福岡市「給食用の米とか直接買い付けにしたら年間5,500万節約出来たわw」→県教育庁天下り先の給食会が大打撃

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/664106/
福岡市は本年度から、学校給食用の米飯(精米含む)、パン、牛乳の基本食品3点について、市町村へ卸売りする公益財団法人福岡県学校給食会(同県筑紫野市)を通さず、食品業者からの直接購入に切り替えた。県内60市町村で、3点全てを給食会以外から購入するのは福岡市が初めて。給食会の仲介を省くことで、食物アレルギーに柔軟に対応でき、購入費は年間約5500万円(推定)削減できるようになったという。
同市は市立の小中学校と特別支援学校の児童・生徒計約12万人に給食を週5回提供。米飯は週3回、パン週2回、牛乳週5回で、この3点は給食会設立当初から同会を通じて購入してきた。2019年度の3点の購入費は約25億4千万円。
ただ同市は食物アレルギーへの対応強化などを図る上で「給食会は県内統一的な対応で、一部の子のアレルギー原因となる食材を使わないパンに切り替えてほしいといった要望になかなか対応してくれない」(同市教育委員会給食運営課)と判断。購入費削減にもつながることから、18年度以降、切り替え準備を進めてきた。
19年度まで、給食で必要な米飯やパン、牛乳は、市が食品業者(米飯業者1団体、パンメーカー3社、牛乳メーカー2社の計6業者)に発注するが、契約や料金の請求、支払いは食品業者ではなく、給食会との間で行っていた。20年度からは発注、契約、料金の請求、支払いは全て市と食品業者の間で行うよう変更した。市によると、給食会から購入していたときも現在と同じ6業者が各学校に納品していたという。
給食会は「福岡市のさまざまな要望に十分に応えることができなかった面はあるかもしれない」としている。
県教育庁天下り先打撃か
福岡県内の市町村で学校給食を利用する児童・生徒数が最も多い福岡市が給食用基本食品3点を県学校給食会から購入しなくなったことで、給食会の事業や運営に大きな影響を与えるのは必至とみられる。給食会トップの理事長は県教育庁OBの天下り先で、報酬の見直しも検討している。
給食会は1949年、当時の文部省体育局長通達に基づき、県教育庁内に設立されたのが原点。54年に財団法人となり、2011年度に県知事から公益財団法人に認定された。給食用食品の安定供給、安全性確保に関する事業などを行う組織と位置づけられており、独立採算で運営している。
3点のうち米飯は一部市町村が給食会以外から購入する例はあるが、19年度までは福岡市も含めて県内のほぼ全市町村が3点を給食会から購入してきた。
給食会の学校給食用食品の売上高は、おかず用なども含めて約110億円(19年度)。うち約23%が福岡市の3点分だった。給食会は、同市の切り替えについて「事業に影響はない」と説明、経費削減で会運営にも支障はないとしている。他の自治体が追随するかは分からないが、給食会の取扱量が減って食品業者との交渉力が低下することや給食会の財政も厳しくなることが予想される。
給食会の理事長職は、少なくとも公益財団法人となった11年度以降、教育次長(現在の副教育長)など幹部経験者が就任し続け、現理事長の西牟田龍治氏で4人目。理事長の年間報酬額は840万円で、給食会は「新型コロナウイルスの影響で給食が減ったこともあり、報酬額の見直しを検討している」としている。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605434000/
スポンサーリンク
もっとやれw
>会の仲介を省くことで、食物アレルギーに柔軟に対応でき、購入費は年間約5500万円(推定)削減できる
メリットしか見えないな
安定供給がどうなのかわずかに心配ではあるが、多分問題ない。
この記事だけでは素人にはわからないデメリットが心配だけど
問題なく削減できるといいね
>給食会の理事長職は、少なくとも公益財団法人となった11年度以降、教育次長(現在の副教育長)など幹部経験者が就任し続け
天下り先を切るとか、こういうの何か報復されないのか?
まぁ、当然報復はあるだろうね。これから台風災害とかでなにかあったとき横槍入るかもな
主食以外の調達を妨害されそう
報復に給食の中に人間の指が入れられる
こえーな
福岡市には頑張ってもらいたい
だよね
昔は卸やら少なくて
品質の維持やら価格交渉で必要だったんだろ
ここも採用はご指名だろうしな
どこも似たような感じなんやろな
「天下り先をくださ~い」
うますぎ
給食を喜んでいる奴は普段何を食べてんのかと思っていたわ
糞不味いプリンやヨーグルトを奪い合う貧乏人が気の毒に思えたよ
俺のところは美味かったよ
んで俺の家さ
パパンが釣り基地だったから魚ばっかしだったんよ
違うものも食べたくなるじゃん?
