「なぜガソスタに電気自動車用充電器を設置しないのか❓」

効率的にみえるけどナゼやらない? 「ガソリンスタンド」にEV用の急速充電器を併設しないワケ (1/2ページ)
充電と給油にかかる時間の差が大きいため相性が悪い
電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)のための充電器が、ガソリンスタンドに併設されない理由は明快だ。理由は二つある。一つは、給油と違って充電には時間がかかること。二つ目は、電気料金を徴収しても儲けにつながらないからだ。
給油は5分ほどで終わるといわれているが、充電は、急速充電でも30分はかかる。それだけクルマを止めておくなら、ほかに何もすることのないガソリンスタンドにいる必要はない。コンビニエンスストアやファミリーレストラン、あるいはスーパーマーケットなど、買い物や食事などのついでに充電すればよく、充電のために立ち寄ったり出かけたりするのは不合理だ。
したがって、充電の基本は自宅での普通充電だといわれるのである。家には少なくとも食事や睡眠などで数時間はいることになる。その間に充電すれば、充電のためにわざわざ時間を割く必要がない。
そもそも、給油がわずか5分程度で終わるとしても、給油のためにわざわざガソリンスタンドに立ち寄ることをこれまでしてきたし、会社や自宅に戻ってから燃料が少ないことに気づき、改めてガソリンスタンドへ出向くようなこともしてきた。しかしEVになれば、充電のために時間を費やす必要がなくなることが最大の利点だ。
https://www.webcartop.jp/2020/11/611810/2/
だな
だよねえ
なんなのこの記事
バカすぎるw
EVの充電器は通信してから給電開始するから火花なんて出ないぞ
>>84
充電する時は通信してから電力供給なのは良いけど、充電中は勝手に
充電ケーブル引っこ抜けるんじゃないの?
電気が流れている時にいきなり電路を絶つと、アークとか出ない?
設定によるけど通電中はロック掛けられる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1605009524/
スポンサーリンク
トラックなど長時間充電はできないから
FCVで開発している
トラック向けに水素ステーションが各地
にできたら自家用車もFCVになる
時間に追われる物流が
長時間の充電はないわ
高いものは最初にトラックから採用されたりするけどな。
FCVはトラック・バス・鉄道が本命だと思うぞ
アホか、寒くなったらどうすんの。極寒の諸問題すら解決してないじゃん。
運送会社とか同型車を複数台持ってる所はそれで良いかもね
とんでもない給電料金を取らないと割りに合わない。
特に都市圏はそうだろう。
これが正解だと思う。
電池モジュールを規格化、レンタル品にして、
GSでフルチャージされた電池と交換する。
GSで交換するのに30分かかるんですね、わかります
高速道路で給電区間を設ける構想があるよ。
エフゼロの世界だな!
ウン、それやるためにどんだけ札束が飛んでいくか?だな。
電気は遠出に難あり
水素ステーション近くに出来たらミライ買うわ
CO2を出さない
オペレーションコストが安い
>>36
社会的には疑問だが、自動車会社の製品がCO2を出さないだけ
フレームというガワだけ何とかできれば家電とかの電気系メーカーでも車を作れる
だから中国でチャチい電気自動車が大量に走ってるわけ
動力源にモーターが使える。
充電スタンドでも、たった1台の待ち行列でも
相手の充電時間30分、自分の充電時間30分を
覚悟しなければならない
ガソリンが利便性高すぎるんだよ
ハイブリッド車なら1回の給油で航続距離1000km余裕で達成できるからな
対するEV、充電に数時間、航続距離は300kmそこそこ。すなわち使用用途は街乗り限定。
しかも電池は寿命たったの5年
>>122
EVは知らんが、30プリウスの個人タクシーで25万キロ交換してない人居たわ。
客待ち冷房とか考えたらかなり使ってるそうだけどな。
EVもミーブに積んでた東芝方式の方なら劣化しないじゃん。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (12)
かといってコンビニ・ファミレスに設置すると
店を利用しない輩どものせいで常に満車になるだろうし
は?ずーっと充電おわるまで、そこ占拠して動けんのやろ?
んな、金の回転にならんもんおけるかいや!
超急速充電ってすごい大電流流すんだし、設置、工事代金がくっそ高そう。
※ただし災害時には鉄の箱となる模様
ガソリンは貯めて置けるが、電気は厳しいだろ
まずそもそも自宅に充電環境持てるやつどれだけおるねん
一戸建てでもある程度限られてくるだろ
まだまだ出回ってないからねぇ
車の下から電池抜いて別の充電された電池をセットする話ってどうなった?
> 車の下から電池抜いて別の充電された電池をセットする話ってどうなった?
多分、電池時代が高価で交換媒体として扱いが難しいんだろうね。
フライホイール・バッテリーというキテレツなものがある。
真空容器の中に「はずみ車」が密封されているだけの単純な構造(安価?)。ガソスタにある動力で電磁石的に容器内の「はずみ車」を超高速でブン回して容器ごと車に搭載。容器内で「はずみ車」はガソスタで付けた勢いで何時間も超高速回転しており、そこから電力が採れる。時間経過で回転が落ちて来るとガソスタに寄って再回転、或は、回転しておいた容器と取り換える。
要はエネルギーを回転運動の形で保存しているのである
現実問題として、現状の燃料販売だけでは近所のスタンドとの競合で利益が全然でないので、計量器や他設備のメンテナンスも危うい店舗が多い。
客の入店も安定せず、一般に売るよりも安く売る顧客(運送業等)を増やしても燃料しか買わない貧乏企業ばかりなので利益が見込めない。
だからと言って電気充電入れても導入コストがかかり、補助金が出るのかは知らんけどそれでも現状維持の方がまだ安定している。
一応、新規店舗や改装店舗ではEVを3レーン程度導入している店舗もあるが、そもそも電気自動車に乗っている客も少ないし、電気自動車で良いと思っている人は、そこらへんにEV充電できる店舗が少ない事も見越しているので、自宅から動ける範囲でしか運転しないのでガソリンスタンドが導入するのはリスクしかない。
なので、国民の半数が電気自動車導入するか、自動車会社と石油会社が共同でやっていくくらいしかない。
少なくとも、フランチャイズ契約のガソリンスタンドでは無理がある。
お家が停電したらスタンド大行列で車の電力足りなくなって、動けなくなる車続出まで
容易に想像つくわ
充電器はレストランやショッピングモールの駐車場にでも置いた方が良さそう
テスラは数万台に一台の割合で充電中での自然発火が起きているが、韓国の電気自動車は、かなりの確率で発火するので、韓国車が充電しに来たら、どこも怖すぎて設置できない。
しかも、周りを巻き込んでしまうので、自分の愛車の隣に韓国車来たら、不安で仕方がない。
韓国車くるかもって考えてしまうから、車から離れなれないし、来たら避難しなきゃいけない。
まともに充電できません。