バイデン「極めて無責任だ」中小企業向けの資金供給策の打切りを表明したFRBを批判!

米連邦準備制度理事会(FRB)
1: 2020/11/21(土) 15:44:26.92 ID:bd2G57N59
米連邦準備理事会(FRB)は20日、新型コロナウイルス対策として発動した中小企業向けの資金供給策などを、2020年末で打ち切る方針を表明した。米財務省の要請を受けたもので、米経済の危機対策が一段と縮小することになる。民主党のバイデン陣営は「極めて無責任だ」などと反発している。
FRBは20日、パウエル議長がムニューシン財務長官に宛てた書簡を公表し、一部の資金供給策の打ち切りを表明した。停止するのは(1)中小企業向けの融資(2)社債の購入(3)資産担保証券への資金供給(4)州・地方債の購入――の4つの支援策だ。12月31日が制度の期限で、FRBは財務省に延長を求めていたが、認められなかった。
FRBは3月以降、金融市場や産業界を支援するため、総額で4兆ドル(約415兆円)規模の枠を設けて資金供給してきた。コマーシャルペーパー(CP)の購入など一部の支援策は21年春まで延長するが、12月末で支援規模は2兆ドル程度まで半減する。米経済は失業給付の特例などが失効しており、財政・金融政策の両面でコロナ対策が縮小。目先の景気の不安要素となる。
資金供給を打ち切るのは、ムニューシン財務長官がFRBに必要財源の返還を要請したためだ。新型コロナ対策としての緊急資金供給は、法制度上、米財務長官の承認が必要になる。米財務省は資金供給の財源として4550億ドルをFRBに与えていたが、連邦議会が検討する追加の財政出動に転用するため、資金の返還をパウエル議長に促していた。
大統領選で当選が確実になったバイデン前副大統領(民主)の陣営は強く反発している。FRBの資金供給策が12月末で打ち切りになれば、政権が発足する21年1月20日前後の金融市場が不安定になるリスクがあるためだ。陣営幹部は声明で「米財務省の支援打ち切りは時期尚早だ」などと批判。トランプ政権とバイデン陣営との対立の火種ともなってきた。
FRBが打ち切る4つの資金供給策は、実際には利用が広がっていない。中央銀行が一般企業に資金供給する「メインストリート融資制度」は極めて異例な産業支援として注目されたが、実行額は10月末時点で39億ドルにとどまる。6000億ドルの資金枠を用意したが、融資条件が厳しく敬遠された。州地方政府の支援も16億ドルと、資金枠(5000億ドル)のごくわずかしか使われていない。
FRBの資金供給が使われないのは、市中金利が大きく低下して、企業や地方政府が市場から必要なマネーを調達できるようになったためだ。米国債に対する米社債の上乗せ金利は、コロナ危機直後に平均4%まで急上昇したが、現在は1%台前半まで低下した。株価も最高値圏にあり、市場環境はコロナ危機前よりも緩和的といえる。
もっとも、市場機能が回復したのは、FRBの巨額の資金供給策による「見せ金効果」で、投資家に安心感が広がったためだ。新型コロナの感染者数は再び急拡大しており、FRBによる安全網が薄くなれば、市場が再び動揺しやすくなる懸念もある。
ムニューシン財務長官はFRBに返還を求めた4550億ドルを、追加の財政出動に転用したい考えだ。共和党の上院トップ、マコネル院内総務も21日の声明で「未使用の資金を活用するのは全く正しい。議会は追加救済策に同資金を充てるべきだ」と表明した。ただ、上下両院は選挙後も与野党対立で混迷したままで、財政出動の議論は止まっている。トランプ政権と連邦議会が追加のコロナ対策を発動できなければ、FRBから戻る巨額の資金はそのまま宙に浮くことになる。
日本経済新聞 2020年11月21日 9:46
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66523290R21C20A1000000?s=6
アメリカは自分が量的金融緩和を引く代わりに、手下の日本とEUに命じて量的金融緩和を増強させるかもしれないね。
>米財務省の要請を受けた
トランプはもう後任者への嫌がらせモードに入ってるな
>>11
FRBというより、今回の主役は財務長官。
財務長官は大統領の任命。
スポンサーリンク
結局こいつも妨害活動しかしないのか。。
ボルトンまで切られるとは思わなんだ。
あーあ大恐慌フラグですわ
皆守りに入るだろうね
銀行が金を出さないってんなら
いっその事政府紙幣でも刷って
必要な大型公共事業をするしかないね
さっさとトランプ辞めろ
>>33
分からん。
金(あるいは仮想通貨)は株や社債などの投資家のお馴染みの資産を高く上げときたい人たちや勢力からこれまで価格を抑えつけられて来ているからね。
普通は株や社債などの価格が下がると、金や仮想通貨の価格が上がるけどね。
だから、なんとも言えない。特に短期では。
増税するって政権作るんだから緊縮経済が望みなんでしょ。
世界中で金融引き締めだな
そんで中国VSアメリカ第三次
株↓ドル↓元↓円↑金↑だと予想
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (9)
日本の民主党もそうだけど国政において相手の足を引っ張るって普通にテロ行為だよな
似てた民主党もそうだけど国政において相手の足を引っ張るって普通にテロ行為だよな
バイデン当選確実って記述があるだけで記事にする価値がないのがわかる
QE止める前哨戦みたいなもんだからこれでどこまで円高が進むかだな
民主党政権1期目は円高基調になるけどまた1ドル80円が見れるかもしれんね
円高=悪を日本のマスコミは国民に刷り込ませたけど、65歳以上の高齢化率が
30%近いんだから円高にして物価下げたほうが国民のためなんだけどね
バイデンじゃ、環境保護とか中国や息子のハンターのために無駄な金使いそう
このニュースもどれだけ信憑性あるのかわからん。
一次ソースあるの?
政権移行後の嫌がらせ?
選挙後のトランプの動きを見る限り、政権を明け渡す気はなさそうに思えるが。
過去の民主党大統領の言動と実績と
日本のカスゴミのごり押しから見て
バイデン一族はろくでもない連中であることは間違いない
一番のろくでなしは中国共産党だけどね
ドミニオン本社どこいっちゃったんすかねぇ?