バブル期だったが、返金しろよな
あのケーキって余剰金が発生したら出てたんか
知らんかった
卒業式でPTA会費から饅頭やらなんやらもらえるんだから、わざわざ給食費から渡すことはないよな?
紅白饅頭やらあったな
そういうのあったなあ
ただのボッタクリやんけ
県内一括で購入することによって
市町村の仕入れ価格差を無くしたり
悪徳業者に睨み効かせるんだろ
うちの市がこれやって大失敗だった
これで安定供給出来るのなら、それに越したことないな。
しかし報復が怖いな。
まあ、街中に手榴弾が有ったら通報を、てな土地柄だからな。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (22)
もともとただのピンハネなんだから売上減っても大丈夫だろw
とりまとめる商社みたいなのがいるからこそ、流通が安定するってのもあるんだけどなぁ
まぁその5500万のコスト分が市の職員の負担増になってトラブルにならなきゃ良いけど
よく嫁
前後で実質的な購入先は変わってない。
この手のは地元使わないと議員が煩いから、地元以外の外部調達は普通無理
しかも「米・パン・牛乳」の3点限定だしねえ
給食会の事業内容見ても「それって中抜きする必要無いですよね?」ってのばっかだから
需要が減らないものは在庫を大きめに取っておいて大不作でも2年くらい持たせられたりするけど、メーカー直販だと在庫リスクを抱えたくないからどうかな?その上、コロナのようなことがある場合直販だと販売量減に直結する。公的機関なんだから、そういう利益にならない事業を求められているのでは?
アレルギー対応を叩かれているが、少量多品種はお金が余計にかかるのが普通だし、そのコストをほかのコストカットで賄うのは違和感がある。
市職員の負担は100%ふえるでしょ。
パン業者とかよく潰れるし。
逆に米や牛乳は何とかなりそうだけどね。
発注先を切り替えても納入業者は従前と同じって。
税金の中抜き組織としか。
スレの内容が中抜き天下り業者消えて嬉しいけど、報復怖いとか
みかじめ料せしめるヤクザみたいな扱いで草w
GJ!
公益ってなんなんやろね。
まあ消費者視点だとナイスだね。
でも、こういうのは回り回ってボディーブローのようにみんなに効いてくるのよ。
やってるのは、お金の循環の削減。それによる、周辺産業の削減。
いっときのヤッカミでザマミロ対応すると、それが自分の首を締めるわけだな。
本当は、ガンガンいろんな無駄の形にして、いろんなところからみんなチュウチュウできるほうが仕組みとしては良いんだな。
いろんなところで繋がってると、一見非効率だけど、その仕組み自体が保険になるのよ。
今年はコロナで給食や学校自体が例年よりはるかに少ないんだから
単純に「おいくら万円減りました!」ってのは違う気がするけどな。
まあ損得でみれば得の方が多そうなのは素人でもわかる。
この件は納入業者に変更無いようだから問題無さそう
ただ競争入札を安くで落とした会社がめちゃくちゃな会社でトラブルになる話は聞くから、新規業者入れる時だけは注意
わざと悪く見える言い方してるだけでただの卸とかじゃないの?
普通に雇用殺しただけとかじゃなく?
昔給食一食で1000円弱ってやってたな
色々栄養とか考えてるからそうなるみたいな説明だったけど、その辺の店と比べてもぼったくりだと思ったよ
福岡市全体の給食で5500万は大して凄くなくね?
まあ節約できるに越したことはないが
ぜんぜん大したことない。
これを小さな自治体でやると、百万いくかどうか。
職員の事務コスト分だけ損やわ。
マジで学校とかは経費切り詰める気とかさらさらないで
昔肉の卸で働いたことあるけど値段の見積もり安すぎるから
周りと合わせてとか言われたことある
他の民間の店と比べて高めの設定だったのに
それはある。
現場の人は自分の金やないから、とにかく手間ないことが最優先。
単に教育委員会の親族の会社に発注してるだけの存在だよ、どの都道府県にもあるし市町村にもある
全部天下りだからな、田舎じゃわざわざ会社作って中抜きする奴もいる
やりたい放題だよ、地元のヤクザ関連の会社も入って地獄だぞ
腐った肉持って来て知らねえよ、もう一回持って来てやるから両方買い取れとか言うからな
鍵の開け閉めで年収1000万貰えるからな?
嘘だと思うなら「むしろ邪魔」でググってみろw
こういうとこの無駄を省くの大事よね
○崎パンを切ってリョー○ーにしたのか?山○と校長会はズブズブで有名だったが、何らかの報復はあるだろう
高島は来期落ちてもメディアで食ってけるから思い切った動きができる