車の生涯コストは3,000万円。レンタルやカーシェアじゃダメなん?

所有するのと借りて利用するのはどちらがいい?
「持ち家vs賃貸」というように、所有するのと借りて利用するのはどちらがいいのか、といった議論をよく見聞きします。
本来、これらの損得は目先の金額だけでは判断できず、人生が終わるときにしかわからないものです。しかし、自分たちのライフプランをある程度確定させた上で考えてみると、どちらがいいのかおのずとわかってきます。
マイホーム、車、保険。いずれも人生において大きな出費ですが、これらにお金をかけている人は、お金が貯まりにくい傾向があります。
マイホーム代を住宅ローンを組んで支払う場合、仮に3000万円を金利2%の固定金利で、35年返済をした場合の総返済額は4173万8968円(元利均等返済、毎月返済、ボーナス払いなしで試算)。生涯にかかる家の修繕費や固定資産税、火災保険料などを含めると、6000万円以上は必要になってきます。
車はとても便利な道具です。しかし、生涯で車にかかる保有コストは1台につき3000万円を超えるという試算もあります。2台所有していれば6000万円かかることになります。このように、毎月の支払額ではなく、生涯にかかる総額を計算してみると、非常に大きい金額だと気づくでしょう。
家も車も生きていくうえでは必要なものですが、欲しいという感情のままに所有すれば、家計への負担は大きくなります。それぞれを自分たちのライフプランに当てはめ、家計とバランスをとりながら、所有すべきか借りて利用すべきか考えることが大切なのです。
https://news.livedoor.com/article/detail/19181504/
昭和のころは結婚して子供が出来たら戸建て住宅とファミリーカーを買うのが一般的だったのに、今はそれすらできないとか本当に貧しくなったな。
>>3
がむしゃらに働いても稼げない時代だから
根性論はゴミで頭むかえないと稼げない時代よ
そら今の若い奴は働いてもただ机に座ってるだけの公務員の半分しか給料貰えないんだから働かないだろw
所得の増加率に対し国に搾取される金がアホみたいに増えてるから貧しくなってんだよ。働いても働いても出費ばかりで金が全然貯まらん。
>>24
まったくその通りだと思う。
がむしゃらに働いても経営者と株主の懐に入るだけだからな
社会が変わっちまったからしょうがない
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604715988/
スポンサーリンク
それ!
ママ友会で車を共有
めちゃくちゃ揉めそう
どれだけコスパ良く生きるかよりも、どれだけ充実できるかが重要。
家も車も金もそのためのアイテムでしかない。
俺は家も車も買ったけれど買わない生き方もあると思うよ。
車は学生中や卒業後しばらくは持つ必要がなかった、
電車やバス、自転車で旅行をすれば良かったと思ってる。
逆に家は38歳で建てたけれど30歳くらいで欲しかった。
家は結婚や社会情勢も絡むから難しい。
ここに吸い上げられてる金額も馬鹿にできんぞ
余裕が有れば所有。
余裕や拘りがなきゃレンタル。
そもそも俺は車買ってもガレージに入れて眺めてる。
残ってるな。外食に使われた後など。
月のガレージ代も年間で18万円も取られるし
だから250ccのストファイ系のバイクに乗り換えた
車は必要な時だけレンタルすれば十分
スマホもガラケーに機種変したりして
色々と節約していたら貯金が250万円も貯まった(*’‐’*)♪
人生、楽しいか? たった250貯めてどうする
もっと稼がんかい!
ちょうどいい額だし投資始めようぜ
初心者なら積み立てNISAからな
首都圏駅近で通勤に使わないなら車なんていらない
他人の使ってる車なんて気持ち悪いだろ
不潔だぞ
電車もバスも一切乗らないの?
公園のベンチやレストランの椅子も不潔だよ
でも投じた資金に応じただけ生活の豊かさとして返ってくるので
ケースバイケースとは言えコスパ面で釣り合うケースは比較的多い
所詮身の丈だよな
金持ちはあの世に金もっていけないから
生きてるうちに使った分だけ得だけな話
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (9)
車に限らずシェア方式ってのは
自分が使いたいときはみんなが使いたいときって状況を考慮する必要がある
カーシェアリングがすぐに身近でできるならその方がいいけど、場所によって、特に地方は店も無いから結局買うことになる。
カーシェアはいざというときにないから困る
金のない奴は何でもシェアしとけよwww
カーシェアとか車乗らない奴が考えた机上の空論だろw
ワイも金ないからクルマあきらめたで。
かわりに125のスクーター乗ってる。
雪が降らん地域やからバイクで何とかなっとるわ。
コスパ最優先じゃなくて欲しいかどうかてのはわかるっちゃわかるな。
あと何もずっと維持する必要はなくて決めた年数だけ楽しむという手もあるだろうしね。
ある程度は自分の人生の収支を効率化せざるをえなくなった時代だから、車必須で何台もみたいな地方でさえもう変わらざるをえないのかも
トヨタが中国傾倒・注力なのはいずれ中国(中共)に食われると思って見てるけど、世界的にも(日本と同じように)車の所有が厳しくなっていくとしたら短期的な儲けや電気自動車のためには仕方がないのかな、とも
どう計算したって3000万になんてならないぞ
もしや高級車を値引き無しで購入してディーラー車検、対面型任意保険に加入した前提かな?