという傾向があります。一方、女性には、コミュニティの中でも気の合う少人数だけで集まって、他の人の陰口を言うことで共感を深め合える人が少なくありません。
こうした陰口は、男性からすれば陰険なようにも思えますが、人間関係を維持するためのひとつの手段なのです。男性はそれがうまくできず、気の合わない人がいたらいっそのことそこから抜け出そうとしてしまう。そのために交友関係が狭くなってしまいがちだと私は考えています。まずはこの点を自覚して、地域活動などの機会があったら、まずは気軽に参加してみてほしいと思います。
スポーツクラブなどに入るのもいいでしょう。たとえ互いの私生活にはタッチしない浅い関係でも、他者と会話する場があるだけで孤立感は防げます。ずっと欠席している、連絡が取れないといった場合には、そうした相手が心配して行政につないでくれる可能性もあります。
同志
寂しいという感覚がわからんw
一人の方が楽だよなあ
自分の時間を全て自分の好きに使えるのは幸せ
仕事以外でも自分以外の人間に気を遣うとかしんどいわ
そういうヒトは結婚してはいけない
結婚しても簡単に別れてしまうから無駄
ソースは俺
あとは、「自ら死(安楽死等)を選ぶ権利」が整備されれば言うことなし
それなりの退職金がでる人は勝ち組
転々してた人や、3流企業は退職金なんか無いに等しいから
中小零細なんて
100万も出ない所あるしな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1604483511/
スポンサーリンク
ぶっちゃけうちもそう
昔嫁銀行員やってたから保険とか投信いろいろやってるみたいでそれも入ってくるしw
夫が消えても余裕な妻もあるだろうな。ウチはコレだな、親父1人じゃなんもできない
60歳、最近離婚した。
子供3人を大学出させてまっとうに独立させた。
お互いの両親は健在、家持、借金なしの資産持ち。
退職金の半分を元嫁にわたして綺麗サッパリ別れた。
ああ〜自由だ!自由って素晴らしい!
給料を全部自分のために使えるって素晴らしい!
独り身バンザイ!
>>18
これからは自分の時間を使えるんですね
心からうらやましいです
退職したはずなのに給料全部自分のものって再就職?
父親としての役目を果たしてるので素直に尊敬する
絶対1人孤立なんかさせないし、仕事も結婚も望めば叶いますよ
幼い頃に親に無理矢理入れさせられたな
今はもう絶対に近づく事は無いけど
けど、気持ち悪いというか、やばい感じもいる
隣に住みたくはない
アカンの?
ええで
ウチの両親を見てたら、家族なんて欲しいとは思わなくなった。
それでいい。
氷河期男は殺到すると思う
今の流行は電気かIH調理器だがな
大抵は奥さんが一人で元気にやってる
ただ、独居老人になって倒れたとき、救急車呼んでくれる人がいないのが困りものだ。
それは女の一人暮らしでも同じ
そのうち、ロボットが救急車呼んでくれるよ
ロボットまで行なくても、Apple Watchとかアレクサとかいろいろ方法がある
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (12)
洗濯板や竃で家事してた時代ならいざ知らず、現代日本において家事ができないのはありえんよ。
ドラム式洗濯機に入れたらほす手間もない。メシはスーパーに行けば惣菜手に入るし、無洗米だって簡単に買える。
奥の手として要支援もらえれば最低限の家事はヘルパーにやってもらえる。
昭和半ばだとキツかっただろうけど。
家事の9割は子育てだからね
妻を家事ロボット扱いしてる中高年のゴミが今すぐ死んで
家事は完璧なんだけど働かずニートなんだよなあ
まあいつ死んでもいいからどうでもいいんだけどさ
倒れたらそこが寿命だ。救急車なぞいらぬ。
本人は結局なるようにしかならんのだけど亡くなった後が面倒なんだよね
これは男も女も関係ない問題ではあるのだけど
ソースをよく読めよ
「人(嫁)に助けてもらう前提で生きてる人間が、予定外の一人暮らしになるとヤバい」
って話であって、最初から一人で生きることを前提にしてる生涯独身は話題にもなってないわ
人として家族を持ち子を育て次世代に繋げるのは当たり前の事と思う。
でも、独りのままそこそこの年になっちゃったらそれはそれでしょうがないよな。
生涯独身になりそうだけど、子供の頃は漠然と嫁さんもらって子供育ててとか考えてたしなー。
特に何か強い理由があったわけでもなく、結婚はやっぱりしなかったのではなく、出来なかったってのが正しい。
1人でも全然生きていけるとは思うけど、人が当たり前にやってる事が自分には出来なかったんだなあって感覚は正直あるな。
苦痛のない自死のための装置が開発されてその使用が個人の権利として認められたら社会が変わるな
加速度的に衰退するぞ
子どものいない独身貧困高齢者は社会のお荷物以外のなにものでもないから、はやく消えて欲しい。めいわくかけないで。
住んでるトコが事故物件化して、賠償金とかでない事だけが望み